【2008年3月23日(日)】 気むずかし家(信州)@ラースタ(福岡市・博多区)
きむ二郎
気むずかし家@キャナル20
気むずかし家@キャナル22

本日は早朝から福岡市へ。昨日の晴天から一転、今日は朝からしとしと雨が降る生憎の天気。天神で所用を済ませ、昼食はキャナルシティ@住吉(博多区)へ。

ラーメン複合施設・ラーメンスタジアム2の出店入れ替えが先日行われ、新たに四店が開業した。今日は気むずかし家@信州(長野県)の「きむ二郎」拉麺劉@熊本の「劉ラーメン」郷家@福岡市(寺塚)のラスタ限定「つけ麺」を味わうことに。残りの龍の家@久留米は後日とした。

昨日臼杵市(大分県)の古い街並みを巡っていたところ、GT3先生より気むずかし家@ラースタ「きむ二郎」画像が写メールで届き、なかなか二郎っぽくて旨かったそうだ。いわゆる関東で親しまれている「二郎」に大きく影響を受けたパワフルな一杯。ということで、一店目は気むずかし家@信州(長野県)で食べることに。昨年11月の東京遠征において二郎@三田本店で食べたばかりだったので楽しみー

開店前にラーメンスタジアムに到着すると、初代だるま@博多の前には長蛇の列が出来ていた。その他に行列ができていたのは新福菜館@京都、そして龍の家@久留米に少し。郷家@福岡市や気むずかし家@信州、そして拉麺劉@熊本は数名のみ。
ラーメンスタジアム@キャナル10

三店を食べ終わった頃には新たに開店した龍の家@久留米を待つ行列が施設外まで連なっていた。
ラーメンスタジアム@キャナル11

気むずかし家@信州(長野県)は開店前の待ち客は少なく、先客は8名くらい。特に強調されていなかった「きむ二郎」の食券を購入。事前情報がないと見落とすだろう下段に配列。先客は限定と表示された黒小麦系のラーメンを優先して食べていたようだった。
気むずかし家@キャナル10
気むずかし家@キャナル11

ひゃぁ〜〜〜〜〜っ、なかなかの出来ですわ^^ こんもり盛られた大量の刻みニンニクと、どろんとした白い背脂もたっぷり〜〜 大切り茹でキャベツも多めにのっかる。更にアツアツの脂も加わり、スープ表面をギラギラと覆っていた。醤油ダレがガツンと明快に主張する味濃〜い仕上がりで、後半ニンニクの苦みが脂の主張と共にビリビリ襲ってきた。九州ではまだ珍しいにっちりした極太麺も食べ応えアリ。ズルズル、モグモグ食べ進み、腹で味わった感じ。

パンフに因ると、脂ギッシュなスープは数種類の鶏主体出汁とのコトで、あまみがグイっと迫ってきた。次回は普通の「濃厚鶏白湯」を食べてみよう。
気むずかし家@キャナル21
気むずかし家@キャナル23
気むずかし家@キャナル24
気むずかし家@キャナル25
気むずかし家@キャナル30
気むずかし家@キャナル31
気むずかし家@キャナル32
気むずかし家@キャナル33
気むずかし家(信州) 福岡市博多区住吉1-2-22 きむ二郎
キャナルシティ博多5F ラーメンスタジアム2