【2006年9月17日(日)】 備瀬崎〜備瀬フクギ並木@本部町(沖縄県)
その27(三日目) 備瀬崎〜備瀬フクギ並木〜エメラルドビーチ〜瀬底島へ
【沖縄巡り 三日目】
きしもと食堂@本部町で老舗のそばを味わった後、てんもりさんの運転で本部町の美しい海岸線を眺めつつ北上。次の目的地はエメラルドビーチではなく、てんもりさんオススメの備瀬崎(びせ)の海岸へ。
途中で賑わう沖縄美ら海水族館(ちゅらうみ)やエメラルドビーチを通過。画像は五日目の昼に訪問した際の巨大なジンベエザメやマンタが泳ぐ美ら海水族館。
その27(三日目) 備瀬崎〜備瀬フクギ並木〜エメラルドビーチ〜瀬底島へ
【沖縄巡り 三日目】
きしもと食堂@本部町で老舗のそばを味わった後、てんもりさんの運転で本部町の美しい海岸線を眺めつつ北上。次の目的地はエメラルドビーチではなく、てんもりさんオススメの備瀬崎(びせ)の海岸へ。
途中で賑わう沖縄美ら海水族館(ちゅらうみ)やエメラルドビーチを通過。画像は五日目の昼に訪問した際の巨大なジンベエザメやマンタが泳ぐ美ら海水族館。
路地脇に植えられた防風林がトンネル状に覆った備瀬フクギ並木。一旦その先に車を停めて、備瀬崎方面へと海岸線を歩いた。今日は陽射しはあるものの、生憎昨夜通過した台風の影響で海はさすがに荒れていた。沖に伊江島が見える。
エメラルドビーチや美ら海水族館方面(南側)。
海岸から戻ると、おばあさんが海に向かって座り込み懸命に拝んでいた。その前方には伊江島がある。御嶽(うたき)については沖縄に渡る前に文字情報で読んだだけだったので、琉球の歴史ある文化の一端を垣間見た感じ。主な御嶽以外にもその地方によって信仰が今尚残っているのだろう。
実は今回の旅行では敢えて聖地の斎場御嶽(せーふぁうたき)@南城市等の御嶽関連を積極的には訪れない予定にしていた。神聖な場所であり、個人的に観光気分で訪れるような場所ではないと考えていたことが主な理由だ。お邪魔にならないように大きく回り込んで備瀬崎へ。
海岸線を歩き先端へ。林を抜けるとパーンっと海が現れた。
うひゃぁ〜〜〜っ、波が高〜〜〜い
演歌の映像に出てくるような荒々しい波打ち際。
路地の脇に植えられた防風林がトンネル状に覆った備瀬フクギ並木。細い道を少し歩いた。
並木脇に咲いていた鮮やかなブーケンビレア。南国だなぁ〜〜っと思わされる瞬間だ。
備瀬フクギ並木を歩いた後、車でエメラルドビーチ@本部町へ向かった。
【エメラルドビーチ@本部町 2006 09 19最終日】
エメラルドビーチや美ら海水族館方面(南側)。
海岸から戻ると、おばあさんが海に向かって座り込み懸命に拝んでいた。その前方には伊江島がある。御嶽(うたき)については沖縄に渡る前に文字情報で読んだだけだったので、琉球の歴史ある文化の一端を垣間見た感じ。主な御嶽以外にもその地方によって信仰が今尚残っているのだろう。
実は今回の旅行では敢えて聖地の斎場御嶽(せーふぁうたき)@南城市等の御嶽関連を積極的には訪れない予定にしていた。神聖な場所であり、個人的に観光気分で訪れるような場所ではないと考えていたことが主な理由だ。お邪魔にならないように大きく回り込んで備瀬崎へ。
海岸線を歩き先端へ。林を抜けるとパーンっと海が現れた。
うひゃぁ〜〜〜っ、波が高〜〜〜い
演歌の映像に出てくるような荒々しい波打ち際。
路地の脇に植えられた防風林がトンネル状に覆った備瀬フクギ並木。細い道を少し歩いた。
並木脇に咲いていた鮮やかなブーケンビレア。南国だなぁ〜〜っと思わされる瞬間だ。
備瀬フクギ並木を歩いた後、車でエメラルドビーチ@本部町へ向かった。
【エメラルドビーチ@本部町 2006 09 19最終日】
修学旅行は沖縄でした
沖縄そばを知らなかったので今でも
悔やまれます^^
でも、当時は知ってる人が少なかったと思いますが