【2013年06月04日(火)】 くじゅう登山2013〜ミヤマキリシマが咲いた
牧ノ戸出発 その2
午前3時起きで、夜明け前からミヤマキリシマが咲いたくじゅう登山へ。
今年は大気汚染物質や黄砂で空気が霞んでしまい、クリアな日はごく僅かだが、
連日の雨で空気の汚れがすっかり洗い流され、今日は梅雨でも晴天が期待できる絶好の登山日和。
千載一遇の鮮やかな青空の下に咲いたミヤマキリシマを満喫しようと、
初めて平日(火曜日)の出勤前に強行した。
沓掛山から眺めた三俣山や星生山。
ミヤマキリシマだけでなくベニドウダン等も花盛り。
●ベニドウダン
三俣山をバックに。
朝陽を浴びて美しい。
星生山をバックに。
ミヤマキリシマの色の濃淡が楽しい。
ミヤマキリシマはモチロン、イワカガミやマイヅルソウ等の山野草が綺麗だったので
山は時間に余裕がある週末登ることにして、
先に進むことを止めて花々をゆったり楽しむことに。
大株。
●朝陽を浴びたコケモモの花。
●マイヅルソウとコケモモの群生
●イワカガミの群生
●コケモモの花とマイヅルソウの群生
コケモモ・マイヅルソウ・イワカガミの群生の中に
小さくても鮮やかなミヤマキリシマも加わる。
●ベニドウダン
●ツクシドウダン
朝陽を浴びた鮮やかなミヤマキリシマ株が美しい。
ミヤマキリシマだけでなくベニドウダン等も花盛り。
●ベニドウダン
三俣山をバックに。
朝陽を浴びて美しい。
星生山をバックに。
ミヤマキリシマの色の濃淡が楽しい。
ミヤマキリシマはモチロン、イワカガミやマイヅルソウ等の山野草が綺麗だったので
山は時間に余裕がある週末登ることにして、
先に進むことを止めて花々をゆったり楽しむことに。
大株。
●朝陽を浴びたコケモモの花。
●マイヅルソウとコケモモの群生
●イワカガミの群生
●コケモモの花とマイヅルソウの群生
コケモモ・マイヅルソウ・イワカガミの群生の中に
小さくても鮮やかなミヤマキリシマも加わる。
●ベニドウダン
●ツクシドウダン
朝陽を浴びた鮮やかなミヤマキリシマ株が美しい。