ラーメン
小倉に移転した麺8-34@小倉北区で塩らーめんを味わった後、濃厚なラーメンを味わえるという来々軒@苅田町(福岡県)へ。
複合商業施設リバーウォーク前から移動開始。
カーナビ頼りで苅田町(福岡県)の裏道に入り込んで進むと、お店が姿を現した。
先客は四名くらい。お店は結構広く、左手が厨房とカウンター席。右手の部屋にテーブル席が設けられていた。
壁に掛けられたメニューを確認し、ラーメンを注文。
続きを読む
麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)
【2008年2月10日(日)】 リストランテ中田中@那の川(福岡市・南区)
特製プレートランチ
(エビフライ、チキン南蛮、ハンバーグ、目玉焼き、焼き魚、サラダ等々)
けごんらーめん@警固でオリジナルの「味噌らーめん」を味わった後、そのまま歩いて近くのわっぱ定食堂@警固(中央区)へ向かった。入店仕掛けたところで、急遽姉妹店のリストランテ 中田中@那の川(南区)に心変わり。
リストランテ 中田中@那の川(福岡市・南区)は今更説明する必要が無いほど色んなメディアで取り上げられる人気店で、和食の田中田の姉妹店。
ブログアップしていないけれど、大分名物「とり天」を提供している大分県内のお店を昨年から結構巡っている。同時に大分市内の洋食店らしい人気メニューも含めて^^ キッチン丸山@顕徳町(大分市)、キッチンいこい@鶴崎(大分市)、若木屋@大分市、金なべ亭@大分市、三ツ葉グリル@別府市等々を食べていたので、今回も比較がてらついつい立ち寄ってしまった。お店は那の川(南区)の大通り沿い。
小綺麗な明るい店内。
カウンター席に座り、メニューを眺めた。
今回も「これぞ究極のおとなのお子様ランチだ!!」と説明された「特製プレートランチ」を注文。ハンバーグ、エビフライ、チキン南蛮等の洋食らしい味を楽しめ、更にドリンクまで付く。
【2008年3月1日(土)】 くじゅう雪山登山 その3
大曲〜諏蛾守越〜北千里浜〜久住わかれ〜久住山(1786.8m)〜
久住わかれ〜星生山(1762m)〜沓掛山〜牧ノ戸
星生山
三俣山
くじゅう雪山登山の続き。(その1、その2)
久住山(1786.8m)から久住わかれへ下り、昼食とする。今回は麺ではなく、トマトソースチーズパンと卵ベーコンパイ。快晴の久住山や阿蘇方面を眺めながら食べた。
さてさて、これからどーしましょうか?と同行した方と御相談。このまま北千里に下って諏蛾守越で大曲に戻るか、西千里浜を歩いて牧ノ戸に下るか、星生山に登頂して牧ノ戸へ下るかの3ルートを提案。すると、折角だからと星生山ルートを希望されたので、このまま星生崎へ登ることに^^
このルートの積雪は厚く、膝上までズボっと埋まってしまう吹き溜まり箇所が幾つもあった。見上げた景色は空の蒼さが濃い。
足跡の無い斜面。美しい風に因る美しい造形だ。
急坂を登り、ぐんぐん高度を稼ぐ。
先程まで居た久住わかれや避難小屋を見下ろせる。
【2008年3月1日(土)】 くじゅう雪山登山 その2
大曲〜諏蛾守越〜北千里浜〜久住わかれ〜久住山(1786.8m)〜
久住わかれ〜星生山(1762m)〜沓掛山〜牧ノ戸
久住山の山頂
くじゅう雪山登山の続き。
「久住わかれ」から久住山(1786.8m)を目指して登り開始。雲一つ無い真っ青な空の下、白く雪化粧した天狗ガ城と中岳が鮮明に見える。美しいなぁ〜〜♪ 今日の空気は非常にクリアで絶好な状態。景色がとても鮮やかだ。積雪の表面には吹きつける強風によって流れるような造形ができていた。
先ずは小高くなった中岳と久住山の分岐へ。今日は日差しがかなり強く、日焼け止めを何度も塗ったほど。しかし、稜線を登っていると冷たい強風が吹きつける。体感温度がぐんと下がってきたので上着を着込んだ。久住わかれから山頂まではず〜っと強風が吹いていた。
高度が上がるに連れ、天狗ガ城と中岳が双耳のように山容が変化していく。
久住山と中岳の分岐標識にできた霧氷。
nsan