【2012年09月22日(土祝)】 白瀧屋@明治町店(福岡県・大牟田市)
チャンポン
筑後地域で親しまれている九州ならではの素朴なラーメンを求めて大牟田市を巡る。
ほりかわ食堂@健老町(大牟田市)の穏やかなチャンポンに続き、
1943年創業の老舗、白瀧屋@東新町店(大牟田市)を訪問するも、
看板はタバコ関連のポスターで覆われており、現在は飲食店としては営業していない様子。
ならばといくりさんからオススメして頂いた、白瀧屋@明治町店(福岡県・大牟田市)を訪問した。
大牟田周辺は長崎とは異なるチャンポン文化が脈々と育まれており、
それは提供されるラーメンにも色濃く影響を与えている印象。
【2012年09月15日(土)】 たむら(田村)@綾川町陶(香川県・綾歌郡)
そのまま・温かけ+あげ+ちくわ天
香川県さぬきうどん巡り初日の四軒目は、手打うどんのたむら@綾川町(香川県・綾歌郡)を再訪。
個人的に9度目の訪問となる、これまで優先的に食べてきた大好きなお店。
その魅力は、温和な御主人自身が香川県産の地粉を使用して、
直向きにうどんを打ち続けていた御当人うどんであったことと、鋭い素朴な味だった。
早くから旨いとの評判店となり、多くのガイド本に掲載され、有名人気店になってもその姿勢は変わらず、
驕ることなく自ら打ち続け、驚くほど質素な店構えを今尚守っている。
うどん本によると、その昔地元の精米製粉所だったらしく、地粉への愛着はそこから育まれたようだ。
昨年に続き、残念ながら今年も麺打ち台にあの年配の温和な御主人の御姿を見ることはできなかったが、
以前味わった鋭い至極な一杯の記憶があるので、居ないのが分かってはいてもつい訪れてしまう。
【2012年09月15日(土)】 山越@綾川町(香川県・綾歌郡)
かまたまやま+クリームコロッケ
香川県さぬきうどん巡り初日の三軒目は、観光客が特に集中するさぬきを代表する
製麺所型有名人気店、山越@綾川町(香川県・綾歌郡)への続き。
後客による行列がそれほど伸びていなかったので、更にもう一杯味わうことに。
ひや玉・ひやダシ+ジャガイモ天+卵天、かまたま+ちくわ天+温ダシに続き、
おかわり状態で、「かまたまやま」にトッピングのクリームコロッケを添えた。
【2012年09月21日(金)】 シェ・サガラ@田主丸町(福岡県・久留米市)
パン各種
所用で果樹園が広がるうきは市から長閑な農道をそのまま田主丸町(久留米市)へ移動し、
大好きなシェ・サガラ(CHEZ SAGARA)@田主丸町(福岡県・久留米市)を再訪。
全国レベルの質感と値ごろ感あるパンを楽しめる郊外店で、
ドライフルーツやナッツが沢山練り込まれた、風味豊かでもっちり生地のハード系や
地の利を活かした果実や自家製のジャムが使用された美しいデニッシュ系、
更に親しみ易いあんぱんやクリームパン、そして個性的なカレーパンまでいちいち美味しい。
すっかり秋が到来しており、車窓からみえる果樹園にはそこらじゅうに実った果物が色づいていた。
【2012年09月22日(土祝)】 ほりかわ食堂@健老町(福岡県・大牟田市)
チャンポン
筑後地域で親しまれている九州ならではの素朴なラーメンを求めて大牟田市を巡る。
老舗の来々軒@千代町(大牟田市)に続き、
タフさんからオススメして頂いた、ほりかわ食堂@健老町(福岡県・大牟田市)を訪問。
大牟田周辺は長崎とは異なるチャンポン文化が脈々と育まれており、
それは提供されるラーメンにも色濃く影響を与えている印象。
nsan