【2008年4月26日(土)】 あすぱる大崎@大崎町(鹿児島県)
さつまあげ 〜GW鹿児島巡り・二泊三日 その4−1
さつまあげ@あすぱる大崎(高尾商店)
GWを利用して金曜の夕方から二泊三日で鹿児島へ!二日目の続き。
朝九時から開店したマルチョンラーメン@志布志市(鹿児島県)でラーメンを味わった後、垂水市のみなとラーメン@錦江町へ向けて移動開始。
みなとラーメン@垂水市(鹿児島県)は午前11時開店で、正午過ぎには売り切れるという地元民に親しまれている人気店らしい。人吉のともちゃんからもオススメされていたお店だ。更に事前情報で、垂水漁協の中にある食堂桜勘(おうかん)@垂水市の「かんぱち漬け丼」も垂水名物のひとつらしい。錦江湾で養殖されたブランド名「桜勘」というカンパチを活用した丼だそうだ。
先ずは鹿児島ならではの「さつまあげ」を食べようと、道の駅・くにの松原おおさき あすぱる大崎@大崎町に立ち寄ることに。今回のGW鹿児島巡りは鹿児島のラーメンはモチロンだが、鹿児島ならではの食べ物も満喫しようと考えている。以前てんもりさん&satoyanさん&てん子さんが大人の遠足で鹿児島巡りしたプランを参考にして楽しむ予定なのだ^^
さつまあげ 〜GW鹿児島巡り・二泊三日 その4−1
さつまあげ@あすぱる大崎(高尾商店)
GWを利用して金曜の夕方から二泊三日で鹿児島へ!二日目の続き。
朝九時から開店したマルチョンラーメン@志布志市(鹿児島県)でラーメンを味わった後、垂水市のみなとラーメン@錦江町へ向けて移動開始。
みなとラーメン@垂水市(鹿児島県)は午前11時開店で、正午過ぎには売り切れるという地元民に親しまれている人気店らしい。人吉のともちゃんからもオススメされていたお店だ。更に事前情報で、垂水漁協の中にある食堂桜勘(おうかん)@垂水市の「かんぱち漬け丼」も垂水名物のひとつらしい。錦江湾で養殖されたブランド名「桜勘」というカンパチを活用した丼だそうだ。
先ずは鹿児島ならではの「さつまあげ」を食べようと、道の駅・くにの松原おおさき あすぱる大崎@大崎町に立ち寄ることに。今回のGW鹿児島巡りは鹿児島のラーメンはモチロンだが、鹿児島ならではの食べ物も満喫しようと考えている。以前てんもりさん&satoyanさん&てん子さんが大人の遠足で鹿児島巡りしたプランを参考にして楽しむ予定なのだ^^
大崎町(曽於郡)は大隅半島にある鹿児島県・東南部の町。大崎町の公式サイトを調べると、2007年の人口は約15,500人で、周囲を有明町、串良町、鹿屋市、東串良町、大隅町、輝北町と多くの市町と隣接した町だそうだ。地図を確認すると志布志湾に面していた。
車を停めておおさき特産市を物色すると、アンデスメロン、サツマイモ、マンゴー等が並ぶ。甘いサツマイモは翌朝、鹿児島中央駅前市場で味わうことになった。
店頭に設置された特産品と名物紹介。ココで高尾の「さつまあげ」を購入することに。
果物
名物の「さつまあげ」と「ゆべし」。
水槽の伊勢海老。
「さつまあげ」を購入し、車内でパクリ。
魚肉や豆腐が入り、ふわりとしたやわらかい食感。
垂水市へ向け移動開始。
佐野屋@曽於市
鹿屋市を一旦通過。みなとラーメン@垂水市ととんぼ@垂水市訪問を優先させ、後で鹿屋市へ戻ってくる予定。
佐多街道を通り垂水市へ。
車から降り、暫し海を眺めた。
既に街路樹のツツジが随分咲いていた。
@垂水市
車を停めておおさき特産市を物色すると、アンデスメロン、サツマイモ、マンゴー等が並ぶ。甘いサツマイモは翌朝、鹿児島中央駅前市場で味わうことになった。
店頭に設置された特産品と名物紹介。ココで高尾の「さつまあげ」を購入することに。
果物
名物の「さつまあげ」と「ゆべし」。
水槽の伊勢海老。
「さつまあげ」を購入し、車内でパクリ。
魚肉や豆腐が入り、ふわりとしたやわらかい食感。
垂水市へ向け移動開始。
佐野屋@曽於市
鹿屋市を一旦通過。みなとラーメン@垂水市ととんぼ@垂水市訪問を優先させ、後で鹿屋市へ戻ってくる予定。
佐多街道を通り垂水市へ。
車から降り、暫し海を眺めた。
既に街路樹のツツジが随分咲いていた。
@垂水市