【2009年07月18日(土)】 山越@綾川町(香川県・綾歌郡)
かまたま+鶏カラアゲ串
山越@綾川町(香川県・綾歌郡)は云わずと知れた超有名人気店であり、
今やさぬきうどんのシンボル的な存在。
そしてメジャーメニューとなった「かまたま」発祥のお店として知られる。
溶かれた生卵に揚げたての麺が投入され、軽ーく混ぜて半熟状態のできあがり。
味はテーブルに置かれたかまたま用ボトルダシを自分で加えて、お好みで。
食後、更に伸びていた行列。
まだ午前8時半なのだから、これからもっと増えそうです。
かまたま+鶏カラアゲ串
山越@綾川町(香川県・綾歌郡)は云わずと知れた超有名人気店であり、
今やさぬきうどんのシンボル的な存在。
そしてメジャーメニューとなった「かまたま」発祥のお店として知られる。
溶かれた生卵に揚げたての麺が投入され、軽ーく混ぜて半熟状態のできあがり。
味はテーブルに置かれたかまたま用ボトルダシを自分で加えて、お好みで。
食後、更に伸びていた行列。
まだ午前8時半なのだから、これからもっと増えそうです。
「かまたま」を受け取り、鶏カラアゲ串等を加えて清算。
テーブル上に置かれたかまたま用ボトルダシを自分で掛けてから食べ始める。
ぶるんとした伸びやかな麺で、むんにりした存在感アル食感。
半熟状の卵が絡み、ぐちゅぐちゅとかき混ぜて食べ進む。
冷たいうどんもイイけど、「かまたま」も食べないと山越は勿体ないよねー
今回はトッピングに鶏カラアゲ串を加え、親子うどんのできあがり。
はりや@高松市等で人気が爆発した感がある「かしわざるうどん」。
今や半熟卵天のように、かしわ(カラアゲ)が天ぷらメニューとして置かれる店が増えてきた。
個人的に山越の麺は「かまたま」より、
冷水でピシっと締められた艶々の伸びやかな麺の方がより好きなのだが、
味わいが異なるので可能であればどちらも食べたい。
「かまたま」の食べ方は剛麺よりも、なかむら@飯山町等の軟体むにゅむにゅ麺
の方が合っている印象。
山越うどん 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
かまたま(200円)+鶏カラアゲ串♪
訪問履歴
2009_07_18 かまたま+鶏カラアゲ串
2009_07_18 冷や玉・冷やダシ+ちくわ天+ジャガイモ天
2007_07_14 かまたま+ジャガイモ天
2007_07_14 冷や玉・冷やダシ+ちくわ天
2005_11_05 かまたま+ちくわ天
2005_11_05 冷や玉・温ダシ+ゲソ天
2005_09_19 冷や玉・温ダシ+半熟卵天
2005_09_19 かまたま山うどん+ちくわ天
2004_10_09 かまたま+ちくわ天+ゲソ天
2003_11_03 かまたま+ちくわ天+あげ
2003_10_11 冷や玉(大)・温ダシ
2003_10_11 かまたま
テーブル上に置かれたかまたま用ボトルダシを自分で掛けてから食べ始める。
ぶるんとした伸びやかな麺で、むんにりした存在感アル食感。
半熟状の卵が絡み、ぐちゅぐちゅとかき混ぜて食べ進む。
冷たいうどんもイイけど、「かまたま」も食べないと山越は勿体ないよねー
今回はトッピングに鶏カラアゲ串を加え、親子うどんのできあがり。
はりや@高松市等で人気が爆発した感がある「かしわざるうどん」。
今や半熟卵天のように、かしわ(カラアゲ)が天ぷらメニューとして置かれる店が増えてきた。
個人的に山越の麺は「かまたま」より、
冷水でピシっと締められた艶々の伸びやかな麺の方がより好きなのだが、
味わいが異なるので可能であればどちらも食べたい。
「かまたま」の食べ方は剛麺よりも、なかむら@飯山町等の軟体むにゅむにゅ麺
の方が合っている印象。
山越うどん 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
かまたま(200円)+鶏カラアゲ串♪
訪問履歴
2009_07_18 かまたま+鶏カラアゲ串
2009_07_18 冷や玉・冷やダシ+ちくわ天+ジャガイモ天
2007_07_14 かまたま+ジャガイモ天
2007_07_14 冷や玉・冷やダシ+ちくわ天
2005_11_05 かまたま+ちくわ天
2005_11_05 冷や玉・温ダシ+ゲソ天
2005_09_19 冷や玉・温ダシ+半熟卵天
2005_09_19 かまたま山うどん+ちくわ天
2004_10_09 かまたま+ちくわ天+ゲソ天
2003_11_03 かまたま+ちくわ天+あげ
2003_10_11 冷や玉(大)・温ダシ
2003_10_11 かまたま