麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2007年01月

キッチン丸山@大分市 丸山セット

【2007年1月27日(土)】 キッチン丸山@大分市
丸山セット  大分ラーメン食べ歩き その1
キッチン丸山10

本日は朝から大分市へ。平日は抜けるような晴天なのに、土日となると天候が崩れるという繰り返し。休日登山のお預け状態が年始から続いている。

本日の「大分食べ歩き」はとり天発祥のお店と言われる洋食店・キッチン丸山@大分市で丸山セットを食べ、近場の一平ラーメン@大分市を訪問。その後久留米ラーメン丸八@皿山のお弟子さんのお店・丸優@大分市を久しぶりに訪問。最後に自己流ラーメンさんこう三年五組@大分市でエビ粉入りの赤ラーメンを食べた。甘味は同行者がトキハの物産展で購入した「赤福」のオマケ付き^^

同行者を大分市内に降ろし、舞鶴周辺をうろつく。大分川沿いの堤防を歩き、懐かしい風景を眺める。その昔舞鶴橋付近を歩くと旧・西鉄グランドホテル(現・コンフォートホテル)から放たれる焼き立てパンの甘い香りが漂っていた記憶が蘇ってきた。

その後高城方面へ流れて海沿いにある広大な新日鉄前を通る。
大分市近郊の海ってこんな人工的な景観が多い。
湾10

光華園@日岡の位置を確認し、一平ラーメン@大分市へ向かう。
一平ラーメンに到着するも、一旦素通り。
大分だけに直ぐ近くにある洋食店・キッチン丸山についつい立ち寄ってしまった^^
キッチン丸山71

午前11時前にも拘わらず有り難いことに開いてイル(嬉)
カウンター席に座り、メニューを眺める。
キッチン丸山70

元祖「とり天」の老舗洋食店・キッチン丸山@大分市
「とり天」といえばココが紹介されることが多い創業40年のお店だ。

前回名物の「とり天」を食べていたので、洋食らしい「丸山セット」を注文。

続きを読む

黄金の福ワンタンまくり@福岡市早良区(飯倉) 肉福ワンタン麺(塩味)

【2007年1月28日(日)】 黄金の福ワンタンまくり@福岡市早良区(飯倉)
肉福ワンタン麺(塩味)  その3
まくり11

スイーツ店・STRAWBERRY GARDEN(ストロベリーガーデン)@原店でケーキを味わった後、黄金の福ワンタンまくり@早良区・飯倉へ向かう。へのさんオススメ(2006年 否豚骨 of the year)のお店で、なんとなく未食だったのでこの機会に立ち寄ることに。

立地は早良街道を飯倉七丁目交差点から小道に入ったトコ。少し進むとマンションの前に真っ黄色の小ぶりな店舗が目に飛び込む。うわぁ〜派手な店舗だなぁ(驚) 屋根上に張られた黄色の旗も風に靡く。風水なのかな?
まくり15

店内は厨房沿いにカウンター席が設置され、窓際にはテーブル席が確保されている。
メニューは店舗の公式サイトで確認済み。
まくり10

肉福ワンタン麺(塩味)を注文。

続きを読む

STRAWBERRY GARDEN(ストロベリーガーデン)@原店(福岡市早良区) スイーツ

【2007年1月28日(日)】 STRAWBERRY GARDEN@原店(福岡市早良区)
スイーツ その2

手打そば 山科@早良区で「ごぼ天うどん」を食べた後、
直ぐ近くのスイーツ店 STRAWBERRY GARDEN(ストロベリーガーデン)@原店へ徒歩で立ち寄ることに。
ストロベリーガーデン11

立地は大通り沿いのマンション1Fテナント。店内は広めで、カフェスペースもある。
福岡のスイーツ本には大概掲載されているお店だ。

本格的なバウムクーヘンがウリで、
誇らしげに焼き立ての大きな商品が店内上部に掛けられている。
ストロベリーガーデン10

今回はショコラシフォン(315円)とストロベリーショートケーキ(441円)を購入。
この後黄金の福ワンタン まくり@飯倉を訪問予定なので購入数を抑えたのです。

続きを読む

手打そば 山科@福岡市・早良区 ごぼ天うどん(手打うどん)

【2007年1月28日(日)】 手打そば 山科@福岡市・早良区
ごぼ天うどん その1
山科10

本日は早朝より福岡市へ。昨日の夕方は吹雪いていたけれど、心配していた積雪はなく福岡市までの移動は順調だった。

天神で所用を済ませ、へのさんお気に入りのお店・手打そば 山科@早良区へ。
以前鬼おやじさんからも「蕎麦もイイけど是非うどんを試してみて」と強く勧められていた。

山科には駐車場が無いので少し歩いて訪問。
直ぐ近くにスイーツ店・STRAWBERRY GARDEN(ストロベリーガーデン)@原店もあり、食後に立ち寄る。
山科14

「山科」という店名を表す目立つ看板は掲げておらず、
暖簾に小さく控えめに書かれてあるだけ。
出前用のバイクが店前に停められていた。

お店はカウンターのみで、驚くほど座席数が少ない。
今回は蕎麦を割愛し、敢えて「ごぼ天うどん」を注文。

続きを読む

丸八ラーメン@久留米市・東櫛原町 ラーメン(410円)

【2007年1月21日(日)】 丸八ラーメン@久留米市・東櫛原町
ラーメン 410円  久留米ラーメン食べ歩き その1
まる八11

昨夜は北九州新年会@八幡西区に参加した為、帰宅は午前二時半過ぎ。
帰宅後は読みかけていた小説をついつい最後まで読んでしまい、夜が明ける。

仮眠30分くらいの徹夜状態で早朝より福岡市へ。

天神で所用を済ませてひと休みした後、夕方久留米市入りした。
六ツ門周辺をうろついた後、東櫛原町の丸八ラーメン@久留米を訪問。
まる八14

店内は如何にも久留米って感じの佇まい。
不思議と久留米には似たような雰囲気のお店が多い^^

厨房を囲むカウンター席に座り、ラーメン(410円)を注文。

続きを読む

芭蕉庵(ばしょうあん)@北九州市・八幡西区 田舎そば 釜揚げそば

【2007年1月20日(土)】 芭蕉庵(ばしょうあん)@北九州市・八幡東区
田舎そば 釜揚げそば 北九州新年会 その3、4
芭蕉庵10
芭蕉庵20

本日はブースカさん幹事の北九州新年会@八幡西区に参加♪
毎年恒例となった北部九州の麺関係者の宴。
北九州、佐賀、福岡の麺好き関係者が20人ほど北九州に集まった。

折角なので、宴の前に北九州を食べ歩き(六麺)することに^^

こだわりうどん一道@八幡南区で
ひやあつと肉ぶっかけうどんを食べた後、
都市高速でいつものお店・芭蕉庵@八幡東区へと移動。

今年は初訪問となる芭蕉庵
到着は12時半くらい。
運良く駐車でき、店内へ急ぐ。
芭蕉庵31

厨房に近いカウンター席に座りメニュー表を眺めていると、
店員の方から「まだ全部(田舎そば&粗挽きそば)ありますよ〜」と声が掛かる。

先ずは「田舎そば」を注文。その後、「釜揚げそば」も追加注文する。

続きを読む

大船山登山(坊ガツルキャンプ 二日目) その6

【2006年8月27日(日)】 坊ガツルキャンプ&大船山登山(くじゅう)
(坊ガツル〜大船山)
の6
大船55
【大船山の山頂】

本日はへのさん達と「坊ガツルキャンプ  のつづき。
その1その2その3、 その4、 その5
大船山10

坊ガツルから大船山
晴天に恵まれた登山開始。
メンバーはへのさん、satoyanさん、てん子さん、マニさん、そして私。

キャンプ用の重装備はキャンプ場に置き、簡易ザックの軽装で登る。
なんて楽チンなんだろー♪ あまりの軽さに驚きですわ。

へのさんが先頭となり、ハイペースでぐんぐん登る。
私はとにかく健脚の方々に遅れないよう懸命に付いていく。

山に入ると木々が生い茂った森となっており、豊かな緑に包まれる。
下界の景観も所々でしか見えないような段原までの登り。
木陰となってはいるものの、既に身体は暑い。

段原を目指し、グイグイ登る。
前半の登りは速く、写真を撮る余裕が殆どナイ。(コレ数少ない中の一枚なのです)
大船山11

木漏れ日が射し込む。
大船山12

暫く登ったところで景色を眺められる箇所があり、ちょっぴり休ませて頂く。
皆さん爽やかな表情をされてますが、私は全力状態でもぉ〜ヘトヘト。。
息を切らせ、グビグビと水分を補給する。
少し休むと随分体力が回復していた。

しかし、まぁー鮮やかな景色だコト♪
大船山14

続きを読む

坊ガツルキャンプ 二日目(大船山登山 その5)

【2006年8月27日(日)】 坊ガツルキャンプ&大船山登山(くじゅう)
(坊ガツル〜大船山)
の5
大船山34

本日はへのさん達と「坊ガツルキャンプ  のつづき。
その1その2その3、 その4

昨夜は日付が変わるまで喋り続け、その後夜空に輝く星をじっくり眺める。
澄んだ空気と晴天に恵まれ、天の川がクッキリと確認できるほどの好天候。

ごろんと仰向けになり、星の光だけで輝く世界を楽しんだ。
くじゅう50a

午前1時前、翌日の登山(大船山)に備えてテントに潜り込み就寝。


早朝、トイレに起きだし冷たい朝の空気を吸い込む。
テントは夜露に濡れ、水滴だらけ。

キャンプ場周囲のテントを見渡すと、既に動いている人影が見えた。
坊ガツルキャンプ10

私達のテントは動く気配は無く、まだ完全なる就寝状態だった。
昨夜の宴の跡だけがそこにはアル。
坊ガツルキャンプ12

続きを読む

こだわり うどん一道@北九州市・小倉南区 肉ぶっかけうどん

【2007年1月20日(土)】 こだわり うどん一道@北九州市・小倉南区
肉ぶっかけうどん  北九州新年会 その2
うどん一道41

かけうどん(ひやあつ)が美味しかったので、「肉ぶっかけうどん」も追加注文することに。
このむっちりうどんには讃岐風の肉うどんが合うかなーって^^

壁にはわざわざ「肉うどん」の説明書きが掲げられている。
メニュー表にも「おすすめ」と付け加えられており、自信作のようだ。
うどん一道32

「肉ぶっかけうどん」の器を手で受け取り、ささっと清算。


続きを読む

こだわり うどん一道@北九州市・小倉南区 かけうどん(ひやあつ)

【2007年1月20日(土)】 こだわり うどん一道@北九州市・小倉南区
かけうどん(ひやあつ)+ちくわ天、たまご天  北九州新年会 その1
うどん一道21

本日はブースカさん幹事の北九州新年会@八幡西区に参加♪
毎年恒例となった北部九州の麺関係者の宴。
北九州、佐賀、福岡の麺好き関係者が20人ほど北九州に集まった。

折角なので、宴の前に北九州を食べ歩き(六麺)することに^^

先ずはみおせるさんのブログで強くオススメされていたこだわりうどん一道@八幡南区へ。昨年オープンした小倉南区の郊外にあるセルフうどん店らしい。店前と横に広めの駐車場があり、余裕を持って停められる。
うどん一道10

入店すると右手に釜があり、御主人がいらっしゃる。
先にうどんを注文し、トッピングを取って清算するという讃岐セルフスタイル。
うどん一道31
うどん一道32

かけうどんを「ひやあつ」で注文し、ちくわ天と半熟たまご天を取る。

続きを読む

中華そば 螢(ほたる)@さいたま市見沼区 醤油中華そば 塩とりそば

【2006年11月4日(土)】 中華そば 螢(ほたる)@埼玉県・さいたま市
醤油中華そば 塩とりそば  東京・神奈川・埼玉 食べ歩き その14−2
中華そば 螢10
中華そば 螢20
中華そば 螢30

三連休を利用して東京へ。
東京、神奈川、埼玉県を巡る食べ歩き の続き(二日目)。

頑者@川越市で食べた後、宇都宮に向かおうと東北自動車道のICへ。すると川越市内は断続的に渋滞が続き、なかなか前へ進まない。市内を抜けるだけで一時間以上も掛かってしまい、泣く泣く宇都宮遠征を諦めることに。勇気アル撤退なんですわ。次回は宇都宮(餃子)や佐野(青竹手打ち麺の醤油ラーメン)を朝からメインに回ろうと約束する。

気を取り直し、さいたま市桜区にあるトーフラーメン 幸楊へ向かうことに。石神さんの本(2006年版)で紹介されていたお店で、「トーフラーメン」と「つけ麺」がオススメなんだそうだ。名物のトーフラーメンは甘めの麻婆豆腐のような餡が掛かった一杯らしい。

続きを読む

川越市からさいたま市(西浦和)へ

【2006年11月4日(土)】 埼玉県・川越市からさいたま市(西浦和)へ
芋菓子  東京・神奈川・埼玉 食べ歩き その14−1

三連休を利用して東京へ。
東京、神奈川、埼玉県を巡る食べ歩き の続き(二日目)。

頑者で食べた後、再び本を購入すべく訪れた商業ビルペペへ。

コイタさんより川越名物のさつまいもの芋菓子を勧められ、
くらづくり本舗のテナントでお菓子を物色。
くらづくり本舗10

ささっと選び、お会計。
くらづくり本舗11

西武新宿線 本川越駅前の通りはこんな感じ。
近くに蔵造りの街並みを楽しめる一番街というレトロな美観地区があり、
耐火建築の白壁造りや黒塗りの蔵が建ち並ぶ。
川越12

走行していると、アレ??先程購入した「くらづくり本舗」ぢゃん!
ココは立派な店構えでした。
くらづくり本舗12

頑者(がんじゃ)@川越市(埼玉県) つけ麺&ラーメン

【2006年11月4日(土)】 頑者(がんじゃ)@川越市(埼玉県)
つけ麺&ラーメン
頑者34

三連休を利用して東京へ。

井之上屋@春日部市で食べた後、
コイタさんの車で埼玉県川越市へ移動開始。

次の狙いは大人気・有名店の頑者(がんじゃ)@川越市(埼玉県)さん。
魚介がガツンと効いた「つけ麺」が人気で、数年来の宿題店だ。

続きを読む

井之上屋@埼玉県・春日部市 醤油らぁ麺

【2006年11月4日(土)】 井之上屋@埼玉県・春日部市
醤油らぁ麺  東京・神奈川・埼玉 食べ歩き その12
井之上屋30

三連休を利用して東京へ。
東京、神奈川、埼玉県を巡る食べ歩きの続き(二日目)。

コイタさんと合流して
井之上屋@春日部市へ。評判の良い「かけ」狙いで訪問した。今回の関東食べ歩きで 69’N’ROLL ONE(ロックンロールワン)@町田と共に訪問をとっても楽しみにしていた評判店。店主の想いが詰まった「かけ」(原価無視の特製麺とスープ)が魅力的だし、塩ラーメンだけでも出汁を変え三種提供するらしい。その画像や紹介記事を観ていると食べずには居られなくなったんですわ。立地は埼玉県・春日部市という都心からはかなり離れた奥まったトコ。
井之上屋34

メニューは下記のとおり。
他に土・日限定の「井之上屋の塩」もアル。
井之上屋40
井之上屋41

私は土・日限定の井之上屋の塩」を食べ、(詳しくはコチラ
コイタさんが注文した「旨塩」を分けてもらい、食べさせてもらう。(詳しくはコチラ

その後、更に「醤油らぁ麺」を追加注文。

続きを読む

ラーメン特番

本日、1月16日(火)午後19時よりフジテレビにて「カスペ!」『美味しんぼ塾 ラーメン道〜日本全県グランプリ〜』が放送される予定。

69’N’ROLL ONE(ロックンロールワン)@神奈川県相模原市(町田駅近く)
2号味玉醤油ラーメン・比内地鶏100%スープ 東京・神奈川・埼玉 食べ歩き その1
69’N’ROLL ONE10

フジテレビの番組紹介によると
http://www.fujitv.co.jp/index.html
>コミック累計売り上げ1億冊を突破し、日本の食文化に一石を投じ、一大ブームを巻き起こしたグルメ漫画「美味しんぼ」。その原作者である雁屋哲がインターネット上で「美味しんぼ塾」を開講した。
>「美味しんぼ塾」の目玉企画「ラーメン会議プロジェクト」では、もはや国民食とも言える「ラーメン」をテーマに評論家やグルメな会員たちが激論を交わし、「究極のラーメン」を徹底的に追求する。まさに、「日本一おいしいラーメン」を決定するプロジェクトだ。
>ラーメンはまさに日本の「国民食」。1月16日(火)放送のカスペ!『美味しんぼ塾 ラーメン道〜日本全県グランプリ〜』<19時〜20時54分>ではラーメン好きな日本人なら誰でも興味をそそられる「究極のラーメン」を提唱するこのプロジェクトと連動し、ナンバーワンを決定する。
>スタジオに「美味しんぼ塾」が日本全県から選びに選びぬいた郷土ラーメンの名店6店舗を招聘し、ラーメン好きの審査員たちが採点をし、上位2店舗が決勝戦に進出する。決勝戦に進出するのはどのお店か。そして、決勝戦では、ラーメンのうまさの本質を見極めるため、ある条件の元で、上位2店舗のラーメン職人が「技」を競う。
>果たして、「美味しんぼ塾 ラーメン道〜日本全県グランプリ〜」の頂点に輝いたのは、どの名店のラーメン職人か? 日本一美味しい“究極のラーメン”を決定するグルメバラエティにご期待下さい。
とのこと。

近頃めっきり減少してしまったラーメン特番
久しぶりに放送される
ゴールデンタイムでのラーメン特集番組ですネ。

Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ