【2014年11月09日(日)】 糸島まんまるカレー@福岡マラソン2014
糸島カレー
今大会からハーフが無くなり福岡市の中心街から糸島市へ向かう
街と海辺や山の自然も楽しめるフルマラソンとなった、「福岡マラソン2014」。
今回もフルは約1万人の市民ランナーが参加した大会に。
出場の競争率が高かったので関係者は少なめで、
satoyanさん夫妻やくまさん&ゆきちゃん夫妻がフルにエントリーでき、
愛宕隊は大会ボランティアに参加。
私は2km地点(長浜)、15km地点(今宿)、30km地点(西区の北崎中付近)、
42km地点(糸島市役所志摩庁舎フィニッシュ前)の計4地点にて沿道応援。
フィニッシュの糸島市役所志摩庁舎付近では地元糸島産の農畜産物を活用した
飲食ブース等が設けられており、大賑わい。
せっかくなので糸島まんまるカレーさんの「糸島カレー」を味わった。
前原市・糸島市@福岡県
ひやあつ(大)+丸天(さつま揚げ)、 かまたま(大)+ちくわ天+芋天
まさかさぬきうどん平山@前原市がお店を閉めるなんて(悲) 本日は早朝から福岡市へ。天神で所用を済ませた後、都市高と有料道路を乗り継ぎ前原市へ移動。狙いは惜しくも近日中に閉店してしまうというさぬきうどん平山@前原市。御主人の平山さんは修行先である讃岐の人気店・中村@香川県・丸亀市に戻るらしい。へのさんのブログに書き込まれたコメント情報にとても驚き、週末を待って駆けつけた。
入店するとニッコリ御主人が迎えてくれる。「もぉ〜閉店するってビックリしましたヨ!」と声を掛けさせて頂き、イロイロ話す。先ずは「ひやあつ(大)」を注文。自家製の丸天(さつま揚げ)も追加した。
続きを読む
【2006年7月15日(土)】 さぬきうどん平山@福岡県・前原市
ひやひや・大盛り
午後からsatoyanさん&てん子さんとさぬきうどん平山@前原市を再訪。
讃岐うどんの有名店・中村@丸亀市で修行していた久留米出身の平山さんの新店だ。
博多祇園山笠の「追い山」を観た後、元祖長浜屋@本店と丸幸@基山でそれぞれ「ラーメン」を食べ、鳥栖ICから高速で午前9時には帰宅。やれやれと思っていると、午前10時にトラブル発覚。明日必要な購入商品がショップ側の誤りで発送されていないことがコチラからの問い合わせで判った。急いで当日もしくは翌日早朝着の便を探してもらったが、最寄りの営業所受け取りでもダメだったとの返答。結局、どうしても使用したいのであれば福岡市に再度自分で取りに行くしか無いらしい。。うーん、昨夜は地元宴に参加し午前0時過ぎに帰宅。午前2時過ぎに「追い山」を観る為家を出るという過酷な二時間睡眠の状況だっただけにチト辛すぎる。。
個人的な見解だけど、ピンチはチャンスだと思っている。人間なのでミスは必ずある訳で、その時の誠実な素早い対応と判断が大切なのだ。これ程濃密にお話しできる機会もないし。私が担当している仕事上で同じミスをしたのであれば、全く違った対応をしているという感想だ。午後10時過ぎに福岡市から受け取り発送したブツが東京のデスクに翌朝9時にはきちんと届けられる時代。今回のケースはまだ22時間もあった訳だから持参を含めてまだまだ十分対応手段があったと思う。
そんなこんなで、てん子さんからのメール着信に大分遅れて気付く。なんでも早朝から「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」が開催されている福岡市博物館へ行って、吉村作治先生の講演整理券を入手すべくに並んでいるんだとか。satoyanさんからもメールを頂き、突然福岡市にとんぼ返りすることになった状況も付け加えて返信する。こんなのもピンチはチャンスなのだろう、「お茶でもどうですか?」とのお誘いがあり、あれよあれよと合流することになった^^
ショップを訪問して商品を受け取り、satoyanさん宅へ。さてさて、何処でお茶しましょうかねぇ〜なんて打ち合わせていると、「オサレなお茶」が「さぬきうどん平山」に変わっていった(笑) 百道のTNC前でエジプト発掘展と先生の講演を観終えたてん子さんと合流し、前原市にある「さぬきうどん平山」へ。渋滞に巻き込まれ、途中から有料道路で移動。
さぬきうどん平山@前原市に到着し、お店に入ろうとすると「支度中」との札が。。うわわぁ〜キビシイなぁ〜と落胆していると、御主人が私達に気付き出て来てくれた。なんと私が大分から来ていることを覚えていてくれたらしく、わざわざ遠くから来てくれたのだからと招き入れてくれた(嬉) こういうあったかい対応は今日の私には特に嬉しかったなぁ〜♪
「さっき買い物から帰ってきたばかりなんですよ」とのことで、もう少し私達が早く到着していればお会い出来ていなかったとのこと。じゃ、今から打ちますので少しお待ちクダサイと、御主人は生地を延ばし始めた。程なくトントントントントンと麺を切る包丁の音が店内に響く。平山は打ち立て・揚げ立ての麺を提供するお店で、ワクワクしながらうどんの仕上がりを待つ。
注文は「釜玉うどん」と「ひやあつ」と「ひやひや・大盛り」の三種。
ひやあつ、釜たま (その1、その2)
讃岐うどんの有名店・中村@丸亀市で修行していた久留米出身の平山さんが遂に新店・さぬきうどん平山をオープンした。なんと場所は予想外の福岡県・前原市(驚) へのさんのブログで開店したと紹介され、この一週間食べたくてしょうがなかった。
【ひやあつ】
【釜玉】
本日は早朝から福岡市へ。
天神で所用を済ませ、前原市へと移動。昨夜参加した唐津麺オフでお会いした輝さんと一緒にさぬきうどん平山@前原市を訪問することに。店前で待ち合わせ入店。
店内はカウンター席と小上がりがあり、私達は仕事が見えお話しできるカウンターに座る。丁度御主人である平山さんと奥さんがいらしたので御挨拶。修行先である丸亀市の「中村」が大好きなこと、讃岐うどんが好きで毎年二回さぬきうどんを食べる為に香川に行っていること、中村の公式HPで久留米出身の平山さんが修行していることを知り開店を楽しみにしていたこと等を流れるようにお話しする。さぬきの話となれば地名や店名等共通する話題が多いだけになんやらかんやらお話しする。
お話しを伺うと、香川みたいなのんびりしたところで開店したかったそうで、色々検討した結果前原市になったとのこと。因みに御主人は久留米出身で奥様は北九州なんだそうだ。讃岐には約1年半滞在し、結果二店修行したとのことだった。最初のお店は多度津町の橋本さんだったらしい。
先ずは「ひやあつ」を注文。トッピングはちくわ天。
続きを読む
野菜かきあげうどん

多店舗展開している大人気有名店の牧のうどんの総本山、
釜揚げ 牧のうどん・加布里本店@神在(福岡県糸島市)さんを訪問。
今や福岡のソウルフードのひとつ。
ちなみに前原市は2010年1月より二丈町や志摩町と新設合併して、
現在は糸島市となっている。
当時新店だった安全ラーメン@前原市〜牧のうどん@加布里本店へと変更した形。
牧のうどん・加布里本店@神在(糸島市)さんを訪れ、
小海老が加わった「野菜かきあげうどん」を味わった。
続きを読む
ラーメン

2004年当時、福岡県前原市の神在にあるラーメン店、
安全ラーメン@神在(福岡県糸島市)さんを訪問。
ちなみに前原市は2010年1月より二丈町や志摩町と新設合併して、
現在は糸島市となっている。
当時新店だった安全ラーメン@前原市〜牧のうどん@加布里本店へと変更した形。
先ずは前原市の安全ラーメン@神在(福岡県糸島市)さんを訪れ、
「ラーメン」を味わった。
続きを読む
nsan