【2017年10月14日(土)】 ラーメンマン(宮崎) とんこつラーメン誕生祭 80th in久留米
あっさりトンコツ

久留米市で豚骨ラーメンが生まれて80年を迎えたことを記念して、
10月14日(土)、15日(日)の二日間に渡り開催されるラーメンイベント、
「とんこつラーメン誕生祭 80th in久留米」に朝から参加。
会場は、久留米シティプラザ内 六角堂広場にて。
初日の最後の一杯は宮崎市の有名人気店である、ラーメンマン(宮崎)さんを訪問。
個人的にはわざわざ宮崎に何度も食べに行っていた好きな繁盛店であり、
今イベントの中でも特に楽しみにしていたお店のひとつ。
「あっさりトンコツ」を味わった。
あっさりトンコツ

久留米市で豚骨ラーメンが生まれて80年を迎えたことを記念して、
10月14日(土)、15日(日)の二日間に渡り開催されるラーメンイベント、
「とんこつラーメン誕生祭 80th in久留米」に朝から参加。
会場は、久留米シティプラザ内 六角堂広場にて。
初日の最後の一杯は宮崎市の有名人気店である、ラーメンマン(宮崎)さんを訪問。
個人的にはわざわざ宮崎に何度も食べに行っていた好きな繁盛店であり、
今イベントの中でも特に楽しみにしていたお店のひとつ。
「あっさりトンコツ」を味わった。
朝から一般道を走行して久留米市へ。
ラーメンイベント「とんこつラーメン誕生祭80th in久留米」の会場は、
久留米シティプラザ内 六角堂広場にて。
少し離れた有料駐車場に停め、歩いて会場入り。

粛々と待った後は4店舗分のチケットを購入。

ちなみにチケット販売は当日券&店舗指定
&番号管理でラーメンを優先販売という斬新な管理。
先ずは、一風堂 NEW YORKさんを訪問。
「IPPUDO ポークチャウダー」に有料トッピングで
バックリブ1本+山ほどパルメザンチーズ+温玉」を加えた。

一風堂 NEW YORK とんこつラーメン誕生祭80th in久留米
IPPUDO ホークチャウダー+バックリブ1本+山ほどパルメザンチーズ+温玉♪
会場は、午前11時半にはこんな大賑わい。


続いて今イベントの主役であろう昭和12年に開業したと云う、
南京千両(本家)@久留米市さんを訪問。
「元祖とんこつ屋台拉麺」を。

南京千両(本家)@久留米市 元祖とんこつ屋台拉麺
続いてFBS福岡放送による毎週金曜19時放送の人気テレビ番組、「頑張るキミに花束を!」で
崖っぷち店再生プロジェクトで登場した4店舗のラーメン店主達による
崖っぷち4人衆(福岡県内)さんを訪問することに。
会場は大賑わいで、特に崖っぷち4人衆(福岡県内)さんに人気が集中し、
こちらのラーメンチケットは僅かな時間で完売。


チケット番号制となっているので
ブース前に長時間並ぶことなくラーメンを受け取れる。
長時間複数台のテレビカメラが撮影している中、
御主人や奥様達は直向に頑張っていた。

光四郎の御主人からラーメンを受け取った。

崖っぷち4人衆(福岡県内)@とんこつラーメン誕生祭80th in久留米 感謝の花束ラーメン♪
本日最後の一杯は、宮崎市の有名人気店である
ラーメンマン(宮崎)さんを訪問。

「あっさりトンコツ」をノーマルで。

過剰な粘度のない、熱々であまうまな黄濁スープ。
醤油ダレや獣野菜出汁等の利きは程よく、心地良いやさしいあまみがあり、
香味も加わって旨みが上手に膨らむ。
全体的に劣化を感じないフレッシュさがあり、
美味しいですねー
麺は、むっちにちした食感のストレート中麺。
チャーシューは豚と鶏の二種で、
茹でキャベツやモヤシも添えられている。
公式パンフの紹介によると、
「スープは、深夜3時より、水と豚骨、鶏がら、野菜で、
8時間かけてまじめにつくっております。
余分な脂を取り除き、早朝からでもゴクゴクといけます。
麺は、プリプリ感もちもち感を出せるよう粉、加水率、温度等、
気をつかっております。
自家製ストレート麺です云々」とのこと。
ごちそうさまでした。


ラーメンマン(宮崎)@とんこつラーメン誕生祭80th in久留米 あっさりトンコツ♪
こちらは2007年3月17日にラーメンマン@宮崎市さんで食べた、
「こってりとんこつラーメン」。

こちらは2007年3月17日にラーメンマン@宮崎市さんで食べた、
「塩ラーメン」。

こちらは2007年3月17日にラーメンマン@宮崎市さんで食べた、
「こってりエビ醤油ラーメン」。

食後は九州の食べ手さんや関東の食べ手さん、
そして応援に来場していた知り合いのラーメン店主さん達と談笑し、
「お祭り」ならではの濃密な時間を満喫。
関東の食べ手さんと喋っていたところで
偶々目の前に名島亭の御主人と博多のあんさん達が一緒に現れたので談笑。
流れるような展開で、博多一風堂の御主人に連れられ
一緒に会場近くの喫茶店でまったり。
こちらは大砲ラーメン&博多一風堂&名島亭の御主人に囲まれたあんさん。

お忙しい博多一風堂の御主人、河原成美さんとゆーったり喋られたのはかなり贅沢で、
嬉しかったですねー

賑わう会場に戻ると、
丁度めんむすびふくめん2号さんがステージ上で司会中。
「ラ〜麦女子部」なんだそうな。


あんさんやめんむすびふくめん2号さんと会場で談笑していたところで
現れたラーメンライターの上村さんを囲んで。

その後、東京から大崎さんが会場に現れたので暫し談笑。
画像は翌日開催された「とんこつトークセッション」ステージ。

初めてお会いして唐津や佐賀のラーメンを食べ歩いたのが
2004年11月6日第6回久留米ラーメンフェスタの際だから、約13年前のこと。
「昔は一日8杯食べていたところ、今は6杯くらい」と笑顔でおっしゃっていたが、
現役というのは素晴らしい。
今回は食べ歩きをする時間は作れなさそうとのことだったが、
宴明けの翌朝、丸星ラーメン@久留米市でしっかり啜ったそうだ。
15時過ぎでも賑わう会場。

16時半を過ぎるとほぼ終了に。

崖っぷち4人衆のブースだけは、
イベント終了後も撮影が続いていた。

出店くださった方々はモチロン、主催のプロジェクトの皆さんを中心に
数多くのスタッフさん達の御尽力により、イベント初日はトンデモ大盛況で無事終了。
応援に駆けつけた感じの長時間お待ちになったお客さん達も
地元久留米ならではのお祭りを楽しんでいた様子。
皆さんの笑顔が素敵でした。
久留米の有志のラーメン店主さん達が裏方に回り、
久留米行政や組織等の厚い支援を頂き、
何より久留米の方々の熱い想いが感じられた手づくりイベント。
今回チケット販売は当日券&店舗指定&
番号管理でラーメンを優先販売という斬新な管理。
チケット購入の為、商店街側を大行列にて長時間待ったお客さんが発生してしまったが、
番号管理でラーメンを優先販売して会場内の大混雑を避け、
更にブース前で長時間ラーメンを待つ大行列を作らせなかったのはお見事。
百年公園より随分狭い六角堂広場での開催が、寧ろ知恵を育んだようだ。
個人的に六角堂広場がこれほど長時間に渡り賑わった光景をみたのは初めてでした。
イベント二日目に続きます。

ラーメンイベント「とんこつラーメン誕生祭80th in久留米」の会場は、
久留米シティプラザ内 六角堂広場にて。
少し離れた有料駐車場に停め、歩いて会場入り。

粛々と待った後は4店舗分のチケットを購入。

ちなみにチケット販売は当日券&店舗指定
&番号管理でラーメンを優先販売という斬新な管理。
先ずは、一風堂 NEW YORKさんを訪問。
「IPPUDO ポークチャウダー」に有料トッピングで
バックリブ1本+山ほどパルメザンチーズ+温玉」を加えた。

一風堂 NEW YORK とんこつラーメン誕生祭80th in久留米
IPPUDO ホークチャウダー+バックリブ1本+山ほどパルメザンチーズ+温玉♪
会場は、午前11時半にはこんな大賑わい。


続いて今イベントの主役であろう昭和12年に開業したと云う、
南京千両(本家)@久留米市さんを訪問。
「元祖とんこつ屋台拉麺」を。

南京千両(本家)@久留米市 元祖とんこつ屋台拉麺
続いてFBS福岡放送による毎週金曜19時放送の人気テレビ番組、「頑張るキミに花束を!」で
崖っぷち店再生プロジェクトで登場した4店舗のラーメン店主達による
崖っぷち4人衆(福岡県内)さんを訪問することに。
会場は大賑わいで、特に崖っぷち4人衆(福岡県内)さんに人気が集中し、
こちらのラーメンチケットは僅かな時間で完売。


チケット番号制となっているので
ブース前に長時間並ぶことなくラーメンを受け取れる。
長時間複数台のテレビカメラが撮影している中、
御主人や奥様達は直向に頑張っていた。

光四郎の御主人からラーメンを受け取った。

崖っぷち4人衆(福岡県内)@とんこつラーメン誕生祭80th in久留米 感謝の花束ラーメン♪
本日最後の一杯は、宮崎市の有名人気店である
ラーメンマン(宮崎)さんを訪問。

「あっさりトンコツ」をノーマルで。

過剰な粘度のない、熱々であまうまな黄濁スープ。
醤油ダレや獣野菜出汁等の利きは程よく、心地良いやさしいあまみがあり、
香味も加わって旨みが上手に膨らむ。
全体的に劣化を感じないフレッシュさがあり、
美味しいですねー
麺は、むっちにちした食感のストレート中麺。
チャーシューは豚と鶏の二種で、
茹でキャベツやモヤシも添えられている。
公式パンフの紹介によると、
「スープは、深夜3時より、水と豚骨、鶏がら、野菜で、
8時間かけてまじめにつくっております。
余分な脂を取り除き、早朝からでもゴクゴクといけます。
麺は、プリプリ感もちもち感を出せるよう粉、加水率、温度等、
気をつかっております。
自家製ストレート麺です云々」とのこと。
ごちそうさまでした。


ラーメンマン(宮崎)@とんこつラーメン誕生祭80th in久留米 あっさりトンコツ♪
こちらは2007年3月17日にラーメンマン@宮崎市さんで食べた、
「こってりとんこつラーメン」。

こちらは2007年3月17日にラーメンマン@宮崎市さんで食べた、
「塩ラーメン」。

こちらは2007年3月17日にラーメンマン@宮崎市さんで食べた、
「こってりエビ醤油ラーメン」。

食後は九州の食べ手さんや関東の食べ手さん、
そして応援に来場していた知り合いのラーメン店主さん達と談笑し、
「お祭り」ならではの濃密な時間を満喫。
関東の食べ手さんと喋っていたところで
偶々目の前に名島亭の御主人と博多のあんさん達が一緒に現れたので談笑。
流れるような展開で、博多一風堂の御主人に連れられ
一緒に会場近くの喫茶店でまったり。
こちらは大砲ラーメン&博多一風堂&名島亭の御主人に囲まれたあんさん。

お忙しい博多一風堂の御主人、河原成美さんとゆーったり喋られたのはかなり贅沢で、
嬉しかったですねー

賑わう会場に戻ると、
丁度めんむすびふくめん2号さんがステージ上で司会中。
「ラ〜麦女子部」なんだそうな。


あんさんやめんむすびふくめん2号さんと会場で談笑していたところで
現れたラーメンライターの上村さんを囲んで。

その後、東京から大崎さんが会場に現れたので暫し談笑。
画像は翌日開催された「とんこつトークセッション」ステージ。

初めてお会いして唐津や佐賀のラーメンを食べ歩いたのが
2004年11月6日第6回久留米ラーメンフェスタの際だから、約13年前のこと。
「昔は一日8杯食べていたところ、今は6杯くらい」と笑顔でおっしゃっていたが、
現役というのは素晴らしい。
今回は食べ歩きをする時間は作れなさそうとのことだったが、
宴明けの翌朝、丸星ラーメン@久留米市でしっかり啜ったそうだ。
15時過ぎでも賑わう会場。

16時半を過ぎるとほぼ終了に。

崖っぷち4人衆のブースだけは、
イベント終了後も撮影が続いていた。

出店くださった方々はモチロン、主催のプロジェクトの皆さんを中心に
数多くのスタッフさん達の御尽力により、イベント初日はトンデモ大盛況で無事終了。
応援に駆けつけた感じの長時間お待ちになったお客さん達も
地元久留米ならではのお祭りを楽しんでいた様子。
皆さんの笑顔が素敵でした。
久留米の有志のラーメン店主さん達が裏方に回り、
久留米行政や組織等の厚い支援を頂き、
何より久留米の方々の熱い想いが感じられた手づくりイベント。
今回チケット販売は当日券&店舗指定&
番号管理でラーメンを優先販売という斬新な管理。
チケット購入の為、商店街側を大行列にて長時間待ったお客さんが発生してしまったが、
番号管理でラーメンを優先販売して会場内の大混雑を避け、
更にブース前で長時間ラーメンを待つ大行列を作らせなかったのはお見事。
百年公園より随分狭い六角堂広場での開催が、寧ろ知恵を育んだようだ。
個人的に六角堂広場がこれほど長時間に渡り賑わった光景をみたのは初めてでした。
イベント二日目に続きます。
