麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2004年06月

元祖長浜屋・支店@港(福岡市中央区)ラーメン

【2004年6月29日(火)】 元祖長浜屋・支店@港(福岡市中央区)
ラーメン
2003_05_11_ganso10

バッテリーを忘れてデジカメ撮影できないので、
こんな時はいつもの元祖長浜屋・支店@港(福岡市中央区)さんを再訪。

すると、アレレレ・・・なんか店頭入口で工事してるぞ??
ラーメンを配膳してくれたおにーちゃんに尋ねると食券機とのことだったが、
写真を撮れなかった為にどぉーにも確定できず。

2004年当時、まさかこの支店の店舗が
私が生きている内に無くなる(移転)なんて予想できなかったし、
元祖が乱立するお家騒動も意外な出来事だった。

この日は、ラーメンをカタで味わった。

続きを読む

支那そば_お花@志免町(福岡県糟屋郡)海老ワンタン支那そば

【2004年06月29日(火)】 支那そば_お花@志免町(福岡県糟屋郡)
海老ワンタン支那そば
2004_05_22_ohana20

平日の福岡市に居たので、昼食は日曜定休だった
支那そば お花@志免町(福岡県糟屋郡)さんを再訪。

すると店舗前でいつもの様に外観撮影をしようとするも、
バッテリーを入れ忘れてデジカメの電源が入らない。
よって画像は一ヶ月前の2004年5月22日と2004年8月28日に撮影したもの。

2004年当時、福岡県糟屋郡の志免町東公園台で
地域密着の作り込まれたラーメンを提供。
その後志免町別府へ支那そば屋として移転し、現在は残念ながら閉店している。

この日は、「海老ワンタン支那そば」を味わった。

続きを読む

がんこもん@遠賀町(福岡県遠賀郡)がんこもんラーメン

【2004年06月27日(日)】 がんこもん@遠賀町(福岡県遠賀郡)
がんこもんラーメン
2004_06_27_ganko10

遠賀郡遠賀町にある、がんこもん@遠賀町(福岡県遠賀郡)さんを再訪。

大暖簾ではない外観に驚き。
2004年当時、個人的に全国レベルの突き抜けた
ワイルド濃厚豚骨ラーメンを楽しめるお店だと思っていた。

この日は、「がんこもんラーメン」を味わった。

続きを読む

南京ラーメン_黒門@遠賀町(福岡県遠賀郡)ラーメン

【2004年06月27日(日)】 南京ラーメン_黒門@遠賀町(福岡県遠賀郡)
ラーメン
2004_06_27_kuro10

福岡市から北九州方面へ向かっているところでマニさんから連絡が入るも、
既に東区まで到達していたので今回は見送ることに。

2004年当時は遠賀郡遠賀町で営業していた、
南京ラーメン 黒門@遠賀町(福岡県遠賀郡)さんを再訪。

しかも掛けられた暖簾も開店当初の懐かしいもの。
この日は、「ラーメン」を味わった。

続きを読む

冨ちゃん@樋井川(福岡市城南区)ラーメン

【2004年6月27日(日)】 冨ちゃん@樋井川(福岡市城南区)
ラーメン
2004_06_27_tomi10

2004年当時は樋井川にあった、
冨ちゃん@樋井川(福岡市城南区)さんを再訪。

店内にへのさんのepi記事も表紙と共に綺麗にフィルム加工されて
給水器横に貼ってあった。
つーか、epiって16年も前に存在していたことにも驚きですわ。

ラーメンを味わった。

続きを読む

めんの虎@大名(福岡市中央区)担々麺

【2004年06月27日(日)】 めんの虎@大名(福岡市中央区)
担々麺
2004_06_27_tora10

2004年6月当時、「龍の子」改め「めんの虎」となって
リニューアルオープンしていたお店、
めんの虎@大名(福岡市中央区)さん。

店頭には祝花とTV番組「マネーの虎」でお馴染みの
アノお方が手掛けた新メニューの宣伝が顔写真付きで掲示。

提灯には「produced by なんでんかんでん」と入っていた。

マネーの虎バブル感が漂い、
フミオさんからの話がなければコレだけで逃げてしまいそう。

この日は「担々麺」を味わっていた。

続きを読む

高松食堂@天神(福岡市中央区)醤油あっさり中華そば

【2004年06月27日(日)】 高松食堂@天神(福岡市中央区)
醤油あっさり中華そば
2004_06_27_taka10

天神を象徴する商業施設のひとつ、イムズ内にオープンしていた、
中華そば 高松食堂@天神(福岡市中央区)さんを再訪。

豚骨王国の福岡市に突然現れた醤油や塩を主力メニューに据えた
貴重な存在。

この日は「醤油あっさり中華そば」を味わっていた。

続きを読む

四川飯店@大丸福岡天神店(福岡市中央区)酸辣湯麺

【2004年06月27日(日)】 四川飯店@大丸福岡天神店(福岡市中央区)
酸辣湯麺
2004_06_27_shisen20

百貨店、大丸福岡天神店の地下にある、
四川飯店@大丸福岡天神店(福岡市中央区)さんを再訪。

酸辣湯麺(サンラータンメン)を味わった。 

続きを読む

草八@豆田町(大分県日田市)大ざる蕎麦

【2004年6月20日(日)】 草八@豆田町(大分県日田市)
大ざる蕎麦
2004_06_20_sou10

大分県日田市の観光地、豆田の旧市街にある蕎麦店、
草八@豆田町(大分県日田市)さんを再訪。

個人的に大分県内では数少ない、
友人に紹介できる蕎麦屋さんのひとつ。

店舗自体は表通りから奥に入り込んだところにあり、
アプローチに配置された木々の緑が綺麗。
蔵を改装したような立派な造りで、真っ白な壁が眩しい。

この日は、「大ざる蕎麦」を味わった。

続きを読む

coffee友@豆田町(大分県日田市)コーヒー

【2004年07月01日(木)】 coffee友@豆田町(大分県日田市)
コーヒー
2004_06_20_tomo11

台風が接近した内陸盆地の大分県日田市は、ト・ニ・カ・ク・暑い。

それもそのはず、夕方のニュースでこの日の日田市は
最高気温37.1度の猛暑日だったって。

6月の記録だそうです・・・(2004年当時
ちなみに停めていた車の外気温表示は46度だったもの。

蕎麦屋の草八へ歩いて向かうと満席で、予約して30分後に再訪することに。

そのままカフェへ流れ、
coffee友@豆田町(大分県日田市)さんでひと休み。

続きを読む

鰻日田まぶし_千屋@豆田町(大分県日田市)

【2004年06月20日(日)】 鰻日田まぶし_千屋@豆田町(大分県日田市)
鰻日田まぶし等
2004_06_20_sen10

福岡の麺好き関係者のてんもりさん、J子さん&ナツ子さん、
コギさん&相方さんが大分県日田市を観光来訪し、私も合流。
16年経った2020年から振り返ると、結構レアな組み合わせだったと思われる。

お昼に日田市内で皆さんと合流し、
先ずは、鰻日田まぶし 千屋@豆田町(大分県日田市)さんを再訪。

当時は鰻を一匹丸ごと蒸さずに
強めにこんがりと焼き上げたと云う鰻の日田まぶし。

鰻は2004年当時も決して安くはなかったが、
まだまだ現在2020年のような高値ではなかったので、
丁度この頃は三か月に三度くらいの高頻度でこちらで鰻を食べていた。

続きを読む

泰平うどん@田主丸町(福岡県久留米市)ごぼう天うどん

【2004年06月20日(日)】 泰平うどん@田主丸町(福岡県久留米市)
ごぼう天うどん
2004_06_20_tai10

台風が接近中だが、気持ちの良い晴天に恵まれた週末、
お昼に大分県日田市内で福岡の麺関係者達と合流予定。

先に田主丸町の国道210号線沿いにある、
泰平うどん@田主丸町(福岡県久留米市)さんを訪問。

ちなみに田主丸町は、2005年2月5日に久留米市へ編入合併されている。

「ごぼう天うどん」を味わった。

続きを読む

金比羅うどん@玉川店(大分県日田市)ごぼう天うどん大盛り+おにぎりセット

【2004年06月18日(金)】 金比羅うどん@玉川店(大分県日田市)
ごぼう天うどん大盛り+おにぎりセット
2004_06_18_kon10

大分県日田市は今や「ひた焼そば」の街で知られるようにもなったが、
2004年当時は地域密着のうどん店が地味に多く存在するうどんの街でもあった。

この日は大分県日田市の国道212号線沿いの玉川にある、
金比羅うどん@玉川店(大分県日田市)さんを再訪。

多店舗展開している観光客にも対応したお店で、
個人的には食事として大きな「とんかつ」の定食を食べて、
おまけに「うどん」も付いてくるという印象。

この日は「ごぼう天うどん大盛り+おにぎりセット」を味わった。

続きを読む

木の花ガルテン@大山町(大分県日田市)農家もてなしバイキング

【2004年06月17日(木)】 木の花ガルテン@大山町(大分県日田市)
農家もてなしバイキング
2004_06_17_ko10

大山町の国道212号線沿いにある、JA大分大山町農協が手掛ける繁盛店、
木の花ガルテン オーガニック農園・大山本店@大山町(大分県日田市)さんを再訪。

ちなみに2004年当時はまだ日田郡大山町の頃。(2005年3月22日日田市へ編入合併)

当時、肉は鶏肉くらいで、あくまでオーガニック野菜を中心とした
農家もてなしバイキング料理。

訪問回数を重ねてゆくと、自分なりのスタイルが確立される印象。

続きを読む

大学軒@田島(大分県日田市)チャンポン

【2004年06月16日(水)】 大学軒@田島(大分県日田市)
チャンポン
2004_06_16_daigaku10

JR日田駅から南東へ進んだ線路沿い、県道672号線高架脇に
隠れるように佇む、大学軒@田島(大分県日田市)さんを再訪。

2004年当時は「ひた焼そば」にまだB-1グランプリ
(第1回は2006年2月 青森県八戸市にて開催)バブルの追い風なんて無い時代。

具沢山の「チャンポン」を味わった。

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ