麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2013年03月

桜2013

【2013年03月30日(土)】 桜2013
津田屋官兵衛@小倉南区(北九州市)
23

近頃は桜の名所にわざわざ行かなくても、
どこも桜並木がすっかり成長してしまい、身近な桜も結構綺麗。

津田屋官兵衛@小倉南区(北九州市)へ向かう前に朝散歩していると、
まだ桜が残っていた。

続きを読む

よろこんで!ナベ@常盤西町(大分県・佐伯市) ラーメン

【2013年03月16日(土)】 よろこんで!ナベ@常盤西町(大分県・佐伯市)
ラーメン
11b

大分県の南東部に位置する佐伯市巡りへ。

先ずは、約9年振りに西田病院近くの天津@大手町(佐伯市)を訪問するも、
まさかの臨時休業に振られてしまい、
ならばと新店のよろこんで!ナベ@常盤西町(大分県・佐伯市)へ。

ラーメンの外、佐伯名物のごまだしうどんや創作メニューのごまだしタンタン等を提供し、
麺は2玉の特盛りまで揃う。
初めてなので普通のラーメンから味わうことに。

続きを読む

天津@大手町(大分県・佐伯市) ラーメン

【2013年03月16日(土)】 天津@大手町(大分県・佐伯市)
ラーメン
10b

大分県の南東部に位置する佐伯市巡りへ。

先ずは、約9年振りに西田病院近くの
天津@大手町(大分県・佐伯市)を訪問した。

続きを読む

お花見宴2013@小戸公園(福岡市・西区)

【2013年03月23日(土)】 お花見宴2013@小戸公園(福岡市・西区)
k2郎さん一家を囲んだ
10

愛宕浜カヤック隊のtake4さん&カナヤンさんの呼び掛けで、
転勤が決まっていたk2郎さん一家を囲んだ送別会を兼ねたお花見宴2013に参加。
今年は会場を愛宕神社から小戸公園のバーベキュースペースへ移して開催された。

急速に桜の開花が早まり、一気に満開状態となった福岡市内。
週間天気予報では降雨が心配されたものの、陽射しのあるあたたかい天候に恵まれ、
笑顔で溢れたとても楽しい宴となった。

続きを読む

中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)in博多阪急催事 特製つけそば中盛

【2013年03月20日(水祝)】 中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)
in博多阪急祭事 特製つけそば・中盛り
16b

博多阪急の催事(楽天市場うまいもの大会)に、中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)がやって来た。
期間は2013年3月20日(水祝)〜26日(火)で、「つけそば」を提供。

日本屈指の特濃な豚骨魚介味の中華そばとつけそば(つけめん)を力強い自家製麺で提供し、
今尚圧倒的な人気と高評価を得ている中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)。

都内から離れた千葉県の松戸市にありながら、
わざわざ駆けつけたお客さんで開店前から長蛇の列を形成している。

本日は、特製つけそばの中盛りを。

続きを読む

久留米六角堂広場@六ツ門町(福岡県・久留米市)

【2013年03月17日(日)】 久留米六角堂広場@六ツ門町(福岡県・久留米市)
平成25年2月末日閉鎖
20b

平成25年2月末日をもって閉鎖された、久留米六角堂広場@六ツ門町(福岡県・久留米市)。

当初は、中国大陸麺をテーマにした街のシンボル的な飲食施設で、
トンコツラーメン発祥の地に中国各地の麺が楽しめる食のテーマパークと謳い、
華々しく「大陸麺ロード」がオープンしたのは2003年(平成15年)6月下旬のこと。

当時の記事を確認すると、とんこつラーメンの源流といわれる
中国の上海、四川、広東、台湾の麺料理店等の6店が営業を開始と紹介されていた。

続きを読む

中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県) 特製つけそば大盛

【2008年11月23日(日)】 中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)
特製つけそば大盛り
72b

博多阪急の催事(楽天うまいもの大会)に、中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)がやって来る。
期間は2013年3月20日(水祝)〜26日(火)で、つけそばを提供予定。

日本屈指の特濃な豚骨魚介味の中華そばとつけそば(つけめん)を力強い自家製麺で提供し、
今尚圧倒的な人気と高評価を得ている中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)

都内から離れた千葉県の松戸市にありながら、
わざわざ駆けつけたお客さんで開店前から長蛇の列を形成している。

この日は筑波のコイタさんと松戸駅(千葉県)で午前9時に待ち合わせて一緒に訪問し、
「特製中華蕎麦大盛り」と「特製つけそば大盛り」を味わっていた。
特製中華そば大盛りに続いて、特製つけそばの大盛りを。

続きを読む

中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県) 特製中華そば大盛り

【2008年11月23日(日)】 中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)
特製中華そば大盛り
62

博多阪急の催事楽天うまいもの大会)に、中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)がやって来る。
期間は2013年3月20日(水祝)〜26日(火)で、つけそばを提供予定。

日本屈指の特濃な豚骨魚介味の中華そばとつけそば(つけめん)を力強い自家製麺で提供し、
今尚圧倒的な人気と高評価を得ている中華蕎麦 とみ田@松戸市(千葉県)

都内から離れた千葉県の松戸市にありながら、
わざわざ駆けつけたお客さんで開店前から長蛇の列を形成している。

この日は筑波のコイタさんと松戸駅(千葉県)で午前9時に待ち合わせて一緒に訪問し、
「特製中華蕎麦大盛り」と「特製つけそば大盛り」を味わっていた。
先ずは、特製中華蕎麦の大盛りから。

続きを読む

旧・箱崎だるま@箱崎(福岡県・東区) ラーメン

【2013年03月17日(日)】 旧・箱崎だるま@箱崎(福岡県・東区)
ラーメン
10b

個人的に大好きだった旧・箱崎だるま@箱崎(福岡市・東区)

1996年(平成8年)当時、箱崎だるまは日曜定休で、私には訪問し難いお店だったものの、
同じように日曜定休で好きだった豚珍館@南区、名島亭@東区(当時)、八っちゃん@薬院、
八っちゃん@野間店(閉店)、中華そば豆@野間等(閉店)等々を狙って
金曜の夕方から福岡市へわざわざ食べに行き、連食していた想い出深いお店。

惜しまれつつ箱崎だるま@箱崎(東区)は区画整理のため閉店し、
屋号を「博多だるま@渡辺通」として天神地区に2000年(平成12年)12月移転オープンし、現在に至る。

高田さんより旧箱崎だるま先代御主人の突然の訃報を伺い、大変驚いております。
本日は先代の御主人を偲び、雨天の博多だるま@渡辺通(福岡市・中央区)を訪問した。

続きを読む

千成ラーメン@佐伯市(大分県) 並ラーメン

【2013年03月16日(土)】 千成ラーメン@佐伯市(大分県)
並ラーメン
11b

大分県の東南部に位置する佐伯市巡りにて、偶然知らないラーメン店が目に留まり、
無情報の飛び込みで入店して並ラーメンを注文すると、
大分なのに何故か見覚えのある宮崎っぽいラーメンが現れた。

続きを読む

清洋円@浮羽町(福岡県・うきは市) ラーメン

【2013年03月10日(日)】 清洋円@浮羽町(福岡県・うきは市
ラーメン
10b

悪天候の中、市民ランナー達が駆け抜けた第14回天領日田ひなまつり健康マラソンを
沿道応援した後は、隣街のうきは市へ。

この機会に未食だった、清洋円@浮羽町(福岡県・うきは市)を訪問した。

続きを読む

天領日田ひなまつり健康マラソン2013in日田市(大分県)

【2013年03月10日(日)】 天領日田ひなまつり健康マラソン2013
沿道応援(ハーフマラソン)
60b

三月としては比較的あたたかな曇天から一転、序盤を過ぎた辺りから強風と大粒の雷雨に
襲われた悪天候の中、市民ランナー達が駆け抜けた第14回天領日田ひなまつり健康マラソン。

市街地を離れる結構アップダウンのあるコースで長閑な景色が続く。
強い風が吹きつけて土が巻き上げられ、停めていた車が土粒で激しく汚れたほど。

転勤するk2郎さんを囲んだ愛宕送別会の翌朝、何気にTwitterをみていると、
satoyanさんが夫妻で「天領日田ひなまつり健康マラソン」のハーフに出走するとのこと。
まだ間に合いそうだったので、スタート&ゴール地点の陸上競技場へ向かった。

続きを読む

送別会@愛宕浜(福岡市・西区)

【2013年03月09日(土)】 送別会@愛宕浜(福岡市・西区)
k2郎さんを囲んだ
20

愛宕隊テニスの後に、転勤が決まっていたイケメンk2郎さんを囲んだ送別会と称する
いつもの浜飲みを行うとのことで、ゆるーい宴に参加させて頂いた。

続きを読む

ラーメンショップ山香店@山香町(大分県・杵築市) ネギ味噌ラーメン

【2013年02月24日(日)】 ラーメンショップ@山香町(大分県・杵築市)
ネギ味噌ラーメン(中)
21b

日出町から宇佐市方面へ抜ける国道10号線沿いの奥まった山香町郊外にある、
ラーメンショップ山香店@山香町(大分県・杵築市)を訪問。

「ラーメンショップ」という屋号やその看板両脇の「うまい」という文言、
そして器に書かれた「ネギラーメン」、「ネギミソラーメン」の特徴から
関東等にチェーン展開しているラーメンショップだと思われ、九州では意外と珍しい存在。

本日は、ネギ味噌ラーメン(中)を食べた。

続きを読む

石造物公園@杵築(大分県・杵築市)

【2013年02月24日(日)】 石造物公園@杵築(大分県・杵築市)
石仏、庚申塔
52b

いつも海辺の国道213号線を通過する度に見上げていた、小高い杵築城。
築城は室町時代の初期にあたる1393年だそうだが、
現在は城跡に三層の模擬天守が建てられ、有料(300円)で入城できる。

画像は、石造物公園内の享保九年(1724年)と表示されていた石仏。

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ