2007年12月
【2007年12月29日(土)】 へのさん呼び掛け忘年会(福岡の麺関係)
うどん平@博多区〜大木戸@舞鶴(ぶっかけ・冷、 野菜かき揚げうどん・温)
〜忘年会・宴(一次会)〜威海(ウェイハイ・二次会)@舞鶴
〜小野@舞鶴(三次会)〜〆麺・元祖長浜屋@本店(ラーメン)
【海鮮刀削麺@威海(二次会)】
@宴(一次会)
本日はへのさんによる思い掛けないブログ上の呼び掛けで、麺関係の忘年会@福岡市に参加。今回はへのさんに実際に会いたいという初参加の方が多く、更に都合が付いたいつものメンバーも加わりワイワイ。やっぱり騒がしく、楽し〜い宴となったなぁ〜〜♪ 参加の皆様、お疲れ様でした〜〜
私は今日から正月休みに入っていたので、午前中から福岡市へ。先ずは日曜定休で、今日までは開いているだろうと思われるうどん平@博多区へ。個人的に優先的に食べたいお店のひとつだ。白い暖簾が出ていることを確認して安堵。
人気の海老は売り切れていたので、「肉・ごぼううどん」を注文。今回もお店の方々の素晴らしい仕事ぶりと目の前でうどんが延されていく姿を眺めながらうどんを待った。
【2007年12月23日(日)】 ヴァシュラン モンドール(スイス産)@小倉井筒屋
トロトロチーズとワイン ポンパドウル@井筒屋〜古武士屋@熊本(小倉北区)
今日はくまさんのお誘いで、福智山登山ナシ・クリスマス宴@北九州の続き。
satoyanさんと支那そば屋(お花)@志免町にて黄金スープが嬉しい「海老ワンタンそば」を味わった後、北九州へ移動開始。
国道3号線を順調に北上し、古賀ICからは高速に乗った。更に北九州の都市高を乗り継いで小倉の中心街へ。当初はくまさん宅へ直行する予定だったが、せっかくなので先に小倉井筒屋@小倉北区とその周辺でチーズやワイン等の食材を調達することにした。
一旦小倉井筒屋の裏側に車を停め、街を少し歩く。左手側には複合商業施設・リバーウォークが見えた。
先ずはクリスマス商戦で賑わう小倉井筒屋の地下食品売場でチーズを物色。値が張るけれど、美味しいチーズ・モンドールを購入することに♪ たまに登場するイベント宴ならではの大好きな上質食材。お店の方に御相談すると、展示品の熟成の進み具合から今回はフランス産ではなくスイス産のヴァシュラン モンドール(4260円)を購入することにした。
因みにネットで「モンドール」を調べると、詳しい情報が数多くヒットする。要約してみると、「モンドール(黄金の山)はフランスとスイスの国境、ジュラ山脈の一帯で生産される秋冬限定のウォッシュチーズ。トロリ・トロトロのチーズはかなり美味しい。大きくフランス産のモンドールとスイス産のヴァシュランモンドールがあり、無殺菌乳(フランス側)と殺菌乳(スイス側)を使用するという違いがある。」とのコト。
隣のテナント・ポンパドウル(POMPADOUR)にて焼き立てのバゲットを二本購入。手作り焼き立てパンがウリの横浜発祥の人気店だそうだ。
海老ワンタンそば
今日はくまさんのお誘いで、福智山登山ナシ・クリスマス宴@北九州の続き。
くろ麦@福岡市で「粗挽きそば・大もり」を味わった後、車で移動してsatoyanさんと合流。ではではと北九州へ向かう前に昼食とすることに^^ 本日の候補店は博多新風@高宮の限定つけ麺、まるげん@平尾の特製中華そば(平打ち太麺)、そして支那そば屋(お花)@志免町の三店から。今回は未食だった支那そば屋(お花)@志免町を訪問することに即決した。
以前は志免町の鄙びた商店街にあったお花(支那そば屋)が福岡空港近くに移転。お花@志免町は手作り感溢れる丁寧に作り込まれた創作ラーメンを提供している個人的に大好きなお店のひとつ。
福岡空港近くのディスカウントストア・トライアル裏手にひっそりと佇む洒落た外観。相変わらず「ラーメン店」ということを明快に表す幟や暖簾は置いていなかった。ラーメン店であることを示すモノは「支那そば屋」とデザインされた看板のみ。
意気込みを感じる貼り紙。
店内は落ち着いた内装で、メニューは全て手書き。
テーブル席に座り、垂れ下がったメニューを再度眺める。今日は普通の「支那そば」と「海老ワンタンそば」を注文した。
続きを読む
【2007年12月23日(日)】 くろ麦@薬院(福岡市・中央区)
粗挽きそば・大もり
本日はくまさんのお誘いで、今年最後となるであろう福智山登山&クリスマス宴を予定^^ しかし、三連休の週間天気予報は生憎の雨。週末に近付くとやはり天候が崩れてしまい、登山ナシでのカワイイ子熊を囲んだ大人7人・子供3人のとっても賑やかな宴@北九州となった♪
@くまさん宴
ケーキ各種
来々軒@国東町(大分県・国東市)で滋味なラーメンを味わった後、一旦ケーキを買いに国東町から別府市へ戻った。翌日は16区@薬院(福岡市)でも購入するんだけどねー^^
今まで別府市のスイーツというと、仏蘭西菓子店 シェ・トミタカ@別府市やパティスリー・ぺ・デュ・クール@別府市を利用することが多かった。今日は変化を求め、老舗店のあしながおじさん@別府市で購入することにした。
創作ラーメンを味わえるふらり@別府市がスープ切れで店仕舞いしていることを確認し、そのまま坂を下りあしながおじさん@別府市へ直行。店舗は大きめで、店前に駐車場が確保されていた。店内にはカフェもあるようだ。
クリスマス仕様のケーキが多く並ぶ品揃え。今回はモンブラン系を中心に六個セレクトした。
続きを読む
ラーメン
大分市内の白楽天@日吉町(大分市)と移転した味来軒@長浜町跡に入った大分屋台たんぽぽ@長浜町(大分市)でラーメンを食べた後、別府市を経由して国東町へ移動。
狙いは以前臨時休業で振られていた老舗店・来々軒@国東町(大分県・国東市)。わざわざ訪問しないと食べられない離れた立地(大分市内から約60km)にある地元密着の人気店。
大分空港を右手に通り過ぎ、更に北上。国道213号線から国東町へ右折して小道に入り込む。国東町は小学生の頃転勤族の親戚が住んでおり、夏休みに一週間程滞在したことがある懐かしい場所。当時従兄弟と遊び回っていたであろう場所を車でノロノロ進んだ。
昭和の雰囲気が漂う鄙びた鶴川商店街。豊後高田市の造り込まれた昭和のレトロ感とは異なるある意味本格派^^ 昔のまんまの姿が残った時間が止まった街並みにウットリだ。以前三徳寿司@鶴川を目指しても訪れたなぁ〜
昔ながらの鮮魚店。
鶴川商店街から一本入ったところに来々軒@国東町はアル。
先客五名。テーブル席が埋まっていたのでカウンター席に座り、ラーメンを注文。
続きを読む
すましラーメン
以前臼杵市(大分県の県南)で営業していた中華料理店の白楽天@日吉町(大分市)。透明感を残した数種類の創作ラーメンを提供していたお店。前回訪問したのは2006年4月1日(土)で、その際「すまし・臼杵いりこラーメン」を食べていた。現在は大分市へ移転し、店舗を拡大して営業中。移転後はすっかり訪問する機会を逃し続け、や〜〜っと訪問できることに。
本日は午前中より大分市へ。三連休は生憎の雨天でスタート。高速は湯布院から先が濃霧の為通行止めで、由布岳も霧の中だった。
中心街から高城方面へ走り、通りを左折。店舗前と脇に余裕を持った駐車場が設けられていた。店内も広め。
メニュー表を見ると、中華メニューが充実しており、ラーメンの種類は幾分整理された印象。臼杵市ではすましラーメンにいりこ等のアレンジを加えた創作ラーメンを数種類提供していたのだ。
「すましラーメン」を注文。ランチタイムだったけれど、小御飯は出さないでもらった。
続きを読む
【2007年12月18日(火)】 がらんどや@日田市(大分県)
黒豚ら〜めん+味玉
「ラーメン」という食べ物には同じ麺業界のうどんや蕎麦にはあまり見られない飛躍的に注目度が集まる一発逆転のチャンスが訪れることがアル。全国放送されるラーメンTV特番での優勝やそれに準ずる成績を収めた場合等が特に顕著だ。一夜にして変貌していく姿は古くはFBS福岡放送のローカル特番・九州ラーメン総選挙で優勝した暖暮@二日市(筑紫野市)、最近ではらーめん四郎@大橋が記憶に新しい。全国版だと麺劇場 玄瑛@薬院や博多新風@高宮等が挙がる。そのビックウェーブが押し寄せた後については各店次第ですけどね。
大分県・日田市で営業しているラーメン店・麺酒場 がらんどや@日田市。なんと立川ラーメンスクエア@東京都・立川市で開催された第三回ラーメントライアウトで優勝したそうだ。数ある日田市のラーメン店の中でも比較的新しいお店であり、食べたことがある方々はさぞ驚いたことだろう。
簡単にラーメントライアウトを説明すると、ラーメン複合施設・立川ラーメンスクエア@東京都・立川市にて募集されたラーメンチャレンジ企画。幅広く一般からラーメンの作り手を募集し、一次審査 書類選考、二次審査 面接や試食等の審査を経て、優勝を勝ち取れば既存店と入れ替えで出店を確約するというもの。応募資格は18歳以上、経験問わず、店舗を持ちたいという情熱のある方だそうだ。よってラーメンTV特番で行われる日本一決定戦的なモノとは異なると思う。
因みにネットで調べてみると、静岡のラーメン店と共に同率優勝したそうな。ラーメンスクエアの公式サイト 東京都立川市柴崎町3-6-29
がらんどやはレトロな旧市街の豆田町へと続く入口付近にあり、咸宜園(かんぎえん)跡や老舗ラーメン店の来々軒の直ぐ近く。前回訪問したのは今夏期間限定で提供していた「鮎つけ麺・大盛り」を食べて以来。それは日田の名物鮎を活用した創作つけ麺(平打ち麺)だった。
店頭には大崎さん、しうさん、小林さんに囲まれた優勝記念の集合写真と共に、「ラーメン全国大会第三回ラーメントーナメント優勝!!東京出店!!」と書かれた立て看板が設置されていた。
下記の画像は2004年11月6日(日)に開催された久留米ラーメンフェスタにて。一竜軒@唐津市やいちげん@川副等の佐賀県内のラーメンを一緒に食べ歩いた際に撮影させて頂いた大崎さんと小林さん。あれから三年。皆さん速度を緩めず走り続けてますねー(笑
【2005年8月14日(日)】 現・おくのうどん(旧吉長うどん)@大坪東(宮崎市)
その4 えび天うどん
宮崎の人気うどん店・吉長うどん@大坪が2007年10月から諸事情により、店名をおくの(奥野)うどんと変更したらしい。この詳しい経緯については宮崎うどんスレ等に書き込みが多数残っている。なかなか大変だったようだ。。
今秋2007年の10月20日にあかえ@日南市や赤谷ラーメン@高岡町を訪問すべく宮崎へ。その際にお店の外観を撮影していたので、その時の外観画像を加えて改めて紹介。
宮崎遠征のつづき。青島を観光した後、現・おくのうどん(旧・吉長うどん)@宮崎市へ移動開始。なんでも地元民に親しまれている人気店らしい。
特製ちゃんぽん御膳+紅茶
本日は早朝より福岡市へ。
天神で所用を済ませた後、事前にお約束していた鬼さん夫婦(鬼親父さん&鬼にょ〜さん)と合流する予定。
先週のうぇこさん宴@福岡市でお会いしたものの、賑やかな酒宴席のため、
大声で叫ぶような聞き取りにくい会話となってしまい、改めて穏やかにじ〜っくりお話したかったのだ。
でもこの時点で五時間話し込むとまでは想像してなかったけどねー
続きを読む
nsan