【2007年8月26日(日)】 大船山登山&坊ガツルキャンプ(くじゅう)
坊ガツル〜大船山・段原〜大船山・山頂(1786.2m)

大船山50
【大船山の山頂(1786.2m)から眺めた風景】

週末は
くまさん企画
「坊ガツルキャンプ」へ! の続き。

遂に大船山(1786.2m)に登頂。山頂には私達(Tyuさん・satoyanさん・てん子さん・そして私)の四名だけぇ〜 爽やかな青空の下、眼下に広がる美しい景色をじっと眺めた。阿蘇方面は雲が晴れており、大地に広がる豊かな緑がなんとも美しい♪ しかも今日は空気がクリアだ。
大船山79

風の音だけがする静寂な中、美しい景色をじっくり眺める。
大船山51b
大船山52b
くじゅう連山方面はガスが湧いており、雲の合間からちらっと山頂が見えた。
大船山53

遠方の山々までがクッキリと見える。左から傾山、大崩山、本谷山、古祖母山、祖母山。
大船山80

雲の動きが激しく、刻々と景色が移り変わっていく。ホント山の景色は一期一会ですネ。
大船山55

日射しが戻り、景色の鮮やかさがぐっと増してきた。すると雲の合間から手前にある白口岳がよく見えた。左から鳴子山、奥に稲星山、白口岳、中岳、天狗ガ城。
大船山56

山頂には冷たい風が吹きつけるも、暑がりの私には心地よい気温だ。てん子さんからコーラを分けてもらい、グビグビ。疲れた時の炭酸飲料は身体に染みますなー
大船山57

坊ガツル上には更に厚いガスが立ち込めてきた。
大船山58

北東方向には薄い雲の先に由布岳と鶴見岳。
大船山59

次第にくじゅう連山方面のガスが少しずつ晴れていく。
大船山61b
大船山62

satoyanさんから「ブロッケンが出たよー」っと声が掛かり、急いで駆けつける。後方からの日光によってできた自分の影が前方の雲に落ち、光りが散乱されてその周辺が虹色になってイル。私は初体験の現象だ。
大船山63
大船山64

【ブロッケン現象 その2】
大船山65

【ブロッケン その3(拡大画像)】
大船山66

飽きない美しーい眺め。
大船山67b
大船山68
大船山69
大船山70
大船山71

次第に東方向の雲が晴れていき、由布岳と鶴見岳の姿がクッキリと現れた。
大船山72
大船山73
大船山74

贅沢な時間がゆっくりと流れる。
大船山75
大船山76

この時点では「米窪」方面は雲が覆っていた。
大船山78
大船山80

【三俣山と雲海】
大船山81
大船山82

ガスが晴れた御池
大船山83

すっかりガスが晴れて姿をクッキリ現したくじゅう連山。やっと全貌が見渡せた。硫黄山から立ち上る噴煙・蒸気は風で星生山方向へと流されていた。左から鳴子山、稲星山、白口岳、久住山、中岳、天狗ガ城、硫黄山の噴煙・蒸気、諏蛾守峠。
大船山84

雲が晴れ、眼下に緑の坊ガツルが現れた。
大船山86
大船山88

眼下の坊ガツルにはキャンプサイトに張った私達のテントまで見えた^^
大船山87

眼下に米窪と北大船、その後ろに平治岳が見えた。
大船山89

ゆっくり山頂を堪能した後、ささっと下山開始。
大船山90

【三俣山と坊ガツル】
大船山91

奥の久住山までよく見える。
大船山92

登ってきた道をサクサク下る。やっぱり下りは楽チン。
大船山93

段原まで降りると、またもや白いガスで包まれてきた。
大船山94

振り返ると大船山の山頂もすっかりガスの中。
大船山95

下っていると健脚のsatoyanさんとTyuさんはあっという間に見えなくなった。はやーーっ(凄) 普通のペースでてん子さんと下る。それでも速めですが。これほど傾斜のある登山道をこんなにも登ってきてたのか〜と下りながら改めて感心。結構距離もあるのね。

上りとは異なり、下りでは数多くの年配登山者と擦れ違い声を掛けられた。疲れ具合から見て、辛そうな方も多くいらっしゃったなぁー
大船山96

そんなこんなで三俣山を見上げるくらいまで下山。
大船山97

下山してしまうと坊ガツルには日差しが戻っていた。
日射しを浴びた山肌の緑がとても鮮やかだ。
大船山98

水場で手を洗って水分補給してからテントサイトに戻る。するとテントの周辺で朝食の準備が始まっていた。またまたsatoyanさんの手料理を楽しみまする〜♪
大船山99