【2008年9月07日(日)】 大船山登山(くじゅう・坊ガツルキャンプ) その6
一日目 長者原〜雨ヶ池〜坊ガツル〜昼宴〜法華院温泉山荘の温泉〜深夜まで宴会
二日目 坊ガツル〜大船山〜坊ガツル〜朝食〜雨ヶ池〜長者原〜温泉

くじゅう4-88
大船山の段原(1680m)から見下ろした坊ガツルや三俣山。

くじゅう・坊ガツルキャンプ宴の続き

早朝6時半過ぎ、坊ガツルから大船山(1786m)に向けて登山開始。先ずは段原(1680m)を目指す。ずーっと傾斜のある坂路を登るルートで、薄暗い森の中を進む。登山中の画像は暗い中を動いているので、ブレブレ。
くじゅう4-34

ガツガツ坂路を登るルート。立ち止まって写真を撮るような余裕のないスピードで、登山中の画像は殆どナシ。
くじゅう4-40
くじゅう4-41

登山を始めてから白いガスが大量に発生し、景色は無し。山の天気は変わりやすいなぁ〜〜
くじゅう4-43

ガスが立ち込めた中、グングン登ったせいで展望台(五合目)を見逃した模様。結構上に登ってから改めて見下ろすと、やっぱり景色は真っ白けぇ〜〜
くじゅう4-44
くじゅう4-45
くじゅう4-46

もわんと立ち込めたガスの中を進む。上から観れば、雲海の中を通過していることになるのだろう。
くじゅう4-47

高度を稼いだところで、ガスの切れ間から三俣山がチラリと覗いた。もうすぐ立ち込めた雲海を抜けそうだ。
くじゅう4-48

ガスが少しずつ晴れ、雲海上にくじゅう連山の上部が現れ始めた。
くじゅう4-49

大船山の山頂(1786m)を確認。青空を背景に、うっすらガスが掛かっているようだ。
くじゅう4-51

更に高度を稼ぎ、雲海の上に浮かんだ久住山、稲星山、白口岳、双耳峰の中岳や天狗ガ城等を確認。随分みえてきたな〜
くじゅう4-55

硫黄山の蒸気・噴煙が日に照らされ、ハイライトとなり輝いていた。
くじゅう4-56
くじゅう4-57
くじゅう4-58

大船山の山頂。もうガスはない(嬉
くじゅう4-59

三俣山や星生山。奥にうっすら涌蓋山。
くじゅう4-60

久住山、稲星山、白口岳、中岳、天狗ガ城等。
くじゅう4-62
くじゅう4-63
くじゅう4-64


段原(1680m)まであと少し。
くじゅう4-65
くじゅう4-66
くじゅう4-67


段原(1680m)
に到着〜〜〜
くじゅう4-70

やっぱ綺麗ですねー♪
くじゅう4-71

星生山、硫黄山、三俣山、そして眼下に坊ガツル。
くじゅう4-72

久住山、稲星山、白口岳、中岳、天狗ガ城。
くじゅう4-74

大船山の山頂。
くじゅう4-76

三俣山と硫黄山、そして奥にうっすら涌蓋山。
くじゅう4-79
くじゅう4-80
くじゅう4-81

硫黄山の蒸気・噴煙の奥に星生山の山頂がクッキリ。
くじゅう4-82

一期一会の雄大な景色をじっくり楽しんだ。
くじゅう4-83
くじゅう4-84
くじゅう4-85
くじゅう4-86
くじゅう4-87
くじゅう4-89
くじゅう4-90
くじゅう4-91

さてさて、大船山の山頂(1786m)へ向かいますかねー
くじゅう5-10