【大分のラーメン Twitter】
●宝来軒・本店 大分県中津市日の出町2-363-14

鄙びたシャッター商店街の奥に佇む、
大分県を代表する有名老舗のひとつ、宝来軒・本店@日の出町(大分県・中津市)。
以前はわざわざ中津市へ食べに行っていたけれど、
今や大分市や別府市にすら直営店を含め、多店舗展開されている。
個人的に初めて中津市の本店で食べたのは、1994年くらい。
豚や鶏等の複数出汁に醤油ダレがぎっちり主張する、味濃いヒネた味わいで、
極細ストレート麺も特徴。
●宝来軒・本店 大分県中津市日の出町2-363-14

鄙びたシャッター商店街の奥に佇む、
大分県を代表する有名老舗のひとつ、宝来軒・本店@日の出町(大分県・中津市)。
以前はわざわざ中津市へ食べに行っていたけれど、
今や大分市や別府市にすら直営店を含め、多店舗展開されている。
個人的に初めて中津市の本店で食べたのは、1994年くらい。
豚や鶏等の複数出汁に醤油ダレがぎっちり主張する、味濃いヒネた味わいで、
極細ストレート麺も特徴。
ラーメン画像(2006_08_23)

宝来軒・本店 大分県中津市日の出町2-363-14
訪問履歴
2006_08_23 ラーメン
2003_11_04 満腹ラーメン
2001_03_14 満腹ラーメン
その他多数
1994_
#oita #ramen

宝来軒・本店 大分県中津市日の出町2-363-14
訪問履歴
2006_08_23 ラーメン
2003_11_04 満腹ラーメン
2001_03_14 満腹ラーメン
その他多数
1994_
#oita #ramen
中津の高校に通っていた時代、土曜日の学校帰り、映画を見る前によく行きました。
店の前は狭い路地で、店の入口あたりまで来ると、大きな換気扇がブーンと大きな音をたてていて、そこから豚骨の匂いを浴びるのです。それにつられて店の中へ…という具合でした。(当時は豚骨スープなどという表現もなかった。いや、知らなかった。)
匂いにつられてというだけではなく、宝来軒のラーメンは熱いスープがラードで保護されているので冷めにくい。なので、前歯の裏の歯茎はいつも火ぶくれで皮がペロッとめくれていました。
ゆっくり食べればやけどもしないのでしょうが、旨いのでそれを赦さない。
つい箸が早くなり、やけどのリスクよりも熱い細麺を選んでしまう…というか、やけどを忘れて夢中で食べていました。
当時、厨房には僕と同じ学年くらいの高校生の息子さんがいて、手伝いをしていました。
東京にも「煮干し系しょうゆ」で旨いラーメン店はあります。博多にも学生時代住んでいたので博多ラーメンのよさも十分知っています。
でも、豚骨では、この宝来軒が一番だと思います。随分昔、タレントの本田理沙さんがTV番組で個人的ランキングで1位に宝来軒を選んでいましたが、理由は彼女が中津出身だからというだけでないと思います。
宝来軒の味には歴史あり、そして思い出がいっぱい詰まった大切な味がするのでしょう。でもそれはまず、唯一無二のおいしさがないと成立しません。
中津、洋楽ロック、そして宝来軒。(ぼくは今もなおオルタナティヴ・ロックです。)
宝来軒の懐かしい画像を拝見させていただき、当時を思い出しました。ありがとうございます。