【2012年09月22日(土祝)】 来々軒@千代町(福岡県・大牟田市)
ラーメン
筑後地域で親しまれている、九州ならではの素朴なラーメンを求めて大牟田市を巡る。
今月末での閉店情報が伝えられた、大牟田のラーメンの元祖的存在と云われる、
来々軒@千代町(福岡県・大牟田市)を訪問。
神酒さんのブログ記事によると、50年+10数年の長い歴史があるらしい。
看板や暖簾に「中華そば」と掲げ、
入口には今月末で半世紀の歴史に幕を下ろす手書きの張り紙が貼られていた。
【2012年09月15日(土)】 山越@綾川町(香川県・綾歌郡)
ひや玉・ひやダシ+ジャガイモ天+卵天、 かまたま+ちくわ天+温ダシ
香川県さぬきうどん巡り初日の三軒目は、観光客が特に集中するさぬきを代表する製麺所型有名人気店、
山越@綾川町(香川県・綾歌郡)へ。
個人的に17度目の再訪となった、さぬきで最も賑わっている長閑な郊外にある総本山的存在。
2003年に食べた頃はもっと奇抜な弾力食感や伸びを求めており、どうにも優等生の麺に感じられて
当初はそれほどハマってはいなかったが、他店を多く食べ進む毎に山越をより楽しめるようになった印象。
この三連休は、定休日の日曜以外の本日(土曜)と祝日の月曜日の二度訪問した。
【2012年09月15日(土)】 がもう(蒲生)@加茂町(香川県・坂出市)
ひや玉・温ダシ+ゲソ天+ちくわ天、 ひや玉・温ダシ+あげ
香川県さぬきうどん巡り初日の二軒目は、観光客が特に集中するさぬきを代表する有名人気店、
がもう(蒲生)@加茂町(香川県・坂出市)へ。
個人的に9度目の再訪となり、
山越、なかむら、やまうち、長田in香の香、谷川米穀店等々と並び賑わっている。
うどん自体に奇抜な特徴は無いものの、かけ1玉130円で安価提供する穏やかな普段着の味わい。
御家族が厨房に立ち続け、さぬきの原風景を想わせる古びた店舗空間、そして長閑なロケーションも魅力的。
他店を多く食べ進むほど、がもうの日常をより楽しめるようになった印象。
この三連休は、定休日の日曜と第3月曜(祝日)が続いてしまい、
本日(土曜)のみが食べられる機会となったので、優先して開店前に訪問した。
【2012年09月15日(土)】 純手打うどん よしや@飯野町(香川県・丸亀市)
ひやひや+ゲソ天
香川県さぬきうどん巡り初日の一杯目。
個人的に最優先して何度も食べたいと思っている、純手打うどん よしや@飯野町(香川県・丸亀市)さん。
本日で8度目の訪問となり、言葉より行動に表れ、さぬきに滞在した三日間連続で朝イチ開店と同時訪問した。
最大の魅力は作り手の意欲を感じられる、おもてなしの心が詰まった一杯を堪能できること。
麺は今やさぬきでも珍しい、機械を一切使わない完全手打ちの包丁切り麺で、
手練り(手合わせ&まとめ)、足踏み、手こね、手延し、包丁手切りされたもの。
素朴な食感と味わいを存分に楽しめる、手の温もりある一杯だ。
しかも早朝7時から開店してくれるという、心意気にも是非応えたい。
【2012年09月15日(土)】 香川県、さぬきうどん巡りへ
うどん三昧
三連休を活用して、二泊四日で今年も香川県さぬきうどん巡りへ出発。
今回はフェリーの海上移動を避けて、瀬戸大橋を渡る高速道路の陸上移動を選択。
生憎大型台風が接近してきたことと、連日雨天予報という悪条件が重なっていたが、
なんと炎天下となるほど好天に恵まれたさぬき行脚となった。
(香川県 中讃、西讃、高松市、東讃の既食店)
四国に渡り、香川県で味わったさぬきうどん。
香川県内の中讃、西讃、高松市、東讃の既食店を地域毎に、
現時点(2012年09月)で分かるだけ整理してみた。
続きを読む
nsan