【2009年12月23日(水祝)】 クリスマスは人吉市(熊本県)&鹿児島巡りへ
好来(ハオライ)@人吉市(熊本県)

クリスマスはねーこさん&ともちゃんを誘って
熊本県の南部、鹿児島県と宮崎県との県境に位置する人吉市(熊本県)へ。
多くのあたたかい笑顔に迎えられた、とても感慨深い行脚となりましたわ。
熊本市内でねーこさんをピックアップし、人吉ICでスーパーナビのともちゃんと合流。
人吉〜山野〜湧水町〜溝辺〜人吉市〜熊本市〜御船町と巡りまするぅ〜〜(*・ω・)ノ
好来(ハオライ)@人吉市(熊本県)

クリスマスはねーこさん&ともちゃんを誘って
熊本県の南部、鹿児島県と宮崎県との県境に位置する人吉市(熊本県)へ。
多くのあたたかい笑顔に迎えられた、とても感慨深い行脚となりましたわ。
熊本市内でねーこさんをピックアップし、人吉ICでスーパーナビのともちゃんと合流。
人吉〜山野〜湧水町〜溝辺〜人吉市〜熊本市〜御船町と巡りまするぅ〜〜(*・ω・)ノ
好来(ハオライ)@人吉市で味わった後、昨年国宝に指定された青井阿蘇神社を参拝&観光。
趣のある萱葺き屋根が特徴で、個人的に訪れたのはこれで六度目くらい。
朝の雨天が回復し、青空とのコントラストが鮮やかだった。
公式サイトの説明書きによると、
『北側から南に本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門、五棟一連の御社殿は、相良20代長毎(ながつね)が
江戸時代はじめの慶長15年(1609年)から18年の4ヵ年にわたり造営したものです。
本殿はじめ一連の御社殿がすべて同時期のものであるということは全国的に見ても大変貴重なもので、
平成20年6月9日に九州内では55年ぶり、県内では初となる国宝に指定されました。』とのこと。
九州の神社では大分県の宇佐八幡宮(全国四万とも云われる総本社)本殿に次いで僅か2件目だそうだ。


周囲をぐるり。



@青井阿蘇神社
趣のある萱葺き屋根が特徴で、個人的に訪れたのはこれで六度目くらい。
朝の雨天が回復し、青空とのコントラストが鮮やかだった。
公式サイトの説明書きによると、
『北側から南に本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門、五棟一連の御社殿は、相良20代長毎(ながつね)が
江戸時代はじめの慶長15年(1609年)から18年の4ヵ年にわたり造営したものです。
本殿はじめ一連の御社殿がすべて同時期のものであるということは全国的に見ても大変貴重なもので、
平成20年6月9日に九州内では55年ぶり、県内では初となる国宝に指定されました。』とのこと。
九州の神社では大分県の宇佐八幡宮(全国四万とも云われる総本社)本殿に次いで僅か2件目だそうだ。


周囲をぐるり。



@青井阿蘇神社
あのニワトリさん、凛々しく美しく写ってますね
国宝の建造物より印象に残ってたりします(爆)