【2012年10月20日(土)】 須崎名物「鍋焼きラーメン」プロジェクトX@須崎市(高知県)
B-1グランプリin北九州2012初日 鍋焼きラーメン
全国規模のご当地B級グルメの祭典、B-1グランプリin北九州2012に参加し、
初日は三人で26種、28杯の味を楽しんだ。
10杯目は、高知県須崎市の須崎名物「鍋焼きラーメン」プロジェクトXによる
他店より強気な500円提供していた鍋焼きラーメンを。
公式サイトの紹介によると、
『昭和20年代に須崎の路地裏で生まれた食文化。スープは、鶏ガラでダシをとった醤油ベース。
具材は、親鳥、ちくわ、ネギ、生卵と至ってシンプル。麺は、少々固めで出すのが須崎流。
食べ方は、生卵をどのタイミングで崩すかがポイントです。』とのこと。
2013年01月
【2012年12月29日(土)】 GARAM(ガラム)@高砂(福岡市・中央区)
チキンカリー+3辛
高砂の幾分奥まった立地に佇む2012年10月初旬開店という新店ながら、
とっても評判の良いカリー店、GARAM(ガラム)@高砂(福岡市・中央区)を年末訪問。
チキン、キーママサラ、ガラム等の中から、先ずはチキンカリーを+3辛でお願いし、
後日激辛設定のガラムカリーを味わった。
限定醤油中華そば

正月三日は、朝から九州国立博物館@太宰府市で元旦より開催され始めた
『ボストン美術館 日本美術の至宝特別展』を鑑賞し、初詣で賑わう太宰府天満宮を参拝。
続いて混雑していた参道を進み、蕎麦店のやす武@太宰府天満宮参道を再訪した後、
太宰府周辺の大渋滞を避け、大野城市から春日市を抜けて大廻りする形で
するすると天神方面へ順調に移動。
同行者を天神で降ろし、先ずは単独でまるげん@平尾(福岡市・中央区)へ。
今回は限定提供されていた「醤油中華そば」を味わった。
続きを読む
【2010年09月20日(月祝)】 Rocky(ロッキー)@野口町(兵庫県・加古川市)
ビーフカツメシ、ポークカツメシ
神戸の虎えもんさんの案内で、明石港近くにある魚の棚商店街@明石市(兵庫県)へ。
その後、明石市から加古川市へ向かい、加古川名物のビーフカツメシとポークカツメシを
喫茶店のRocky(ロッキー)@野口町(兵庫県・加古川市)で味わうことに。
実は先に発祥のいろは食堂の流れを汲むと云われる「元祖かつめし」を掲げた
一勝@加古川町木村(加古川市)へ向かうも、臨時休業で振られてしまっていた。
加古川市を訪れるのは、2010年3月以来の二度目。
前回食べ損ねていた加古川かつめしは、平皿に盛られたご飯に牛カツをのせ、
デミグラスソースを掛けたご当地グルメで、茹でキャベツ等が添えられる。
黒豚のヒレかつセット豚汁付き

ともちゃん&せいさんと一緒に恒例となった新年、人吉〜鹿児島巡りへ。
錦江湾に浮かぶ桜島を眺めながら隼人町経由で国分(霧島市)へ移動し、
黒豚トンカツ狙いで、遊食豚彩 いちにいさん@国分店(鹿児島県・霧島市)を訪問。
鹿児島市下荒田に本店を構え、鹿児島では国分店、天文館店、アミュプラザ鹿児島店、
福岡はJR博多シティ店(博多駅)、東京は日比谷店、銀座店、カレッタ汐留店、
兵庫は阪急西宮ガーデンズ店、北海道は札幌店と多店舗展開中。
今回は、ホテル京セラ近くの国分店にて「黒豚のヒレかつセット」を味わった。
続きを読む
【2010年09月20日(月祝)】 Cafe Le Centre@魚の棚商店街(兵庫県・明石市)
堂島ロール+ドリンクセット二人前
神戸の虎えもんさんの案内で、明石名物の「玉子焼(明石焼)」を求めて、
明石港近くにある魚の棚(うおんたな)商店街@明石市(兵庫県)へ。
玉子焼のたこ磯@魚棚商店街で玉子焼とミックス焼(たこ・あなご)を味わった後、
堂島ロールを数量限定と謳い、ドリンクセットで提供していたカフェ、
Cafe Le Centre(カフェ ル・サントル)@魚の棚商店街(兵庫県・明石市)を訪問し、
二人前楽しんだ。
【2010年09月20日(月祝)】 たこ磯@魚の棚商店街(兵庫県・明石市)
玉子焼(たこ)、ミックス焼(たこ・あなご)
神戸の虎えもんさんの案内で、明石名物の「玉子焼(明石焼)」を求めて、
明石港近くにある魚の棚(うおんたな)商店街@明石市(兵庫県)へ。
全長350mのアーケード商店街に明石ならではの鮮魚が並ぶ海産物関連の商店や
飲食店が多数連なるスポット。
公式サイトによると、「魚の棚」の名称は、魚商人が大きな板を軒先にずらりと並べ、
鮮度を保つために並べた魚に水を流していた様子からきているとのこと。
さっそくオススメ頂いた、たこ磯@魚棚商店街(兵庫県・明石市)を訪れ、
玉子焼(たこ)と焼あなごとタコ入りのミックス焼(たこ・あなご)を合計27個も味わった。
【2010年09月20日(月祝)】 手打うどん 一休@新長田(神戸市・長田区)
ぼっかけうどん
神戸の虎えもんさんの案内で、阪神・淡路大震災の地震と火災で甚大な被害に遭った
長田地区を訪れ、長田名物のぼっかけうどん&ぼっかけカレーうどんをそれぞれ味わうことに。
そばめし発祥のお店と云われる青森@久保町(長田区)に続き、新長田一番街商店街に佇む
手打うどん 一休@新長田(神戸市・長田区)を訪問し、ぼっかけうどんを楽しんだ。
【2010年09月20日(月祝)】 青森@久保町(神戸市・長田区)
そばめし、ねぎすじ焼き
神戸の虎えもんさんの案内で、地震と火災で甚大な被害に遭った長田地区を訪れ、
長田名物のそばめしやねぎすじ焼き、ぼっかけうどん&ぼっかけカレーうどんをそれぞれ味わうことに。
先ずは、「そばめし発祥のお店」と云われる、
昭和32年創業の青森@久保町(神戸市・長田区)を訪問。
【2010年09月20日(月祝)】 阪神・淡路大震災in長田(神戸市・長田区)
KOBE鉄人PROJECT(新若松公園)
阪神・淡路大震災で被災した神戸・新長田の新若松公園には、震災復興・地域活性化のシンボル
として、鉄人28号の18mという巨大モニュメントが設けられている。
阪神・淡路大震災が発生した18年前の1995年(平成7年)1月17日、午前5時46分、
私は当時住んでいた博多区(福岡市)のマンション11階の布団の中で妙な揺れを感じ、
慌ててテレビを点けてNHKニュースをみた。
一拍置いてから関西地域で大きな地震が発生したことが確認されるも、
暫くは実際の被害状況がよく分からず、出勤後から次第に甚大な被害が判明していった。
この日は神戸の虎えもんさんの案内で、地震と火災で甚大な被害に遭った長田地区を訪れ、
長田名物のそばめしやねぎすじ焼き、ぼっかけうどん&ぼっかけカレーうどんをそれぞれ味わうことに。
nsan