【2010年10月10日(日)】 炭火焼処 いっぱち@高宮(福岡市・南区)
鶏炭火焼、鶏タタキ、豚足、焼き牡蠣、チャンポン

博多新風@高宮本店(福岡市・南区)の御主人・高田さんのお誘いで、
対岸にあるいつもの炭火焼処 いっぱち@高宮(福岡市・南区)さんでお疲れ宴。
ここ数年高田さんと伺うことが多く、7月末にも御一緒したばかり。
気心の知れた御主人と奥様が迎えてくださった。
鶏炭火焼、鶏タタキ、豚足、焼き牡蠣、チャンポン

博多新風@高宮本店(福岡市・南区)の御主人・高田さんのお誘いで、
対岸にあるいつもの炭火焼処 いっぱち@高宮(福岡市・南区)さんでお疲れ宴。
ここ数年高田さんと伺うことが多く、7月末にも御一緒したばかり。
気心の知れた御主人と奥様が迎えてくださった。
博多新風の営業終了は午後23時で、最後組のお客さんを送り出し、
後片づけをしてから訪問。
いっぱち御夫妻が笑顔で迎えてくださった。
本日は三連休中日の為か、さっきまで賑わっていたそうで、
かなりお疲れの御様子。
料理は全て高田さんにお任せ。

先ずは生ビールで乾杯〜

午後18時スタートの後半戦+延長戦は、日付を跨いだ8時間半にも渡る長丁場。
思い掛けず濃密な楽しい時間となった。
おもてなしの心を感じる美味しい料理を味わいつつ、
改めて人の繋がりのありがたさを実感した長い一日。
●炭火焼き

●タタキ

●豚足

●焼き牡蠣

●塩ラーメンスープのみ

●特製チャンポン
閉店後、御主人がわざわざ作ってくださった『特製チャンポン』。
鶏出汁の豊かな旨みが支える、明快なあまみのある濃い味わい。
扁平中太麺は博多新風による自家製麺。


御主人と奥様に見送られ、午前2時半くらいに退店。
高田さんを自宅へ送ってお別れ。
太宰府ICから高速に乗るも、
基山PA手前で睡魔に襲われ、逃げ込んで熟睡。
翌朝は急遽人吉のともちゃんに連絡を入れ、
人吉市(熊本県)の好来(ハオライ)を訪問することにした。
画像はともちゃんと訪問した、国宝 青井阿蘇神社@人吉市(熊本県)。

折りしも青井阿蘇神社の秋の例大祭、おくんち祭最終日。
参道に並んだ露店には、相撲のまわしを締めた元気な子供達が溢れていた。

後片づけをしてから訪問。
いっぱち御夫妻が笑顔で迎えてくださった。
本日は三連休中日の為か、さっきまで賑わっていたそうで、
かなりお疲れの御様子。
料理は全て高田さんにお任せ。

先ずは生ビールで乾杯〜

午後18時スタートの後半戦+延長戦は、日付を跨いだ8時間半にも渡る長丁場。
思い掛けず濃密な楽しい時間となった。
おもてなしの心を感じる美味しい料理を味わいつつ、
改めて人の繋がりのありがたさを実感した長い一日。
●炭火焼き

●タタキ

●豚足

●焼き牡蠣

●塩ラーメンスープのみ

●特製チャンポン
閉店後、御主人がわざわざ作ってくださった『特製チャンポン』。
鶏出汁の豊かな旨みが支える、明快なあまみのある濃い味わい。
扁平中太麺は博多新風による自家製麺。


御主人と奥様に見送られ、午前2時半くらいに退店。
高田さんを自宅へ送ってお別れ。
太宰府ICから高速に乗るも、
基山PA手前で睡魔に襲われ、逃げ込んで熟睡。
翌朝は急遽人吉のともちゃんに連絡を入れ、
人吉市(熊本県)の好来(ハオライ)を訪問することにした。
画像はともちゃんと訪問した、国宝 青井阿蘇神社@人吉市(熊本県)。

折りしも青井阿蘇神社の秋の例大祭、おくんち祭最終日。
参道に並んだ露店には、相撲のまわしを締めた元気な子供達が溢れていた。
