【2009年04月29日(水祝)】 寿司虎@鹿屋本店(鹿児島県・鹿屋市)
賑わう回転寿司 (鹿児島巡り2009GW 〜大隅半島へ)
ここ数年、ワタシの食べ歩きはラーメンを味わうのはモチロン、その地域ならではの食べ物(料理や甘味)、町並みや景観、温泉なんかを貪欲に楽しんでいる。当然綿密に下調べはするものの、あくまで現地の状況(地元民情報や自らの体調・モチベーション)に合わせて柔軟に変更。最終的な選択は全体の流れの中で如何に旅を満喫できるかに重きを置いているのねん(*・ω・)ノ
念願だったマツワキ食堂@南方(鹿児島県・肝付町)で食べた後、鹿屋市に再び戻り、マイナーな鹿児島・大隅半島巡りの満足度をぐっ〜〜と引き上げてもらえる寿司虎@鹿屋本店(鹿児島県・鹿屋市)へ。今回で三度目の訪問となるリピート繁盛店で、回転寿司と名乗りながらも本格的な寿司をお手頃価格で気軽に味わえる。公式サイトはコチラ。
2009年06月
【2009年04月29日(水祝)】 マツワキ食堂@南方(鹿児島県・肝付町)
大盛りラーメン (鹿児島巡り2009GW 〜大隅半島へ)
三太郎らーめん@肝付町(鹿児島県)でラーメンを食べた後、マツワキ食堂@南方(鹿児島県・肝付町)狙いで鄙びた内之浦地区へ移動開始。
有料携帯サイト・超らーめんナビでの評価がかなり高く、営業時間も昼営業だけのように紹介されていたマツワキ食堂@南方(鹿児島県・肝付町)。私も早く味わいたかったものの、何せ鹿屋市から更に離れた僻地にあり、しかも短い営業時間と共に日曜定休だったので、なかなか訪問に踏み切れずにいた。
【2009年04月29日(水祝)】 内之浦地区(鹿児島県・肝付町南方)
自然豊かな鄙びたロケットの町 (鹿児島巡り2009GW 〜大隅半島へ)
大隅半島(鹿児島県)の南東部にある辺境の町、内之浦地区(肝付町・南方)。平成の大合併で内之浦町と高山町が合併(平成17年)して肝付町となった。肝付町の公式サイトには観光スポットとして内之浦宇宙空間観測所が紹介されており、ロケット施設が見学できるそうで、科学観測ロケット及び科学衛星の打ち上げ、それらの追跡・データ取得などを行っているとのこと。実際に内之浦地区を訪れると、至る所に巨大なロケットの模型?や宇宙関連設備、そしてロケットデザインのオブジェ??やイラストだらけでビックリ。橋の欄干までロケットだったものー.。゚+.(・∀・)゚+.゚ まさに町の誇りのようだった。
今回、マツワキ食堂@南方(鹿児島県・肝付町)狙いで鄙びた内之浦地区へ。有料携帯サイト・超らーめんナビで評価がかなり高く、営業時間も昼営業だけのように紹介されていた。よって私も早く味わいたかったものの、何せ鹿屋市から更に離れた僻地にある。しかも短い営業時間と共に日曜定休だったので、なかなか訪問に踏み切れずにいた。
ラーメン (鹿児島巡り2009GW 〜大隅半島へ)

昨年鹿屋市(鹿児島県)と隣接する肝付町を二度訪問してその一帯をグルグル捜索するも、どうにも見つけることができなかった三太郎らーめん@肝付町(鹿児島県・肝属郡)。有料携帯サイト・超らーめんナビには情報が掲載されていなかったけれど、美味しいという口コミ情報をみていたので優先的に是非食べたいと思っていた。
今回は運良く、内之浦湾沿いにある離れた評判の良いマツワキ食堂@南方(鹿児島県・肝付町)狙いで国道220号線を走行中に偶然発見。店仕舞い時間が気になるも、急遽私だけ味わうことに( ´∀`)つ
続きを読む
【2009年04月29日(水祝)】 とんぼラーメン@南松原町(鹿児島県・垂水市)
味噌ラーメン (鹿児島巡り2009GW 〜大隅半島へ)
ここ数年、鹿児島(特に郊外)の手作り感ある素朴なラーメンが個人的に面白くってしょうがない(´∀`) 自家製麺のお店が結構あり、産地だけにチャーシューが旨いお店が多い印象だ。ラーメンと味噌ラーメンを主力メニューとして提供しているとんぼラーメン@南松原町(鹿児島県・垂水市)。ラーメンに続き、同行者に注文してもらった味噌ラーメンを紹介。
昨年(2008年05月04日)味噌ラーメンを食べた際は鹿児島特有のクセのある味噌の甘さにやや戸惑ってしまい、明快に旨い「ラーメン」と比べて単調な印象だったものの、なんのなんの今回はかなり美味しく、やさしい出汁の旨みまでよく伝わってきた奥行きのある味わい。どうやら随分鹿児島産の甘い味噌に慣れてきたようで、二度目となったとんぼの味噌ラーメンは別モノのようにかなり美味しく味わえた(^∀^)
ラーメン (鹿児島巡り2009GW 〜大隅半島へ)

GW到来。初日から快晴の天候に恵まれ、早朝より今年も鹿児島巡りへ出発。今回は大隅半島を中心にして鄙びた旧・内之浦町(鹿児島県・肝付町)まで( ´∀`)つ
ETC割引料金・格安1000円で大分〜鳥栖〜熊本〜えびの(宮崎県)〜加治木JCT(鹿児島県)と経由して大隅半島側の国分ICで降り、午前10時過ぎには垂水市に到着。先ずは賑わう道の駅たるみず@垂水市(鹿児島県)に立ち寄る。足湯に浸かりながら桜島や錦江湾の美しい景観を楽しんだ後、特産品をお買い物。その後、垂水市の中心街へ移動開始。
一杯目に選択したのは三度目の訪問となるお気に入りリピート店・とんぼラーメン@南松原町(鹿児島県・垂水市)。地元民で賑わう自家製麺を謳った人気店で、垂水周辺を訪れるとみなとラーメンと共に是非食べたいと思っている。
続きを読む
【2009年06月20日(土)】 呉服町商店街@唐津市(佐賀県)
唐津街歩き
一竜軒@唐津市(佐賀県)と関東軒@唐津市を満喫した後、宴開始までの三時間を活用して唐津駅前の呉服町商店街や京町商店街周辺を散策。公式サイトの紹介によると、唐津の城下町として栄えた呉服屋が連なった街だったそうで、鉄道開通と共に唐津駅前の商店街として発展、昭和39年にアーケードが設けられたとのこと。呉服町の曳山「源義経の兜」をモチーフにしたゲートが迎えてくれる。
唐津市を自力で初めて訪れたのは大学一年の夏頃。当時唐津から電車で福岡市へ通う友人がいたので実家(豪邸)に遊びに行ったのがきっかけ。その後、呼子によく遊びにいくようになり、仕事でも某有力醤油メーカー等唐津に同行する機会が結構あった。今やもっぱら一竜軒@唐津市と呼子の活きたいか刺しや天ぷら狙いデス(´∀`*)
和風ラーメン水餃子四ヶ入り(大)

一竜軒@唐津市を満喫した後、宴開始までの三時間半を活用していつもの関東軒@唐津市(佐賀県)へ。
創業47年と掲げられた老舗で、平打ち自家製麺で提供される美しい支那そば(正油)が人気。今回の狙いは以前から気になっていた手書きメニューの「和風ラーメン水餃子四ヶ入り(大)」だ。
続きを読む
【2009年06月20日(土)】 一竜軒@唐津市(佐賀県)
大盛りラーメン
日田市(大分県)周辺の内陸地域は濃い青空と空気がエラク澄み、年間を通しても希なくらい鮮やかな景色に恵まれそうな絶好のくじゅう登山日和。日中はフェーン現象で気温がグングン上昇してしまい、菊池市(熊本県)と共に全国初の暑〜〜い猛暑日・気温35度(ノ`Д´)ノとなったと報道されていた。そんな週末、若さんやクモさんの呼び掛けで唐津市(佐賀県)にて大好きな一竜軒@唐津市(佐賀県)の御主人と女将さん、そしてお弟子さんを囲んだ宴に参加する予定。宴開始は午後7時だったが、やっぱり我慢できなくなり、午後から慌てて一竜軒@唐津市(佐賀県)を目指すことに。
個人的に九州の中で最も好きな手作り感溢れる特別なラーメンで、時折無性に食べたくなるリピート店。更に味だけでなく、温もりのある居心地の良さは人柄が成せる技か。温和な御主人の直向きな姿勢にいつも頭が下がります。
唐津麺オフ宴@御宿海舟 いか活造り

若さんやクモさんの呼び掛けで、本日は唐津市(佐賀県)にて大好きな
一竜軒@唐津市(佐賀県)の御主人と女将さん、そしてお弟子さんを囲んだ宴に参加。
第三回目となったこの唐津宴は若さんの提案で今回より正式名称を一竜会に決定。
北九州や佐賀を中心に、福岡市、長崎、大分より一竜軒に通う麺関係者が唐津市に集まった。
クモさんの黒門@遠賀も開店六周年を迎えたのねん。
続きを読む
【2009年03月08日(日)】 博多そば 來幸@飯倉(福岡市・早良区)
赤そば(醤油とんこつ)
2008年9月下旬にオープンしていた醤油中華そばで知られる鈴木商店@赤坂(福岡市・中央区)出身の方による博多そば 來幸福@飯倉(福岡市・早良区)。コチラも魚介が効いた創作系のラーメンを提供しており、食べてはいたもののすっかり埋もれてしまっていたのでこの機会に紹介(*・ω・)ノ
【2008年12月07日(日)】 らーめん処 ぶーやん@城西(福岡市・早良区)
らーめん
福岡国際マラソン2008を40キロ地点を過ぎたゴール・平和台陸上競技場間近の浜の町公園や那の津通りの沿道で観戦。最終ランナーを見送りた後、当然の如く元祖長浜屋@支店に吸い寄せられてラーメン(・∀・) その後平和台陸上競技場前を通り過ぎ、当時新店だったらーめん処 ぶーやん@城西(福岡市・早良区)を訪問した。
ラーメン

ありがたいことに親しくさせてもらっている名島亭の温和な御主人。今日も素敵な笑顔で迎えてくださり、旨さ倍増。博多新風@高宮(南区)の御主人・高田さんの祝宴で偶然同席したことがきっかけで、十年以上食べてきた関係が急激に近づいた(^∀^) 体調を崩された際は大変心配されたのの、御家族の手厚いサポートもあり、現在はより一層元気になって厨房に立ち続けている^^
名島亭@名島(福岡市・東区)は個人的に好きな質実剛健な良店で、福岡市を代表する人気&知名度アル賑わうラーメン店のひとつ。福岡市では珍しい旨みの膨らみが自然で、派手さのない骨っぽい素朴な味わいを楽しめる。しかも出汁の濃度が戻ってきている印象。
続きを読む
@日田市(大分県)

梅雨なのにエラク暑くって、国道沿いに設置された気温計には34度の表示が(驚
内陸地域は気温がグングン上昇したようで、久留米市(福岡県)が34.4度、日田市(大分県)が34.3度という真夏日。ニュース情報では久留米市の気温は全国一の最高気温だったそうで、どうりで暑かった訳ですわなぁ〜〜(´;ω;`)
続きを読む
nsan