麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2009年07月

さぬきうどん巡り一日目(香川県)

【2009年07月18日(土)】 さぬきうどん巡り一日目 
よしや@飯野町(香川県・丸亀市)

よしや@丸亀市30

諸事情につき、とても七月中は物理的に動けそうにないだろう(>_<)と諦めていたところ、金曜日の朝から急に思い立ってさぬきうどん巡り(香川県)へ(*・ω・)ノ

今回は久しぶりに倉敷市(岡山県)から瀬戸大橋を渡り、さぬき(香川県)入り。朝イチ・最初の狙いは突然閉店してしまった宮武の味を受け継ぐと云われるよしや@飯野町(丸亀市)へ!早朝の店内はガテン系作業着姿の地元民の皆さんで賑わっていた。

倉敷市(岡山県)に到着

【2009年07月18日(土)】 倉敷市(岡山県)に到着 
瀬戸大橋を渡って坂出市(香川県)へ

瀬戸大橋10

深夜午前1時過ぎ、空腹感に襲われてしまい、広島の宮島PAでついつい怪しい「尾道らーめん」を一杯(・∀・) フードスペースでは皆さん全英オープン(ゴルフ)を観ながらまどろんでいた。

少し進んだ尾道IC手前の八幡PA(広島県・三原市)で午前4時過ぎまでひと休みした後、倉敷市(岡山県)へ。明るくなってから久しぶりとなる瀬戸大橋を渡り、坂出市(香川県)に向かいます。

続きを読む

さぬきうどん巡りへ出発(関門橋通過)

【2009年07月17日(金)】 さぬきうどん巡り二泊四日へ出発
めかりPA(門司)からの眺めた関門橋
関門橋@めかりPA

高速(ETC休日割引料金)を利用してさぬき(香川県)へ向かう。先程(午後10時過ぎ)、関門橋を通過して山口に入ったo(^-^)o

なべさん@浜脇(大分県・別府市) チャンポン+タマゴ入りラーメン

【2009年07月12日(日)】 なべさん@浜脇(大分県・別府市)
チャンポン+タマゴ入りラーメン
なべさん@別府市10

雨上がりの鮮やかな晴天に恵まれた週末は、ゆったり湯布院&別府巡りへ。塚原温泉 火口乃泉@湯布院町塚原(大分県・由布市)に浸かった後、日出町経由で明礬温泉側に廻り込む形で別府市へ。狙いはいつものなべさん@浜脇(大分県・別府市)。温泉と共に別府ならではの食べ物をじっくり楽しむことに。

なべさん@浜脇(大分県・別府市)は大分県を代表する人気・老舗のひとつ。個人的に好きなお店であり、手作り感アルやさしい滋味なラーメンを味わえる。伸びやかな自家製麺も魅力だ。今回はチャンポン中華丼も食べたのねん。

続きを読む

塚原温泉 火口乃泉@塚原(大分県・湯布院町) 極上強酸性の湯

【2009年07月12日(日)】 塚原温泉 火口乃泉@湯布院町塚原(大分県・由布市)
極上・黄緑色強酸性の湯
湯布院51

雨上がりの鮮やかな晴天に恵まれた週末は、ゆったり湯布院&別府巡りへ。先ずはいつもの塚原温泉 火口乃泉@湯布院町塚原(大分県・由布市)に浸かることに。

「塚原温泉 火口乃泉」の魅力はなんといっても九州屈指の泉質の良さと特異さ。金気臭と強い酸味臭が複雑に混ざって襲う強酸性で、黄緑色を帯びた湯。(酸性度の高さ 全国第二位 pH1.4) そしてその驚嘆する立地。以前より随分整備されたものの、アプローチはダートの悪路であり、大自然の中にモクモクと立ち昇る噴煙は圧巻。少し遊歩道を歩けば火口見学もできる(現在は有料)。そして草臥れた大浴場は風情ある実に味わい深い空間だ。

続きを読む

【2009新店】継ぎ足しとんこつ 二刀流@田崎(熊本市) 久留米濃とんこつ

【2009年07月11日(土)】 継ぎ足しとんこつ 二刀流@田崎(熊本市) 
久留米濃(こく)とんこつラーメン

二刀流@熊本市10

ここ数年、熊本市やその近郊では昔ながらの熊本ラーメン以外の味を提供する出店ラッシュが続き、わさもん(熊本弁)で賑わっている。そんな中、宮崎の麺屋ラーメン大王@大王町(宮崎市)が熊本に移転し、継ぎ足しとんこつ 二刀流@田崎(熊本市)と屋号を改め、2009年4
月末オープン。とろ〜んとした粘度をもった、かなり濃厚なワイルドトンコツラーメンを提供しておりまするぅーー(。・ω・)ノ゙

続きを読む

【2009復活】 呑龍@九品寺(熊本市) ワンタンメン

【2009年07月11日(土)】 呑龍@九品寺(熊本市) 
ワンタンメン

呑龍@九品寺10

惜しまれつつ閉店していた
呑龍@九品寺(熊本市)2009年3月下旬に復活。熊本では珍しい、ボリュームあるワンタンメンが人気で、店外に待ち客が出る状態が続いている。今年(2009年)の熊本新店&復活関連ニュースでは最も大きな出来事となるのではないだろうか。

個人的には2003年07月08日に食べたのが最後で、どんな再現率となるかも楽しみ。営業再開後の2009年4月4日(土)にわざわざタフさんびおさん達と訪問したものの、既に店仕舞いしていて食べられなかったのねん(´;ω;`)

続きを読む

中華そば 永楽@樋井川(福岡市・城南区) ワンタンメン

【2007年08月05日(日)】 中華そば 永楽@樋井川(福岡市・城南区) 
ワンタンメン

永楽@樋井川10

今や全国的に減少傾向の、昔ながらの醤油「中華そば」。そんな懐かしさを醸し出すお店が奥まった樋井川(城南区)にある中華そば 永楽。江戸っ子のあまさんと話すと、子供の頃東京で食べていた中華そばは現代のような出汁が効きまくった派手な中華そばとは別モノという印象らしい。昔は出汁軽めで、もっと軽やかなやさしい味だったそうだ。ある意味、時代と共に重厚に、そして旨さを求め派手に変化していったと思われる。

続きを読む

長浜御殿@住吉店(福岡市・博多区) 長浜ラーメンらしい味わい

【2008年04月20日(日)】 長浜御殿@住吉店(福岡市・博多区) 
ラーメン

長浜御殿@住吉店10

福岡ならではのシンプルな豚骨ラーメンを提供している長浜御殿@住吉店(福岡市・博多区)。長年福岡市を中心に食べ続けている人にとっては懐かしい味なのではないだろうか(^∀^)

長浜御殿は多店舗あり、わたしが最初に食べたのは長浜御殿@堤店(城南区)を1991年(平成3年)頃で、その後は長尾店へと続く。当時は元祖長浜屋やとん吉@総本店&屋台のとん吉二代目、そして長浜三番(現・福重家)@福重(西区)に足繁く通っていた時代で、個人的な「長浜ラーメン」というイメージに近い味のひとつだ。

続きを読む

新福菜館@キャナル店(福岡市・博多区) 新福ラーメン

【2009年06月28日(日)】 新福菜館@キャナル店(福岡市・博多区)
新福ラーメン

新福菜館10

京都から複合商業施設・キャナルシティ博多内のラーメンスタジアム2に出店している
新福菜館が、7月5日で卒業するとのことで、もう一度味わっておくことに。

新福菜館は個人的に印象深く懐かしいお店で、
最初に食べたのは1998年(平成10年)11月22日にチャーシューメンを。

当時は御当地ラーメンブーム真っ盛りの頃で、
客が溢れ返っていた新横浜ラーメン博物館@港北区(横浜市)にて40分くらい行列に並んだ。
他店も混みまくり、本命だった当時のすみれ@札幌なんて2時間待ちでしたから。

続きを読む

ふくちゃん@田隈(福岡市・早良区) ワンタン麺

【2009年07月05日(日)】 ふくちゃん@田隈(福岡市・早良区) 
ワンタン麺

ふくちゃん@本店10

インドレストラン グローリー(GLORY)@七隈(城南区)で食べた後、福岡らしいラーメンを味わおうと、いつものふくちゃん@田隈(福岡市・早良区)へ。

藤崎時代から食べていた老舗のふくちゃんラーメン。このところ訪問頻度が戻り、今年はもう三度目の訪問となる。福岡市内では珍しい長年に渡って待ち客が出る根強い繁盛店であり、個人的に安心して食べられるリピート店のひとつなのねん(。・ω・)ノ゙

続きを読む

インドレストラン GLORY@七隈(福岡市・城南区) グローリーセット

【2009年07月05日(日)】 インドレストラン GLORY@七隈(福岡市・城南区) 
グローリーセット

グローリー10

福大生の街、城南区の七隈四ツ角にあるインドレストラン グローリー(GLORY)。看板にはSince 1991と掲げられていた。

早朝から福岡市へ。朝から夕方までみっちり缶詰状態で、もぉ〜クタクタ。解放された後はどんより立ち込めた黒い雲に大慌て。駐車場に辿り着いたところでぱらぱらと夕立が降り始め、何とかセーフ。タフさんからのメール着信には気付かず、そのままインドレストラン グローリー@七隈(城南区)に飛び込んだ。

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ