【2007年5月13日(日)】 福智山登山で山麺by山好き麺屋さん その4
たぬき水〜福智山登頂〜山麺(うどん)〜下山〜あじさいの湯@八幡東区


福智山登山のつづき。山頂からの下りで少し迷い、やや遅れて合流。ななさんは「皆さんが心配しているのでは?? 捜索隊が出てるかも?」と心配していたけれど、案の定皆さん全く気に留めることもなく、酒を呑みながらうどんの茹であがりを今か今かと待っていた(笑)
大と中の二鍋で湯を沸かし、大根おろしをアテにビールやウイスキーを飲みながら御預け状態の面々。

yamamenさん特製の本格自家製生麺3キロと釜たま用の生卵。醤油やつゆ、柚子胡椒等の調味料も並ぶ。葱も刻まれ既に準備万端だ。



遂に湯が沸き、うどんを投入。
一杯目は器に生卵を割り、「釜たまうどん」で食べることに。卵を軽く溶き、熱々のうどんと絡めて少しつゆを垂らす。むんにゅりしたやさしい弾力の活きたうどん。アツアツのまま啜り上げる。山頂でこんなマトモな麺を食べられるなんて幸せだぁ〜♪ 旨いっす!

yamamenさんを手伝うtake4さん。うどんを入念にほぐして鍋に投入していた光景にニヤリ。少しでも美味しいうどんを食べたいという気持ちが伝わってきた。


二杯目は釜あげでうどんを取り、大根おろしと海苔を添えたぶっかけうどんで。

くまさんから辛子明太の塊を貰い、三杯目は釜明太バターうどんで食べることに。

四杯目はyamamenさんが用意した柚子胡椒をのっけた。


五杯目は柚子胡椒のみのシンプルなうどんで。


アツアツの釜あげうどんを堪能した後、遂にたぬき水を利用したひやひやのうどんを食べることに♪ イイ感じに茹であがっている画像。

流れ出る冷たいたぬき水でうどんを洗う。ピシっと締まっているようだ。

本日メインの冷たいうどんを待つ面々。

笊に揚げられたひやひやのうどん。

六杯目は冷た〜い水で締められたむっちりしたうどんをシンプルに味わう。
やっぱり冷たいうどんも旨いです♪

満腹でくつろぐ贅沢な時間。

七杯目で遂に〆。山頂でこんな旨い麺(うどん)を味わえるなんてぇ〜
yamamenさん、本当に御馳走様でした♪


【たぬき水】

下山開始。下山後は前回同様あじさいの湯@八幡東区を目指す。

たぬき水〜福智山登頂〜山麺(うどん)〜下山〜あじさいの湯@八幡東区
福智山登山のつづき。山頂からの下りで少し迷い、やや遅れて合流。ななさんは「皆さんが心配しているのでは?? 捜索隊が出てるかも?」と心配していたけれど、案の定皆さん全く気に留めることもなく、酒を呑みながらうどんの茹であがりを今か今かと待っていた(笑)
大と中の二鍋で湯を沸かし、大根おろしをアテにビールやウイスキーを飲みながら御預け状態の面々。
yamamenさん特製の本格自家製生麺3キロと釜たま用の生卵。醤油やつゆ、柚子胡椒等の調味料も並ぶ。葱も刻まれ既に準備万端だ。
遂に湯が沸き、うどんを投入。
一杯目は器に生卵を割り、「釜たまうどん」で食べることに。卵を軽く溶き、熱々のうどんと絡めて少しつゆを垂らす。むんにゅりしたやさしい弾力の活きたうどん。アツアツのまま啜り上げる。山頂でこんなマトモな麺を食べられるなんて幸せだぁ〜♪ 旨いっす!
yamamenさんを手伝うtake4さん。うどんを入念にほぐして鍋に投入していた光景にニヤリ。少しでも美味しいうどんを食べたいという気持ちが伝わってきた。
二杯目は釜あげでうどんを取り、大根おろしと海苔を添えたぶっかけうどんで。
くまさんから辛子明太の塊を貰い、三杯目は釜明太バターうどんで食べることに。
四杯目はyamamenさんが用意した柚子胡椒をのっけた。
五杯目は柚子胡椒のみのシンプルなうどんで。
アツアツの釜あげうどんを堪能した後、遂にたぬき水を利用したひやひやのうどんを食べることに♪ イイ感じに茹であがっている画像。
流れ出る冷たいたぬき水でうどんを洗う。ピシっと締まっているようだ。
本日メインの冷たいうどんを待つ面々。
笊に揚げられたひやひやのうどん。
六杯目は冷た〜い水で締められたむっちりしたうどんをシンプルに味わう。
やっぱり冷たいうどんも旨いです♪
満腹でくつろぐ贅沢な時間。
七杯目で遂に〆。山頂でこんな旨い麺(うどん)を味わえるなんてぇ〜
yamamenさん、本当に御馳走様でした♪
【たぬき水】
下山開始。下山後は前回同様あじさいの湯@八幡東区を目指す。