【2006年9月18日(月)】 ひめゆりの塔@伊原(沖縄県・糸満市)
その34(四日目) ひめゆり平和祈念資料館
ひめゆりの塔@糸満市11

【沖縄巡り 四日目】
岬に造られたグスク・具志川城跡(ぐしかわ城跡)を観た後、本日のメインとなるひめゆりの塔@伊原(糸満市)と併設されたひめゆり平和祈念資料館へ。

手元の沖縄そば本で、美味しそうな「中身そば」が紹介されていた三姉妹@糸満市は残念ながら定休日だった。
三姉妹@糸満市

「ひめゆりの塔」の前で合掌し、暫く目を閉じる。その後、併設された「ひめゆり平和祈念資料館」へ入館。約二時間に渡り、できるかぎり丁寧に観ていく。圧倒的な資料の多さと内容の重さ。ビデオ映像で流れる年配の生存者達が生々しく語る当時の話に涙が滲む。

第二次世界大戦で激戦が行われた沖縄本島の南部地域。看護活動を行っていたひめゆり学徒隊(沖縄師範学校女子部、沖縄県立第一高等女学校の生徒や教師)は戦線が進む中、本島南端部に追い込まれ、激しい砲爆に遭う。ひめゆり平和祈念資料館の公式サイトによると、学徒たちは突然「解散命令」が下され、絶望。多くの敵軍が包囲する戦場を逃げ惑い、ある者は砲弾で、ある者はガス弾で、そしてある者は自らの手榴弾で命を失ったとのこと。ひめゆり平和祈念館の公式サイトに詳しく紹介されていますので是非。
ひめゆりの塔@糸満市12
ひめゆり平和祈念資料館@伊原(沖縄県・糸満市) 入館料300円