麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2008年03月

来々軒@苅田町(福岡県) ラーメン

【2007年10月28日(日)】 来々軒@苅田町(福岡県)
ラーメン
来々軒@苅田町60
来々軒@苅田町62

小倉に移転した麺8-34@小倉北区で塩らーめんを味わった後、濃厚なラーメンを味わえるという来々軒@苅田町(福岡県)へ。

複合商業施設リバーウォーク前から移動開始。
小倉

カーナビ頼りで苅田町(福岡県)の裏道に入り込んで進むと、お店が姿を現した。
来々軒@苅田町50

先客は四名くらい。お店は結構広く、左手が厨房とカウンター席。右手の部屋にテーブル席が設けられていた。
来々軒@苅田町55

壁に掛けられたメニューを確認し、ラーメンを注文。

続きを読む

香里園@甘木(福岡市・朝倉市) ラーメン

【2008年2月24日(日)】 香里園@甘木(福岡市・朝倉市)
ラーメン
香里園@甘木21

懐かしい吉塚にあるだるまの天ぷら定食@本店で「大海老天ぷら定食・大盛り」を食べた後、
一旦天神戻る。

所用を済ませ、すっかり日が暮れてしまった頃に甘木(朝倉市)にある
香里園@甘木(福岡県・朝倉市)へ。

続きを読む

トクトクラーメン@吉塚(福岡市・博多区)

【2008年2月24日(日)】 トクトクラーメン@吉塚(福岡市・博多区)
ラーメン
トクトクラーメン@吉塚20
トクトクラーメン@吉塚21

ら〜めん屋 たつし@名島(福岡市・東区)で塩ら〜めん(限定)を味わった後、長いこと宿題店だったトクトクラーメン@吉塚(福岡市・博多区)へ。

吉塚には友人が住んでいて、学生時代から遊びに行っていた地域。カーナビに入れないまま吉塚一丁目の住所を頼りにお店を探すと、コレ又懐かしいだるまの天ぷら定食@本店の直ぐ近くにお店を見つけた。うわっ!ココかぁ〜〜 ネットで検索してみると、以前はいっぷく@吉塚店があった場所らしい。
トクトクラーメン@吉塚11

入店すると、ぶわんと豊かな獣臭が立ち込めている。カウンター席に座り、ラーメンを注文。


続きを読む

めんとく屋(麺篤屋)@高砂(福岡市・中央区) らーめん

【2008年2月10日(日)】 めんとく屋@高砂(福岡市・中央区)
らーめん
めんとく屋@高砂20
めんとく屋@高砂21

リストランテ 中田中@那の川(福岡市・南区)で特製プレートランチを食べた後、大通りを渡ったトイ面にあるめんとく屋@高砂(福岡市・中央区)へ。

マンション一階テナントながら、中田中@那の川とは対照的な雰囲気を醸し出す店内。豚骨を炊いたり餃子を焼く油の芳ばしい香りが充満していた。
めんとく屋@高砂10

先客は八名くらい。女性客もそこそこ居て、「ラーメン」という特殊な食べ物の底力を感じた。目の前にある中田中の安い定食メニューと比べれば価格差は僅かなのだから、ラーメンって凄いねー^^

カウンター席に座り、メニュー表を眺める。
めんとく屋@高砂15

オリジナルメニューの「醤坦とんこつらーめん」ではなく、
基本の「らーめん」を注文した。

続きを読む

リストランテ 中田中@那の川(福岡市・南区) 特製プレートランチ(オトナのお子様ランチ)

【2008年2月10日(日)】 リストランテ中田中@那の川(福岡市・南区)
特製プレートランチ
(エビフライ、チキン南蛮、ハンバーグ、目玉焼き、焼き魚、サラダ等々)

中田中@那の川21
中田中@那の川32

けごんらーめん@警固でオリジナルの「味噌らーめん」を味わった後、そのまま歩いて近くのわっぱ定食堂@警固(中央区)へ向かった。入店仕掛けたところで、急遽姉妹店のリストランテ 中田中@那の川(南区)に心変わり。

リストランテ 中田中@那の川(福岡市・南区)は今更説明する必要が無いほど色んなメディアで取り上げられる人気店で、和食の田中田の姉妹店。

ブログアップしていないけれど、大分名物「とり天」を提供している大分県内のお店
を昨年から結構巡っている。同時に大分市内の洋食店らしい人気メニューも含めて^^ キッチン丸山@顕徳町(大分市)キッチンいこい@鶴崎(大分市)若木屋@大分市金なべ亭@大分市三ツ葉グリル@別府市等々を食べていたので、今回も比較がてらついつい立ち寄ってしまった。お店は那の川(南区)の大通り沿い。
中田中@那の川10

小綺麗な明るい店内。
カウンター席に座り、メニューを眺めた。
中田中@那の川15

今回も「これぞ究極のおとなのお子様ランチだ!!」と説明された「特製プレートランチ」を注文。ハンバーグ、エビフライ、チキン南蛮等の洋食らしい味を楽しめ、更にドリンクまで付く。

続きを読む

けごんらーめん@警固(福岡市・中央区) 味噌らーめん

【2008年2月10日(日)】 けごんらーめん@警固(福岡市・中央区)
味噌らーめん
けごんらーめん@警固20
けごんらーめん@警固21

九州国立博物館@太宰府市で「京都五山 禅の文化展」の展示を観た後、再び天神へ。狙いは魚介豚骨味のつけ麺を味わえるという「魚介醤油豚骨拉麺 いっき@薬院」。しかし、日曜定休で振られてしまう。ならばと蕎麦の新店「ひら川@薬院」へ向かうも、またもや続けて振られてしまった。

ならばと近場のけごんらーめん@警固(福岡市・中央区)へ。福岡では珍しい味噌らーめんをメインメニューで提供する比較的新しいお店。しかも警固は飲食店が犇めく激戦区だ。
けごんらーめん@警固10

先客は四名。カウンター席の奥に座り、メニューを眺める。けごんらーめん@警固15

先ずは基本の「けごん味噌らーめん」を注文。


続きを読む

くじゅう雪山登山(大曲〜諏蛾守越〜久住山〜星生山〜牧ノ戸) その3

【2008年3月1日(土)】 くじゅう雪山登山 その3
大曲〜諏蛾守越〜北千里浜〜久住わかれ〜久住山(1786.8m)〜
久住わかれ〜星生山(1762m)〜沓掛山〜牧ノ戸

くじゅう2-79
星生山
くじゅう2-68
三俣山

くじゅう雪山登山の続き。(その1その2

久住山(1786.8m)から久住わかれへ下り、昼食とする。今回は麺ではなく、トマトソースチーズパンと卵ベーコンパイ。快晴の久住山や阿蘇方面を眺めながら食べた。
くじゅう2-40

さてさて、これからどーしましょうか?と同行した方と御相談。このまま北千里に下って諏蛾守越で大曲に戻るか、西千里浜を歩いて牧ノ戸に下るか、星生山に登頂して牧ノ戸へ下るかの3ルートを提案。すると、折角だからと星生山ルートを希望されたので、このまま星生崎へ
登ることに^^

このルートの積雪は厚く、膝上までズボっと埋まってしまう吹き溜まり箇所が幾つもあった。見上げた景色は空の蒼さが濃い。
くじゅう2-46

足跡の無い斜面。美しい風に因る美しい造形だ。
くじゅう2-49

急坂を登り、ぐんぐん高度を稼ぐ。
先程まで居た久住わかれや避難小屋を見下ろせる。
くじゅう2-50
くじゅう2-51

続きを読む

くじゅう雪山登山(大曲〜諏蛾守越〜久住山〜星生山〜牧ノ戸) その2

【2008年3月1日(土)】 くじゅう雪山登山 その2
大曲〜諏蛾守越〜北千里浜〜久住わかれ〜久住山(1786.8m)〜
久住わかれ〜星生山(1762m)〜沓掛山〜牧ノ戸

くじゅう2-20
久住山の山頂

くじゅう雪山登山の続き。

「久住わかれ」から久住山(1786.8m)を目指して登り開始。雲一つ無い真っ青な空の下、白く
雪化粧した天狗ガ城と中岳が鮮明に見える。美しいなぁ〜〜♪ 今日の空気は非常にクリアで絶好な状態。景色がとても鮮やかだ。積雪の表面には吹きつける強風によって流れるような造形ができていた。
くじゅう68

先ずは小高くなった中岳と久住山の分岐へ。今日は日差しがかなり強く、日焼け止めを何度も塗ったほど。しかし、稜線を登っていると冷たい強風が吹きつける。体感温度がぐんと下がってきたので上着を着込んだ。久住わかれから山頂まではず〜っと強風が吹いていた。
くじゅう69

高度が上がるに連れ、天狗ガ城と中岳が双耳のように山容が変化していく。
くじゅう73

久住山と中岳の分岐標識にできた霧氷。
くじゅう74

続きを読む

くじゅう雪山登山(大曲〜諏蛾守越〜久住山〜星生山〜牧ノ戸) その1

【2008年3月1日(土)】 くじゅう雪山登山 その1
大曲〜諏蛾守越〜北千里浜〜久住わかれ〜久住山(1786.8m)〜
久住わかれ〜星生山(1762m)〜沓掛山〜牧ノ戸

くじゅう35
北千里浜から眺めた久住わかれと久住山
くじゅう66
天狗ガ城と中岳

週間天気予報の曇りが一転、晴れ予報に変更。終日晴れるということだったのでくじゅう雪山登山へ。しかも昨夜の雨で空気が洗浄されており、クリアな景色を期待出来るのだ♪

早朝の路面凍結を怖れ、四季彩ロードを避けて九酔峡から回り込む。高速のIC付近から眺めたくじゅう方面は雲に覆われていたものの、長者原に到着してみれば雲一つ無い快晴。いやぁ〜〜雪化粧していて美しいですわ!
くじゅう11

牧ノ戸までの路面は凍結しているようだったので、今回は手前の大曲からスタートすることに。大曲で偶然お知り合いになった方と一緒に登る。先ずは諏蛾守越へ。
くじゅう13

三俣山を正面にして積雪した登山道を登る。下界はすっかり雪は溶けてしまっていたものの、山中はかなり雪が残っており、膝上まで埋まってしまうほど深い箇所が多々あった。
くじゅう15

立ち上る硫黄山の噴煙&蒸気。こんな近くでホンモノが見えるって凄いよねー
くじゅう17

進むに連れ、硫黄山の奥に雪化粧した星生山が見えてきた。バックの青空とのコントラストがとっても綺麗ですわ〜〜♪
くじゅう20

続きを読む

東池袋大勝軒@与次郎店(鹿児島市) もりそば

【2007年4月15日(日)】 東池袋大勝軒@与次郎店(鹿児島市) その5
もりそば
大勝軒@鹿児島市22

鹿児島巡り2007 の続き。

くろいわラーメン・本店@東千石町(鹿児島市)で懐かしいラーメンを味わった後ケパサさんに調査の上、メールで紹介して頂いた東池袋大勝軒@与次郎店(鹿児島市)へ。

東池袋大勝軒@本店というとラーメン業界では大御所御主人のひとりである山岸一雄さんのお店で、近くの超高層サンシャイン60とは対照的な鄙びた場所にあった。一旦2007年3月20日に惜しまれつつ区画整理を機に閉店。最期の一杯を味わおうと集まった大行列を撮す報道ヘリまで飛び、九州にまでその模様が伝わってきたほど異例なニュースとなった。現在、近くに復活してますけどねー

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ