【2009年08月13日(木)】 のんき屋@高砂(福岡市・中央区)
ラーメン
「地球上で2番目にうまい店」という大胆なコピーを店舗外観に大きく掲げる老舗・のんき屋@高砂(福岡市・中央区)。逆さの「ラーメン」看板や鮮やかなカラーも目を引く。ラーメン本には、昭和34年創業で、紅生姜や辛子高菜の元祖と紹介されている。
九州国立博物館@太宰府市(福岡県)で大盛況の興福寺創建1300年「国宝 阿修羅展」をじっくり鑑賞した後、遅い昼食で福岡市内へ移動。日曜定休の老舗・みやけうどん@上呉服町(博多区)で「きつねうどん」を味わった後、約10年以上ぶりに訪問した。立地は中心街に近く、日赤通り沿い。前回訪問した際は、こんな鮮やかな外観になる前だったものぉ〜(´∀`)
ラーメン
「地球上で2番目にうまい店」という大胆なコピーを店舗外観に大きく掲げる老舗・のんき屋@高砂(福岡市・中央区)。逆さの「ラーメン」看板や鮮やかなカラーも目を引く。ラーメン本には、昭和34年創業で、紅生姜や辛子高菜の元祖と紹介されている。
九州国立博物館@太宰府市(福岡県)で大盛況の興福寺創建1300年「国宝 阿修羅展」をじっくり鑑賞した後、遅い昼食で福岡市内へ移動。日曜定休の老舗・みやけうどん@上呉服町(博多区)で「きつねうどん」を味わった後、約10年以上ぶりに訪問した。立地は中心街に近く、日赤通り沿い。前回訪問した際は、こんな鮮やかな外観になる前だったものぉ〜(´∀`)
天神で同行者を降ろし、私だけラーメン店へ。
何となく向かったのは、約10年以上ぶりに訪れた日赤通り沿いにある老舗・のんき屋@高砂(福岡市・中央区)。当時はこんな鮮やかな外観ではなく、別の意味で鄙びた迫力あるオーラを醸し出していた。しかも、年配の御主人、厨房、内装も凄かった。
裏のコインパーキングに停めて入店すると、先客ナシ。カウンター席に座り、「ラーメン」を注文した。
福岡市内でも随分減った、鮮やかな紅生姜が最初から添えられたレトロなスタイル。表面に透明な脂が層をなして覆い、店内の色が写り込む。白濁したスープは軽く醤油ダレが効いたシンプルな味。麺はストレートの細麺で、表面の脂がしっかり絡んだ。
今尚、格安でラーメン提供している老舗。目の前に広がる厨房の雰囲気は昔っぽさが残っていた印象。
のんき屋 福岡市中央区高砂2-9-21 ラーメン 400円だったような
何となく向かったのは、約10年以上ぶりに訪れた日赤通り沿いにある老舗・のんき屋@高砂(福岡市・中央区)。当時はこんな鮮やかな外観ではなく、別の意味で鄙びた迫力あるオーラを醸し出していた。しかも、年配の御主人、厨房、内装も凄かった。
裏のコインパーキングに停めて入店すると、先客ナシ。カウンター席に座り、「ラーメン」を注文した。
福岡市内でも随分減った、鮮やかな紅生姜が最初から添えられたレトロなスタイル。表面に透明な脂が層をなして覆い、店内の色が写り込む。白濁したスープは軽く醤油ダレが効いたシンプルな味。麺はストレートの細麺で、表面の脂がしっかり絡んだ。
今尚、格安でラーメン提供している老舗。目の前に広がる厨房の雰囲気は昔っぽさが残っていた印象。
のんき屋 福岡市中央区高砂2-9-21 ラーメン 400円だったような
先日は久しぶりに会いたかったけれど、残念です。
この店は改築前・・・25年くらい前に、名前の珍妙さに惹かれ行ってみて、いろいろな意味で大後悔(x。x)゚゚゚
それ以来近づいていません(笑)