麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

2011年12月

個人的な2011年、食べ歩き麺オブザイヤー

【2011年10月08日(土)】 磔磔(たくたく)@差木野(宮崎県・延岡市)
豚骨ラーメン

たくたく@延岡10

九州を中心に食べ歩いて出会った、
特に印象に残った個人的な『2011年、食べ歩き麺オブザイヤー』は、
磔磔(たくたく)@差木野町(宮崎県・延岡市)さん。

延岡市北部郊外の長閑な立地で、何度も店の前を通ってはいたものの、
宮崎市や延岡市内での予定を優先させてしまい、
更にネット上の口コミ情報で躊躇し、今まで立ち寄らないでいたことが悔やまれた。

続きを読む

個人的な2011年、サプライズ新店オブザイヤー

【2011年9月14日(水)】 天下一品@吉井町(福岡県・うきは市)
ラーメン、ちゃんぽん

天下一品18b

今年も福岡市を中心に、新店は多かった印象だが、
ラーメン、うどん、蕎麦等、麺類の個人的な『2011年、サプライズ新店オブザイヤー』は、
天下一品@吉井町(福岡県・うきは市)さん。
ちなみに屋号は京都の有名店、天下一品さんとは関係無い。

長閑な農村地区に佇む日本家屋の敷地奥で、隠れたようにラーメンやちゃんぽん等を提供。
まさかの立地、納屋的店舗の佇まい、手づくり感ある味、そして屋号等全てがサプライズ。
女将さんが一人でお店を切り盛りしていたのも好感で、
ラーメンは、なんと安価な一杯400円提供。

続きを読む

個人的な2011年、新店オブザイヤー

【2011年11月23日(水祝)】 てしお(TESIO)@九品寺(熊本市)
こだわり塩麺、匠味塩

てしお11

今年も福岡市を中心に、新店は多かった印象だが、
ラーメン、うどん、蕎麦等、麺類の個人的な『2011年、新店オブザイヤー』は、
塩ラーメン二種を提供する、てしお(TESIO)@九品寺(熊本市)さん。

九品寺(熊本市)の奥まった通りに突然現れたの新店で、
和食出身の方が、敢えて豚骨王国の九州・熊本おいて、
透明感を残した黄金スープの手づくり塩ラーメンを提供。

店内掲示によると、県産ブランド地鶏の天草大王や枕崎産超厚削りかつお等、
手塩にかけた多種の食材を重ねた出汁とのこと。
具体的には、天草大王、天草の天然鯛、特大いりこ、干し貝柱、利尻昆布、
枕崎産超厚削りかつお、あざぎり町の卵、命の塩、乾燥椎茸、杉養蜂園ハチミツ、
ネギ、大八製麺所のちぢれ麺云々。

大江界隈は、隣接する九品寺に「てしお」、更に大江に「天神堂」が次々とオープンし、
ラーメン店が俄然賑やかになってきた。

続きを読む

個人的な2011年、汁無し麺オブザイヤー

【2011年12月11日(日)】 想夫恋・飯塚店@幸袋(福岡県・飯塚市)
焼そばダブル
想夫恋@飯塚店16b

ラーメン、うどん、蕎麦等、麺類の個人的な『2011年、汁無し麺オブザイヤー』は、
想夫恋・飯塚店@幸袋(福岡県・飯塚市)さん。
本店ではなく、あくまで飯塚店のコト。

パリっとした個性的な焼そばに特化して提供している、焼そばの想夫恋グループ。
発祥は大分県西部に位置する日田市で、
北部九州を中心に37店(2011年6月時点)という多店舗展開している。
個人的には、特製の鉄板皿で提供される新本店@日田市で食べることが多い。

今年は数ある支店の中でも、物凄いヤル気と仕事に対する自信が漲る御主人がいらっしゃる、
想夫恋・飯塚店@幸袋(福岡県・飯塚市)を四度訪問。
麺好きのブースカさんから御紹介頂いたことがきっかけで、
これ程モチベーションが高い御主人が作る渾身の一杯を味わえるのはとっても嬉しい。

本日は、旧小石原村側が凍結や積雪を伴う本格的な冬到来してしまう前に駆け込んだ。

続きを読む

想夫恋@本店(大分県・日田市)

【2011年12月05日(月)】 想夫恋@本店(大分県・日田市)
焼そば

想夫恋@本店10

飯塚店のヤル気爆発な「想夫恋焼そば」を食べたくて堪らなくなってしまい、
緊急避難的に近場の本店へ。


『バリバリ硬焼きそば』で知られる、焼そばの想夫恋@本店(大分県・日田市)
割高感は否めないものの、時折無性に食べたくなる常習性を持ったひと皿。

多店舗展開しているその総本山は大分県の日田市にあり、
以前は新本店と掲げられていたが、現在は本店となっている。

続きを読む

天和(テンホウ)@新市街(熊本市)

【2011年11月22日(火)】 天和(テンホウ)@新市街(熊本市)
ラーメン
天和11

深夜、4年ぶりに天和(テンホウ)@新市街(熊本市)を訪問。
最初に食べたのは、2002年(平成12年)4月19日のこと。

一本入った新市街に佇み、自家製麺の熊本ラーメンを提供する
1984年(昭和59年)創業という、今や老舗のひとつ。
近年、麺劇場 玄瑛@薬院(福岡市・中央区)の御主人が修業したお店として
ネット等で語られているのを見かける印象だが、
経緯を知る熊本界隈の方々には、修業を公言することには違和感があるそうで、
店内で玄瑛の名前を出すことはない。

2003年発売「九州ウォーカー増刊号・最強のラーメンガイド2003」に掲載された、
玄瑛の前身である玄廣(げんこう)@宮田町(福岡県)当時のインタビュー記事によると、
『私が修行した天和ラーメンは、一杯に大将の心意気が詰まっています。
 スープは透明感がありながらコクがあり、自家製麺は弾力があってうまい。
 酒を飲んだ後は、特におすすめです。(入江)』とのこと。

続きを読む

気仙沼 新かもめ食堂 潮(うしお)ラーメン

【2011年11月04日(金)】 気仙沼 新かもめ食堂
気仙沼潮(うしお)ラーメン+昆布出し塩玉子
新かもめ食堂16b

東日本大震災で甚大な被害を受けた気仙沼市(宮城県)出身の
ちばき屋の御主人・千葉憲二さんが、復興を祈り手掛けた、気仙沼 新かもめ食堂

朝から一番客で並び、「気仙沼潮(うしお)ラーメン」を味わうことに。

配布パンプの紹介によると、
 『スープは鯛干し、鱈干しをベースに鶏ガラを加えた潮(うしお)色は
 正に海の色をイメージしたもの。
 香りには秋刀魚の香油で気仙沼を表現し、麺は中太のちぢれ麺を使用。
 潮味とは、かえしを作る時に生の帆立を2日間塩漬けし、水、酒、昆布
 で作った塩味のタレのこと。
 1日も早い気仙沼復興を祈り、一生懸命頑張ります。』とのこと。

ブース内には、RBC(ラーメンバカチンクラブ)店主の方々がちらほら。
最前列に麺の坊 砦の御主人・中坪さんが居て、奥に龍の家の御主人・梶原さんも確認。

続きを読む

麺劇場 玄瑛@薬院(福岡市・中央区) 潮薫醤油ラーメン

【2011年10月30日(日)】 麺劇場 玄瑛@薬院(福岡市・中央区)
潮薫醤油ラーメン+日本一のこだわり卵かけご飯
玄瑛10

満を持して福岡から2011年1月に東京へ進出した、
GENEI.WAGAN(げんえいどっと わがん)@広尾(東京都・渋谷区)。

ダイニングバーとのコラボ店で、薬院店の劇場スタイルにも驚かされたが、
広尾店は電話予約制でインターホンにて解錠、独特な内装らしい。

メニューも和食コースが設けられ、ワインを提供。
石神本2012の紹介によると、『ワインは5000円台が中心だが、
ロマネコンティなどグランヴァンも揃えている。』とのこと。

最終的に電話予約制ということがどうにも面倒で、
東京へ向かう直前に麺劇場 玄瑛@薬院(福岡市・中央区)の方を訪問した。

続きを読む

東京ラーメンショー2011 三日目

【2011年11月04日(金)】 東京ラーメンショー2011三日目
朝の会場
東京ラーメンショー

駒沢公園で開催された、東京ラーメンショー2011三日目。

本日は朝から会場入りして、あまさん&yo-koさん夫妻と合流し、
三人で東北地方を中心に10種類のラーメンを楽しんだ。

全国から集まった作り手さんや食べ手さんと絡めた濃密
イベント。
この日の詳細はあまさんのブログ記事にて。

続きを読む

南京ラーメン 黒門@遠賀町(福岡県)

【2011年12月04日(日)】 南京ラーメン 黒門@遠賀町(福岡県)
大盛りラーメン+おにぎり2個+生海苔
黒門30b

本日は、大好きな南京ラーメン 黒門@遠賀町(福岡県・遠賀郡)を訪問。
個人的に「豚骨ラーメン」の中でわざわざ食べたい
九州ならではの特別なお店。

高速を利用して開店前に到着すると、既にKさんがいらっしゃりワイワイ。
食べているとハトシさん親子も来店し、プチオフ状態に。

本日は、開店直後と40分後、そして午後15時くらいにと、
黒門のラーメンだけを三杯味わった。

続きを読む

一竜軒@唐津市(佐賀県) 大盛りラーメン+おにぎりコンビ

【2011年12月03日(土)】 一竜軒@唐津市(佐賀県)
大盛りラーメン+おにぎりコンビ
一竜軒@唐津11

本日は、大好きな一竜軒@唐津市(佐賀県)を訪問。
個人的に「豚骨ラーメン」の中では最も好きな、わざわざ食べたい
九州ならではの特別なお店。

午後からは、佐賀市内でべあさんと合流してワイワイ。
夜遅くまで続く濃密な佐賀行脚となった。

続きを読む

川端どさんこ@上川端(福岡市・博多区) 特製みそラーメン

【2011年11月27日(日)】 川端どさんこ@上川端(福岡市・博多区)
特製みそラーメン
どさんこ10b

長年周辺住民に親しまれている、川端どさんこ@上川端町(福岡市・博多区)

川端商店街に佇み、みそ・しょうゆ・バター(塩)等の札幌ラーメンを中心に、
ちゃんぽんや皿うどん等も提供している地域密着の人気店。

久しぶりに訪問すると、表の看板等がリニューアルされ、
「創業昭和45年」と誇らしげに謳われていた。

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ