麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2007年04月

二代目 海老そば けいすけ@高田馬場(東京都・新宿区)

【2006年11月4日(土)】 二代目 海老そば けいすけ@高田馬場(新宿区)
海老そば (東京・神奈川・埼玉 食べ歩き その15)
二代目けいすけ10

三連休を利用して東京へ。
東京、神奈川、埼玉県を巡る食べ歩きのつづき(二日目の後半)。

今回の狙いは話題のお店、
二代目 海老そば けいすけ@高田馬場(東京都・新宿区)

フレンチや和食の経歴を持つ方が提案する、
作り込まれた「海老そば」が人気らしい。

続きを読む

大黒龍@大分市・野津原 龍らーめん

【2007年1月13日(土)】 大黒龍@大分市・野津原
龍らーめん 
(大分市内のラーメン食べ歩き その1)
大黒龍22

2007年初となる大分市内のラーメン食べ歩きへ。

本日セレクトしたのは次の四店。大分市内から長湯温泉@直入町(竹田市)へ向かう際に何度か見かけていた大黒龍@野津原(大分市)。二度目の訪問となる一骨家@畑中。未食だった醤油ラーメン♡鰹とソウル@大分全日空ホテル隣。最後に大分らしい味を食べようと近場の清陽軒@竹町支店を訪問というもの。


大分市へ向かう道中、車から降りて由布岳を眺める。山頂は雲に覆われているものの、山肌はうっすら雪と霧氷で白化粧していて美しい。年末登った由布岳忘年登山での西峯(絶壁になった斜面を横移動する鎖場)は怖かったけれど、やっぱり楽しかったよなぁ〜♪とニンマリ。 さすがに湯布院町周辺の路肩にはまだ雪が残る冬らしい景色だった。
由布岳10

湯布院から国道210号線を大分市内に下っていき、稙田周辺へ到着。野津原(大分市)方面へ右折して先ずは大黒龍@野津原へと向かう。

大分市内から長湯温泉@直入町へ向かう際に何度も見かけていたお店。これまでは先を急いでしまい、なかなか立ち寄れないでいた。店頭には「炊き出しスープ」、「特大チキン南蛮定食」、「つけ麺」、「手作り餃子」等々の木札が据えられてある。
大黒龍27

厨房前のカウンター席には喋り込んでいた常連客さんがいらっしゃったので、左奥の席へ座る。メニューを吟味。激しく特大チキン南蛮定食に反応するも、今回は割愛。個人的に初めてのお店では基本のラーメンを食べることが多いのだげれど、オススメや名物となれば私はそちらを優先することが多いのだ。
大黒龍26

お店の方に「龍らーめん」と「ら〜めん」の違いを伺った上で「龍らーめん」を注文。
辛子高菜を小皿に取り、ラーメンを待つ。

続きを読む

鹿児島のラーメン食べ歩き(鹿児島六軒+インド料理)

【2007年4月15日(日)】
桜島12
【桜島】

鹿児島食べ歩きへ!

おいどんも六年ぶりに訪れたでごわす^^

続きを読む

一風堂@大名本店 極新味(原点の日イベント)

【2007年4月14日(土)】 一風堂@大名本店 原点の日イベント
極新味(きわみしんあじ) 1300円
一風堂@大名本店10
一風堂@大名本店12

本日は一風堂の新メニューのお披露目を兼ねた恒例の「原点の日イベント@大名本店」に参加。次世代のラーメンを目指して開発した一杯だそうだ。レギュラーメニューとして本格販売を開始する前にこのイベントを活用して数量限定で提供するらしい。

早朝より福岡市へ。先ずは一風堂@大名本店へ向かった。当初はくまさん@若松のお誘いでくじゅう登山を予定していたのだけれど、前日に登山が中止となったのでこの一風堂のイベントに参加することに。

今日の流れは一風堂@大名本店(極新味)〜うどん平@博多区(肉ゴボウうどん)〜一竜軒@唐津(ラーメン・大盛)〜ラーメン大将@唐津(ラーメン)〜多久へというもの。なかなか充実した一日となったなぁ♪

朝から青空が広がり、日射しが強くて暑いくらいの好天。雨が降った翌日なのに高速道路上から見える山々は意外なくらい霞んでいた。高速を順調に走行し、開店一時間前くらいには大名界隈に到着。まだ並び客が少なかったのでひとまず立ち去ろうとすると、「Nさ〜ん」と呼ぶ声が。よーく見るとtaronobu-himeさんオゴポコさんが店前のベンチに座ってた^^ そのまま一緒に座り込み、イロイロ喋りながら午前11時の開店を待つ。実は昨日の夕方、このイベントを紹介したTNCのローカルニュースを偶然観ており、内容を把握していたのですわ。しかもその映像の中に大文字@成瀬の御主人・中村さんや知り合いの姿を数名見かけていたしね(笑)

アレコレ喋っていると御主人の河原さんも現れ、ニッコリ御挨拶。先日五行@今泉の新装オープンでお会いしたばかりだったので妙な感じでしたね。河原さんは今年もエラク意欲的だなぁ

一風堂@大名本店20

カウンター席に通され、当然の如く「極新味 1300円」を注文。

続きを読む

熊本ラーメン食べ歩き(シェ・サガラ@田主丸〜熊本・五軒) その1

【2007年4月8日(日)】 熊本ラーメン食べ歩き@熊本 その1
シェ・サガラ@久留米市・田主丸
熊本10

本日は熊本遠征へ! ラーメンを中心に熊本市内を五軒食べ歩いた♪最近すっかりラーメンにスイッチが入ってますね。

早朝福岡市へ所用のため向かう途中、田主丸(久留米市)にあるお気に入りのパン屋 シェ・サガラに立ち寄り、焼き立てのパンを味わうことに。私はリピーターなのでココも既に十回以上利用しているお店となった。訪問のきっかけはsatoyanさんのブログ紹介記事で、個人的にわざわざ行きたくなるような優良店を持てたことを嬉しく思う。

爽やかな晴天に恵まれ、ひんやりした朝の空気と暖かな日射しがとっても気持ちが良い♪シェ・サガラ@田主丸の店舗前は長閑で緑豊かな農地が広がり、可憐な蓮華が咲いていた。
シェ・サガラ13

朝日を浴び、菜の花の黄色も鮮やかだ。
シェ・サガラ14

店内はふんわり香ばしく甘〜い匂いが漂う。手前にはふんだんに甘い果実や自家製のジャムが使用されたデニッシュ系の美しいパンがずらりと並ぶ。ハード系のパンはまだ少なく(バゲット類は一時の売り切れで品薄状態だったのかな)、今から焼き上がっていくようだった。店内を一回りして、トマト&チーズのパンとあんぱんを購入。昨夜の二次会(イタリアン)で食べ損ねたパスタやピザがつい思い浮かんでしまったもので^^  いつもはわざわざ来たのだからと大量に買い込むところだけれど、今日は先が長いので朝食分のみとした。
シェ・サガラ10

さっそくお店の近くで耳納連山を眺めながら朝食。
パンは焼き立てで香ばしく、ふんわり&もっちりしていて旨いです♪
シェ・サガラ20
シェ・サガラ21

続きを読む

台湾ラーメン 味仙@福岡県・筑前町 おまかせ定食(台湾ラーメン付)

【2006年10月1日(日)】 台湾ラーメン 味仙@福岡県・筑前町 その4
おまかせ定食(台湾ラーメン付)
味仙12

北の麺蔵(板付店)@博多区で味噌らーめんを食べた後、ゆっくり帰宅を開始。
昨日からの福智山登山熊本オフ参加で疲れがじわりと出て来た感じ。

朝倉街道を下っている
「味仙」の看板が目に入ってしまった。
そーなると身体が反応してしまい、ついつい立ち寄ることに。
一応薬膳料理だものねー^^
味仙15

登山した後に集団でワイワイ利用することが多い台湾ラーメン 味仙@筑前町

テーブル席に着き、本日は「おまかせ定食」を注文。
今までは水餃子と台湾ラーメンを食べることが多かったなぁ。

続きを読む

北の麺蔵(めんくら)板付店@博多区 味噌らーめん

【2006年10月1日(日)】 北の麺蔵(めんくら)板付店@福岡市博多区 その3
北の麺蔵・味噌らーめん
麺蔵12

五徹で蕎麦を食べた後
「味噌ラーメン」をメインに据える北の麺蔵@(板付店)博多区へと向かう。

北の麺蔵は大分市に本店がある珍しいお店。
メニュー表には大分等で展開するお店が誇らしげに掲載されていた。
麺蔵20
麺蔵11

今回は無難に定番商品らしき北の麺蔵・味噌を注文。

続きを読む

五徹(ごてつ)@福岡市・中央区伊崎 大ざる蕎麦

【2006年10月1日(日)】 五徹(ごてつ)@福岡市・中央区伊崎 その2
大ざるそば
五徹11

丸星@久留米で食べた後、福岡市へ向かう。
天神で所用を済ませ、ひと休み。

福智山登山&熊本麺オフとハードなイベントが続いたなぁー^^
五徹14

昨日は登山後に愛蕎@大蔵を訪問するも振られていた。おかげで本日はすっかり蕎麦モード。久しぶりに手打ちそば 五徹@中央区伊崎へと向かった。

福岡の麺関係者には特別の思い入れがアルお店・五徹@伊崎
各々初期の色んな想い出がある場所だと思う。
五徹10

カウンター席に座り、いつもの「大ざる」を注文。

続きを読む

丸星ラーメン@福岡県・久留米市 ラーメン

【2006年10月1日(日)】 丸星@福岡県・久留米市 その1
ラーメン
丸星12

こだいこ@熊本市で食べた後就寝し、早朝より熊本市から福岡市へ移動開始!
所用でいつもの天神へと向かいまする。

早朝だけに空いている国道3号線をすいすい北上。
福岡県に入り、途中の久留米市でモーニング マルボシ(丸星)とすることに^^

非常に常連客が多く、来客数からすると九州で五指に入る大繁盛店。創業は昭和33年という歴史ある老舗店だ。安&旨&早で、旨い・不味いを超えた「マルボシ」という食べ物。当然口に合わなかった人も多いだろうけどね。この手の表現に値するのは九州では元祖長浜屋@福岡市と丸星@久留米、そして丸幸@基山の三軒かな。他県在住の私ですらこの丸星では50杯以上食べているほど。

上記三店以外で九州における繁盛店では一風堂@福岡と大砲@久留米の賑わいが特に目立つ印象。この二店は深夜でも盛況だしね。因みに丸星は先日(2007年3月10日)FBSで放送された九州ラーメン総選挙で38位だった。丸星の繁盛ぶりは順位に反映されなかったようだ。
丸星16

入店すると席は三割ほど埋まっている。
ラーメンのチケットを購入してテーブル席へ。今回はおでんを割愛した。
丸星11

暫く待っているとラーメンが配膳された。

続きを読む

こだいこ@熊本市・花畑町 老舗のラーメン

【2006年9月30日(土)】 こだいこ@熊本市 熊本麺オフ その9
ラーメン(虎えもんさんお祝いオフ)
こだいこ10

天外天@熊本市で食べた後、テンカラさんとこだいこ@熊本市へ。創業は昭和29年という所謂老舗店。既に日付は変わっており、午前一時半過ぎ。ココを最後の麺とした。

飲み客で混み合う夜の繁華街を歩いてお店へ向かう。

外観はすっかり昔と変わっており、
入口はビル内に奥まり、路面に看板だけが出ていた。
こだいこ13
こだいこ15

カウンター席に座り、こだいこラーメンを注文。


続きを読む

天外天@安政町(熊本市) ラーメン

【2006年9月30日(土)】 天外天@安政町(熊本市)
ラーメン

天外天12

なごみや@熊本市から二次会へ。
いや〜ラーテンさん達と二次会でも熱く語りましたわ。

その後の〆ラーメンは、テンカラさんの希望で天外天@安政町(熊本市)へ流れることに。

鶴屋駐車場近くの天外天@熊本市へ虎えもんさん、K2さん、テンカラさん、ラーテンさん、
けんちゃん達と客引きを断りながら夜の街を歩いて向かった。

続きを読む

らーめん なごみや@熊本市 (クマモト麺オフ、一次会)

【2006年9月30日(土)】 らーめん なごみや@クマモト麺オフ
北九州の福智山 登山のつづき(その1その2その3その4その5その6
なごみや11

福智山登山から下山して温泉に浸かった後、熊本市へ大移動。
福智山下山〜温泉(北九州)〜なごみや@熊本市(オフ宴)という流れ。

今夜は午後8時より、虎えもんさんのお祝いという名目だったクマモト麺オフに参加。
会場は、らーめん なごみや@熊本市さんにて。


虎えもんさん絡みとなれば、駆けつけない訳にはいかないでしょー

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ