麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2006年08月

大船山登山(くじゅう) その5 UDON讃岐うどん風

【2006年8月13日(日)】 satoyanさん大船山登山へ(くじゅう)
(七里田・岳麓寺〜大船山)
の5
大船山12b

「本日はsatoyanさん大船山(1786.2m)へ登山」のつづき。

雨が完全に止んだところで、先ずはひやひやのビールで乾杯〜♪ さてさて遅い昼食にしましょー
大船山11b

satoyanさんが今朝コンビニでマルちゃんの「UDON 讃岐風うどん」カップうどんを購入していたので、私もこの機会に購入。映画「UDON」から生まれたカップうどんで、先日のUDON舞台挨拶の際、女優・小西真奈美さんが「是非購入してみてください♪」と観客に紹介していたスポット商品だ。

暫しお湯が沸くのを待つ。
大船山10b
UDON10
【2006年8月3日(木)】 映画 UDON(うどん) 試写会@TNC(福岡市)

私はカップうどんの他に「からつバーガー」と「ごぼ天おろしぶっかけうどん」。
そして「おにぎり」も^^
大船山13b

お湯が沸いたところでゴロゴロと雷が。。もぉ〜〜〜こんな時にぃー
遠方からの音だったが、荷物をまとめ山頂から一時退散

続きを読む

八福(はちふく)@北九州市戸畑区 格安のラーメン

【2006年8月12日(土)】 八福@北九州市・戸畑区
ラーメン 350円
八福@戸畑15

お盆休み初日、早朝より北九州へ。狙いは盆休みに入る前の気心の知れた『いつものお店』巡り♪ 前半の予定は大好きな芭蕉庵@八幡東区やマルケン@若松。後半に黒門@遠賀を予定した。が、結局7麺。。ついつい たけや@小倉南区や八福@戸畑にも立ち寄る。しかも芭蕉庵では三杯連食してしまった。

たけや@小倉南区で肉肉うどん、芭蕉庵@八幡東区でせいろそば、田舎そば、鴨南蛮そば(温)を食べ、この四杯でひとまず満足。欲を出して予定外の八福(はちふく)@戸畑にも立ち寄ることに。実は二年前(2004年8月17日)にブースカさんと店前で待ち合わせて食べようとしたことがあったのだが、その時はたまたま臨時休業で食べられなかったのだ。その際は仕込み中の八福を横目に台宝軒@若松へ行ったという記憶。定休が日祝と私にはハードルが高く、その後もなんとなく食べていなかった。

お店は若戸大橋の袂近くで青空に赤い大橋が栄える。日差しが強く今日はやたらと暑いなぁ。。独特の雰囲気を持つ裏街であり、お店の外観はイイ感じ草臥れていた。店内はほぼ満席で、お店の方の指示でテーブル席に相席。子供連れの女性客や作業着姿の男性客でわいわい賑わっている。時折お店の方とお客とのやり取りが聞こえ、なんとも微笑ましい。
八福@戸畑13
八福@戸畑14

チャンポンを食べるか迷ったが、先ずは「ラーメン」を注文。
なんとココのラーメンは一杯 350円という激安提供なのだ(凄い)

続きを読む

大船山登山(くじゅう) その4

【2006年8月13日(日)】 satoyanさん大船山登山へ(くじゅう)
(七里田・岳麓寺〜大船山)
の4
大船山10

「本日はsatoyanさん大船山(1786.2m)へ登山」のつづき。

遂に登頂完了。 山頂部にワァーっと駆け寄る。先客が一組いらしたので山頂の標識前で記念撮影をお願い。カメラをお渡しして、撮影しようとした瞬間ぽつぽつと雨粒が。取り敢えず一枚撮ってもらう。次の瞬間ザァーーーーーっと大粒の雨が降ってきた(驚) 暫く呆然。
慌てて雨具を着込む。

雨は大粒で、山頂から見下ろす「御池」の写真にしっかりとその斜線が写り込む程。この時点では霧も出て無くて御池がクッキリ見える。
大船山62

土砂降りではあるものの、西側の三俣山・坊ガツル方面上空には青空が見え、日差しまである不思議な光景が広がる。幸い雷鳴は聞こえない。

向かって北側の北大船方向や南側の御池方向には厚い曇が立ち込めてきた状態だが、西側はそんな明るい状態なのだ。「もしかしたら晴れるかもぉ〜♪」っとなんとなく確信めいた私達二人だけは山頂に残り(居すわり)三俣山・坊ガツル方面の不思議な美しい光景を眺め続ける。
大船山67

大降りしている北大船方面。米窪が見える。
因みにタオルでデジカメをガードして撮影しております。撮れるものですね。
大船山64

続きを読む

大船山登山(くじゅう) その3

【2006年8月13日(日)】 satoyanさん大船山登山へ(くじゅう)
(七里田・岳麓寺〜大船山)
の3
大船山16a

「本日はsatoyanさん大船山(1786.2m)へ登山」のつづき。今回のルートはぐるりとくじゅう連山を南東に回り込んだ久住町の七里田・岳麓寺登山口からスタートし、ひたすら長距離の勾配を登るというもの。

第二ゲートを潜り、ひんやりした森の中に入る。しっとりした空気が心地よい。
大船山15a

鮮やかな緑に包まれた登山道を進む。山頂まで終始勾配が続き、平坦な箇所が少ない印象だ。長い坂登りにまだまだ対応できていないので時折心拍数が上がってしまう。休憩を取りながら先へ。
大船山14a
大船山10a
大船山12a

続きを読む

大船山登山(くじゅう) その2

【2006年8月13日(日)】 satoyanさん大船山登山へ(くじゅう)
(七里田・岳麓寺〜大船山)
の2
くじゅう62f
【久住山の山頂から眺めた大船山 (2006年8月5日撮影)】

本日は
satoyanさんとくじゅうの大船山(1786.2m)へ登山。

高速バスで訪れた
satoyanさんとICにて合流。いつものコンビニで買い物を済ませ、岳麓寺へと向かう。
今回のルートはぐるりとくじゅう連山を南東に回り込んだ久住町の七里田・岳麓寺登山口からスタートし、ひたすら長距離の勾配を登るというもの。

牧ノ戸登山口を通り過ぎ、少し進むと展望台から阿蘇山と根子岳が青空の下、霞むことなくクッキリ見えた。ここ数日の夕立で洗い流され、すっかり空気が綺麗になっているようだ。「せっかくだから
一応ちゃんと観ておきましょう♪」 と展望台で話していたら、本当に後半天候が崩れてしまい、この晴天写真は貴重なものとなってしまった。。
大船山14

七里田・岳麓寺の登山口に到着。先客は一台の車しか停まっていない。どうやらコチラのマイナールートは利用者が極端に少ないようだ。軽くストレッチした後、登山開始。舗装された道路はあるものの、牛を放牧している為、逃げ出さないようゲートが数カ所設けられており、関係者以外は車で入れないようだ。暫く炎天下の舗装された坂道を歩くことになる。
大船山40

道路脇には複数の花が咲き乱れていた。
大船山17
大船山18
大船山30a
大船山31a

続きを読む

大船山登山(くじゅう) その1(総合)

【2006年8月13日(日)】 satoyanさん大船山登山へ(くじゅう)
(七里田・岳麓寺〜大船山)
の1(総合)
大船山10

本日はsatoyanさんとくじゅうの大船山(1786.2m)へ登山。

ソロ挑戦を考えていた大船山への登山ルートをsatoyanさんに御相談したところ、嬉しいことに日程が合えば一緒に如何とお誘いして頂けた♪ 是非・是非お願いします!とやり取りしてお盆休み中の13日に登ることに。高速バスで訪れたsatoyanさんとICにて合流。登山経験が少なく、勾配登りの持久力が弱い私に付き合って頂き、誠にありがとうございます。感謝・感謝です♪
今回のルートはぐるりとくじゅう連山を南東に回り込んだ久住町の七里田・岳麓寺からスタートし、ひたすら長距離の勾配を登るというもの。

【久住山の山頂から眺めた大船山 (2006年8月5日撮影)】
くじゅう62f

朝のジリジリ照る晴天が一転、山の中腹からは曇りから霧へと変化。見下ろす下界は真っ白なガスに包まれた景観となる。長距離の勾配登りに苦戦。改めて弱さを痛感することに。独りだったら途中で諦めていたかもしれない勾配と距離だった。休憩を挟みながら緑豊かな登山道を懸命に進む。登山道脇には多種のピンク色の花が咲いており、ぱっと開けた草原の中に色鮮やかに咲き乱れている綺麗な景色も楽しめた。心が和む一瞬だ。あと少し、あと少しと苦しみながら、なんとか大船山の山頂に辿り着いた(嬉)

景色を眺めた後、先客に登頂記念の撮影をお願い。撮影寸前に大粒の雨がザァーっと降り始めた(驚) 慌てて撮影して頂き、私達のみ暫し大粒の雨に耐えながら山頂にて晴れ間を待つ。運良く雨は止み、一時的に美しい晴れ間が覗く♪ 雨で空気が浄化され、立ち上る白い霧の中にクリアな美しい光景が広がる。大船山に登って本当に良かった♪ 幻想的な景色を楽しんだ後、いそいそと遅い昼食に。先ずはひやひやのビールで乾杯〜♪ 湯が沸いた頃に遠くから雷鳴が聞こえ出す(ちょっぴり怖い)  終始稲妻を観ることは無かったけれど、落雷に備え、急いで御池方向に下って食べた。下山は雨でしっとり濡れた森や林に囲まれ早足で下る。こんな勾配と距離を登っていたのかと分かり改めて驚く。やれやれと下山して車に辿り着いた直後にザーっと激しい夕立に遭う(驚) 今日はこんなのばっかだ。。近場の七里田温泉にゆったり浸かり、疲れを癒す。

勾配が続く長い距離に苦戦したものの、ひんやりした緑豊かな登山道や山頂の美しい景観、そしてその顛末は記憶に深く残るとっても楽しく、気持ちの良い登山となった♪

続きを読む

芭蕉庵@北九州市・八幡東区 せいろ、田舎そば、鴨南そば その1

【2006年8月12日(土)】 芭蕉庵@北九州市・小倉東区 その1
せいろそば、田舎そば、鴨南そば

芭蕉庵20

芭蕉庵30

芭蕉庵40
芭蕉庵41

午前9時過ぎ、芭蕉庵@八幡東区に到着。御主人の蕎麦打ちを見学させて頂く。蕎麦を打ち終えたところで仕事の邪魔にならないよう(お喋りなんかで)店外へと退出。芭蕉庵10

開店時間までスペースワールド近くのSPORTS DEPOにて大船山登山用備品を購入しながら時間を潰す。午前11時前に再訪し、開店まで暫し御主人とイロイロお話し。個人的に九州で最も好きなお店だけに楽しくてしょうがない。このお店に出逢え、御主人と今の関係を持てたことは非常に嬉しいことだ。

本日は北九州での連食を予定。何を食べるかかなり迷うも「粗挽きそば」を割愛することしかできなかった。結局「せいろ」、「田舎そば」、「鴨南そば」の順で三杯連食。

先ずは「せいろ」からスタート。

続きを読む

たけや@北九州市・小倉南区 肉肉うどん

【2006年8月12日(土)】 たけや@北九州市・小倉南区
肉・肉うどん
たけや11

お盆休み初日、早朝より北九州へ! 狙いは盆休みに入る前の気心の知れた『いつものお店』巡り♪ 前半の予定は大好きな芭蕉庵@八幡東区やマルケン@若松。後半に黒門@遠賀を予定した。が、結局7麺。。ついつい たけや@小倉南区や八福@戸畑にも立ち寄る。しかも芭蕉庵では三杯連食してしまった。
青空10
【大分県・中津市からみた朝の青空】

上り車線はお盆帰省客による渋滞に巻き込まれることもなく、北九州市内に午前八時には着いてしまう。急遽早朝六時から開いているうどん店・たけや@小倉南区に立ち寄ることにした。

たけやは「すじ肉うどん」の人気店で、早朝から多くのお客さんで賑わう。なんといってもサイコロ状の「肉」がゴロゴロ大量に入っている肉うどんが人気だ。ご飯を一緒に食べているお客さんが多い。地元民に親しまれているの地域密着の良店なんですわ。立地は住宅地にあるスーパーの駐車場脇。
たけや15
たけや16

店内は九割方埋まっており、少し待ってカウンター席の端に滑り込む。持ち帰りうどんの待ち客も多い。因みに厨房左脇で御主人が麺打ち開始。袋に入れた事前に延した生地を取り出し、再度生地を延し始め、麺切りする。「手打ち」と書いてあるお店は多いが、お客の前で実際に打つ姿を観ることができるお店は九州では多くはない。ここは打ち立てを味わえるようだ。
たけや10
今回は「肉肉うどん」を注文。肉うどんでも大量のサイコロ状の肉が入るが、更に倍近くの「肉肉」を一度食べてみたかったのだ。

続きを読む

お盆休み

【2006年8月11日(金)】 ラーメン店のお盆休み 

明日12日(土)は朝から北九州麺行脚に行ってきます。
たぶんいつものお店ばかりです♪


ラーメン店の「お盆休み予定」があまりネット上で紹介されていないようですので
少しだけ情報を。

【マルケン@若松】 20,21,22日が休みで、お盆期間中は休まないとのこと。
有り難や〜♪ だがしやさんmixi情報。

【一竜軒@唐津】 13日〜17日までお休み。
imagineさんブログ情報

【いちげん@佐賀】 定休日16日だけお休み。
自分でお店に直接確認。


追加掲載分(2006年08月11日朝 更新)
【黒門@遠賀】 13,14,15日がお盆休みとのこと。
自分でお店に直接確認^^

追加掲載分(2006年08月11日夜 更新)
【そば処 芭蕉庵@八幡東区】 13,14,15,16日がお盆休みとのこと。
ケパサさんより確認したとの連絡アリ^^

味の珍さん@大分県・日田市 バリバリ硬焼きそば(大盛り)

【2006年8月10日(木)】 味の珍さん@大分県・日田市
焼きそば・大盛り (日田やきそば街道スタンプラリー終了後)
珍さん10
『日田やきそば街道 スタンプラリー』 企画が期間4
月1日(土)〜6月30日(金)で開催された。
配布パンフに寄ると、『元祖・想夫恋をはじめ日田市内19店舗が参加して、焼きそばスタンプラリー&クーポン特典を期間限定にて開催。全国の焼きそばファンよ、日田に集まれ!!』とのこと。問い合わせ先は「日田観光協会」と書かれており、食後、台紙に押されたスタンプは「じゃらん」だった。
焼きそば10

お店(三久ラーメン@日田市)に置かれた「じゃらん5月号」を探すと、
下記のようにしっかり掲載。焼きそば11
スタンプラリー参加店は19店。その内私の既食は17店。未食は夜から開店する宝龍軒と大山町にある想夫恋@大山店くらい。

企画は終了しているが、味の珍さん@日田市の「焼きそば」を食べに訪問。お店は日田市内の商店街の脇で、あのFC展開している老舗店・想夫恋@旧本店の真隣という大変な立地。今となってはちと寂しい昭和を感じる街並みの中にある。ってまんま「昭和通り商店街」という名前なのね。
珍さん13

先客ナシ。カウンターに座り、「焼きそば・大盛り」を注文。

続きを読む

泰勝軒@大分県・日田市 バリバリ硬焼きそば(大盛り)

【2006年8月9日(水)】 泰勝軒@大分県・日田市
焼きそば・大盛り (日田やきそば街道スタンプラリー終了後)
泰勝軒10

『日田やきそば街道 スタンプラリー』 企画が期間4
月1日(土)〜6月30日(金)で開催された。
配布パンフに寄ると、『元祖・想夫恋をはじめ日田市内19店舗が参加して、焼きそばスタンプラリー&クーポン特典を期間限定にて開催。全国の焼きそばファンよ、日田に集まれ!!』とのこと。問い合わせ先は「日田観光協会」と書かれており、食後、台紙に押されたスタンプは「じゃらん」だった。
焼きそば10

お店(三久ラーメン@日田市)に置かれた「じゃらん5月号」を探すと、
下記のようにしっかり掲載。焼きそば11
スタンプラリー参加店は19店。その内私の既食は17店。未食は夜から開店する宝龍軒と大山町にある想夫恋@大山店くらい。

企画は終了しているが、泰勝軒@日田市の「焼きそば」を食べに訪問。お店は豆田旧市街に近く、中央病院前という立地。横で唐揚げや地鶏のタタキも販売している。それ程知られていないと思うが、日田市ではあちこちに「唐揚げ・鶏・かしわ」を販売している古びたお店舗が多数アル。実は「とりにく」の街なのだ。郷愁をそそるディープな感じが漂っているのでいつか「唐揚げ・鶏・かしわ」だけでまとめてアップしたい。
泰勝軒13

先客ナシ。
薄暗めのカウンターに座り、「焼きそば」大盛りにして注文。

続きを読む

つきよし@福岡市博多区・須崎 料理、釜たまうどん、えび天うどん

【2006年8月3日(木)】 つきよし@福岡市博多区・須崎 
釜たま、海老天うどん
つきよし22

つきよし@須崎に行きたい!」コレここ数年常々思っていたこと。こんな形で実現できるなんてとってもラッキーだ♪ 博多新風@高宮で食べた後、懇願して須崎にあるつきよし(月善)
へ。

つきよし@須崎はちょい飲みのお店で、新鮮な魚や気の利いた一品料理を格安で楽しめるそうな。しかも手打ちうどんまで提供する。御主人は個性豊かで愉快な方。楽しみながら料理を仕上げているのがよく伝わってくる。但し、日曜定休の夜だけの店で、しかも飲み屋であるので私にはなかなか訪問し難いお店だった。今回は御主人とも親しいJ子さんも一緒だったので、当然私もかなり楽しい時間をすごせることとなった(嬉) しかも今まで疑問に思っていたことの大半(新鮮な魚の仕入れやその方法、うどんを打ち出した経緯とその修行先や好きなさぬきのうどん店、使用している粉等々)をやり取りの中で詳しく伺え、大変有り難いことですわ。内容的に詳細は書けないけれど。J子さんが一緒でなかったら味わえなかったであろう御主人との楽しい時間を過ごす。因みにJ子さん&satoyanさん&つきよしファミリーが沖縄旅行した際の(satoyanさんの)ブログはコチラ。改めて観ると沖縄って鮮やかですねー(凄〜)
つきよし40

オーダーストップギリギリの時間に訪問。御主人の了解を得て注文を開始。先客はカウンターに六名くらいで奥に数名。厨房脇に貼られたメニュー表を眺める。うどんメニューは別貼りされていた。
つきよし10

先ずは刺身3点盛(生さんま、いさき、はまち)、ゴーヤ天ぷら、地鶏のたたき、なんこつ唐揚げ、とんとろこり を注文。追加で「釜たまうどん」と「海老天うどん」も時間差で注文。J子さんは芋ロック。
つきよし11
つきよし12
つきよし13
つきよし14

豚の耳の付け根部分を切り出し、焼いたもの。
表面はカリっとして、中はとろんとろんですわ♪
つきよし15

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ