【2008年3月1日(土)】 くじゅう雪山登山 その1
大曲〜諏蛾守越〜北千里浜〜久住わかれ〜久住山(1786.8m)〜
久住わかれ〜星生山(1762m)〜沓掛山〜牧ノ戸

くじゅう35
北千里浜から眺めた久住わかれと久住山
くじゅう66
天狗ガ城と中岳

週間天気予報の曇りが一転、晴れ予報に変更。終日晴れるということだったのでくじゅう雪山登山へ。しかも昨夜の雨で空気が洗浄されており、クリアな景色を期待出来るのだ♪

早朝の路面凍結を怖れ、四季彩ロードを避けて九酔峡から回り込む。高速のIC付近から眺めたくじゅう方面は雲に覆われていたものの、長者原に到着してみれば雲一つ無い快晴。いやぁ〜〜雪化粧していて美しいですわ!
くじゅう11

牧ノ戸までの路面は凍結しているようだったので、今回は手前の大曲からスタートすることに。大曲で偶然お知り合いになった方と一緒に登る。先ずは諏蛾守越へ。
くじゅう13

三俣山を正面にして積雪した登山道を登る。下界はすっかり雪は溶けてしまっていたものの、山中はかなり雪が残っており、膝上まで埋まってしまうほど深い箇所が多々あった。
くじゅう15

立ち上る硫黄山の噴煙&蒸気。こんな近くでホンモノが見えるって凄いよねー
くじゅう17

進むに連れ、硫黄山の奥に雪化粧した星生山が見えてきた。バックの青空とのコントラストがとっても綺麗ですわ〜〜♪
くじゅう20

諏蛾守越へ向けて岩場を登る。積雪のため、寧ろ足場は悪くない。
くじゅう21

黙々と登り、諏蛾守越に到着。ようやく大船山の姿が現れた。
くじゅう22

諏蛾守越から見上げた三俣山。
くじゅう23

さてさて、北千里浜へ下りますかねー 正面に大船山。
くじゅう24

少し下ると、久住山の山頂が見えてきた。
くじゅう25

濃い快晴の青空。
くじゅう26

久住山。
くじゅう27

北千里浜から眺めた久住わかれと久住山。いやぁ〜美し〜〜い♪
くじゅう30

今日は風があり、その風向きはモロにコチラ側のようで、硫黄山の噴煙&蒸気が北千里浜方面へ低く流れてきていた。
くじゅう34

真っ白な雪に覆われた風景。美しいですねー♪
くじゅう35
くじゅう37
くじゅう39

クッキリ見えた硫黄山の噴煙&蒸気の吹き出し部分。
くじゅう40
くじゅう42

振り返って眺めた三俣山。
くじゅう41

いよいよ久住わかれへ向け、深い積雪の中を進む。先人の足跡が少なく、足がズボっと膝上まで埋まってしまう箇所が多数あり、慎重に進んだ。
くじゅう43

地味〜〜に登っていると、青空の先に久住わかれが見えてきた。
あともうひと登り〜
くじゅう46
くじゅう48

ここまで登ると三俣山の全貌がよく見える。本峰の山頂部は真っ白だ。
くじゅう50

硫黄山の山頂部も。
くじゅう51

久住わかれ上に張られた柵状ロープを確認。
くじゅう52

遂に久住山が現れた。美しいね〜〜♪
くじゅう53

登り切り、久住わかれでひと休み。阿蘇山と根子岳も見えるぞ〜!
くじゅう55

久住わかれから眺めた三俣山と北千里浜。
くじゅう54

星生崎。
くじゅう56

鮮やかな天狗ガ城。来てヨカッタ〜〜♪
くじゅう57
くじゅう61

久住山。
くじゅう58
くじゅう63

さてさて、久住山に登りますかねー
くじゅう62

登っていると、天狗ガ城の奥に中岳(1791m)が現れた。
くじゅう66