【2007年12月9日(日)】 大ちゃんラーメン@野間(福岡市・南区)
長浜ラーメン


本日は早朝より福岡市へ。朝はキビシイ冷え込みで、なんと車の外気温表示はマイナス三度。フロントガラスはすっかり凍り付いていた。因みに今日はへのさんが出場する青島マラソン@宮崎当日!
国道3号線で天神に向かっていると、目前には快晴の青空が広がっていた。金曜の夜から宴が続き、これで福岡市も三日間連続となった(笑

車を停め、開店前の郷家@天神店前を通り掛かると、「旨さの素は魚系スープのチカラだ。」との新しい看板が設置されていた。新メニューは寺塚本店(10月28日訪問)だけではなかったのねん^^

開店間近の静かな街並み。

天神で所用を済ませて大丸へ戻る。地下のいつものお店で服を購入し、地下二階の食品売場へ流れた。やっぱり食品売場は活気がありますなー 棚田米は5kgで3,683円となかなか強気の設定。

本日の狙いはへのさんが大満足していた大ちゃんラーメン@野間(福岡市・南区)。昔ながらの長浜ラーメンを味わえるらしい。個人的に縁のある地域だっただけに楽しみだ。店舗は大通り沿いにあるものの、建物に挟まれた目立たない外観。駐車場確保を優先させたのだろう。

お店は満席で、暫し席が空くのを待った。その後手前のカウンター席に座り、ラーメンを注文。カウンター席からは大きめの寸胴に湧くスープが見えた。
長浜ラーメン
本日は早朝より福岡市へ。朝はキビシイ冷え込みで、なんと車の外気温表示はマイナス三度。フロントガラスはすっかり凍り付いていた。因みに今日はへのさんが出場する青島マラソン@宮崎当日!
国道3号線で天神に向かっていると、目前には快晴の青空が広がっていた。金曜の夜から宴が続き、これで福岡市も三日間連続となった(笑
車を停め、開店前の郷家@天神店前を通り掛かると、「旨さの素は魚系スープのチカラだ。」との新しい看板が設置されていた。新メニューは寺塚本店(10月28日訪問)だけではなかったのねん^^
開店間近の静かな街並み。
天神で所用を済ませて大丸へ戻る。地下のいつものお店で服を購入し、地下二階の食品売場へ流れた。やっぱり食品売場は活気がありますなー 棚田米は5kgで3,683円となかなか強気の設定。
本日の狙いはへのさんが大満足していた大ちゃんラーメン@野間(福岡市・南区)。昔ながらの長浜ラーメンを味わえるらしい。個人的に縁のある地域だっただけに楽しみだ。店舗は大通り沿いにあるものの、建物に挟まれた目立たない外観。駐車場確保を優先させたのだろう。
お店は満席で、暫し席が空くのを待った。その後手前のカウンター席に座り、ラーメンを注文。カウンター席からは大きめの寸胴に湧くスープが見えた。
ラーメン一杯、なんと400円!長浜ラーメン 長浜紅龍@太宰府市・青葉台を想わせる味と出来。こりゃ旨いねー♪
福岡らしい実にシンプルなラーメン。多めのネギとチャーシューだけがのっかっており、表面にやや多めの脂が浮かんでいた。獣臭がふんわり舞い、きっちり醤油ダレが主張する屋台系のあま・うまスープ。トンコツ出汁の濃度はそこそこで、妙にドロドロした粘度や過剰な脂がないところも魅力だ。奇を衒ったインパクトラーメンではない。
懐かしい味をきっちり作られた安旨の嬉しい一杯で、個人的に十分アリな味。 これはその昔とん吉(良い頃の)等をよく食べていた時代を思い起こすことも加算されているとは思う。ドロドロした過剰な粘度と出汁の濃度を出せばイイってもんぢゃないわなーっと改めて思わされた。福岡ならではの郷愁を愉しめる一杯となったなぁ〜^^



大ちゃんラーメン@野間 ラーメン 400円♪
福岡らしい実にシンプルなラーメン。多めのネギとチャーシューだけがのっかっており、表面にやや多めの脂が浮かんでいた。獣臭がふんわり舞い、きっちり醤油ダレが主張する屋台系のあま・うまスープ。トンコツ出汁の濃度はそこそこで、妙にドロドロした粘度や過剰な脂がないところも魅力だ。奇を衒ったインパクトラーメンではない。
懐かしい味をきっちり作られた安旨の嬉しい一杯で、個人的に十分アリな味。 これはその昔とん吉(良い頃の)等をよく食べていた時代を思い起こすことも加算されているとは思う。ドロドロした過剰な粘度と出汁の濃度を出せばイイってもんぢゃないわなーっと改めて思わされた。福岡ならではの郷愁を愉しめる一杯となったなぁ〜^^
大ちゃんラーメン@野間 ラーメン 400円♪
(ご隠居もお気に入り。)
ご連絡が遅くなって申し訳ありません。
稚拙ながらブログを開設いたしました。
かわいがってあげてください。
そこで・・・
今日の麺こにリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか。