【2017年11月03日(金祝)】 3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年)唐津くんち2017
唐津神社前

天平勝宝7年(755年)創建と云う唐津神社の秋季例大祭、
唐津くんち 曳山 平成29年の「お旅所神幸」を宴前の午前9時過ぎより
唐津神社前大鳥居の参道から鬼にょ〜さんと一緒に観る。
午前9時半に花火が上がり、唐津神社前から神輿の前後を守って豪華な漆塗りの全曳山が従い、
大太鼓、しめ太鼓、鐘、笛の囃子を奏でて明神台(西の浜お旅所)までの巡行開始。
曳山は1番曳山 赤獅子(刀町 文政2年 1819年)から14番曳山 七宝丸まで
製作年代順に旧城下町をぐるりと巡り、西の浜お旅所へ曳き込む流れ。
3番目に古い、3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年) の巡行を。
続きを読む
唐津神社前

天平勝宝7年(755年)創建と云う唐津神社の秋季例大祭、
唐津くんち 曳山 平成29年の「お旅所神幸」を宴前の午前9時過ぎより
唐津神社前大鳥居の参道から鬼にょ〜さんと一緒に観る。
午前9時半に花火が上がり、唐津神社前から神輿の前後を守って豪華な漆塗りの全曳山が従い、
大太鼓、しめ太鼓、鐘、笛の囃子を奏でて明神台(西の浜お旅所)までの巡行開始。
曳山は1番曳山 赤獅子(刀町 文政2年 1819年)から14番曳山 七宝丸まで
製作年代順に旧城下町をぐるりと巡り、西の浜お旅所へ曳き込む流れ。
3番目に古い、3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年) の巡行を。
続きを読む