【2011年11月04日(金)】 釜石ラーメンのれん会 こんとき@釜石市(岩手県)
釜石ラーメン
東日本大震災で甚大な被害を受けた釜石市(岩手県)から東京ラーメンショー2011
@駒沢公園に出店してしていた、釜石ラーメンのれん会 こんとき@釜石市(岩手県)。
店頭に貼られた『諦めるな、と帆立が言う。』という復興の狼煙ポスタープロジェクトによる
コピー&被災した釜石市沿岸を背景にして立つ写真入りポスターに目を引かれた。
さっそく「ほっ!としみるラーメン、食べてみませんか?」と掲げられた
釜石ラーメンを味わうことに。
早朝の東京ラーメンショー2011@駒沢公園会場は静か。
お昼時には大賑わい。
大行列を形成させた秋田成ト会の隣という厳しい環境下で奮闘していた、
岩手の釜石ラーメンのれん会 こんとき。
立て看板に『ほっ!としみるラーメン、食べてみませんか?』と掲げられていた。
先客は十数名くらい。
店頭に貼られた『諦めるな、と帆立が言う。』という復興の狼煙ポスタープロジェクトによる
コピー&被災した釜石市沿岸を背景にして立つ写真入りポスターに目を引かれた。
●配布チラシ
●釜石ラーメン
『ほっ!としみるラーメン、食べてみませんか?』と掲げられた釜石ラーメン。
透明感を残した綺麗なスープ。
風味ある醤油と魚介&獣出汁が程よく効いた、飾りっ気のないシンプルな味わいで、
旨みがむわわんと膨らむ。
泳ぐ麺は、ぷりんとした縮れた細めの麺。
インパクトの強烈なコラボ麺が乱立していたので、
奇を衒わないシンプルな味わいが逆に新鮮だった印象。
落ち着いた一杯をしみじみ楽しんだ。
配布パンプの紹介によると、
『極細の縮れ麺に薄口の醤油をあわせたスープが特徴。
琥珀色に透き通ったスープは釜石の鉄鋼マンにもファンが多く、
シンプルながらに誰もが楽しめる一杯。』
『岩手県伝統のご当地ラーメン「釜石ラーメン」。
ようやく知名度が上がってきた時に被災したが、
このご当地の味を決してなくしてはいけないと立ち上がった店主達の代表による、
「THEラーメン」とも言うべき一杯を是非ご賞味下さい。
今回、出店する釜石ラーメン「こんとき」は、屋台9年、店舗で23年、
営業してきた釜石ラーメンのれん会のベテランメンバーです。』
とのこと。
釜石ラーメンのれん会
こんとき 岩手県釜石市大町1-10-3 釜石ラーメン
お昼時には大賑わい。
大行列を形成させた秋田成ト会の隣という厳しい環境下で奮闘していた、
岩手の釜石ラーメンのれん会 こんとき。
立て看板に『ほっ!としみるラーメン、食べてみませんか?』と掲げられていた。
先客は十数名くらい。
店頭に貼られた『諦めるな、と帆立が言う。』という復興の狼煙ポスタープロジェクトによる
コピー&被災した釜石市沿岸を背景にして立つ写真入りポスターに目を引かれた。
●配布チラシ
●釜石ラーメン
『ほっ!としみるラーメン、食べてみませんか?』と掲げられた釜石ラーメン。
透明感を残した綺麗なスープ。
風味ある醤油と魚介&獣出汁が程よく効いた、飾りっ気のないシンプルな味わいで、
旨みがむわわんと膨らむ。
泳ぐ麺は、ぷりんとした縮れた細めの麺。
インパクトの強烈なコラボ麺が乱立していたので、
奇を衒わないシンプルな味わいが逆に新鮮だった印象。
落ち着いた一杯をしみじみ楽しんだ。
配布パンプの紹介によると、
『極細の縮れ麺に薄口の醤油をあわせたスープが特徴。
琥珀色に透き通ったスープは釜石の鉄鋼マンにもファンが多く、
シンプルながらに誰もが楽しめる一杯。』
『岩手県伝統のご当地ラーメン「釜石ラーメン」。
ようやく知名度が上がってきた時に被災したが、
このご当地の味を決してなくしてはいけないと立ち上がった店主達の代表による、
「THEラーメン」とも言うべき一杯を是非ご賞味下さい。
今回、出店する釜石ラーメン「こんとき」は、屋台9年、店舗で23年、
営業してきた釜石ラーメンのれん会のベテランメンバーです。』
とのこと。
釜石ラーメンのれん会
こんとき 岩手県釜石市大町1-10-3 釜石ラーメン