【2013年07月13日(土)】 出雲大社(いずもおおやしろ)@出雲市(島根県)
拝殿
三連休を活用して二泊四日で山陰地方へ。
今回のメインは、60年ぶりの2008年に始まった「平成の大遷宮」で御本殿の長期修造を終え、
5月に本殿遷座祭が斎行された、島根県出雲市にある出雲大社(いずもおおやしろ)への参拝。
摂社や末社の改修は2016年まで続けられるそうだ。
先ずは拝殿に参拝した。
正午前には既に一の鳥居の随分手前から渋滞しており、
慌てて遠めの無料駐車場に停めて、歩いて向かうことに。
この判断で随分待ち時間が短縮されたと思われる。
先ずは大きな一の鳥居(宇迦橋の大石鳥居)から。
四つの材質が異なる大小の鳥居があるそうで、
全てくぐって参拝すると「四逢わせ=幸せ」とのこと。
二の鳥居(木の鳥居)まで続く、松並木の神門通りを進む。
神門通り沿いで賑わっていた、出雲ぜんざいを提供する日本ぜんざい学会@壱号店。
●出雲そば えにし
二の鳥居(木の鳥居)前に設けられた、「ご縁横丁」は大賑わい。
こちらは後ほどご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」で食べた、
ぜんざい(冷や)とぜんざい餅。
炎天下に出雲大社周辺を長時間歩き回り、疲れて最後に味わったので沁みました。
勢溜(せいだまり)周辺に到着。
正門となる二の鳥居(木の鳥居)。
参道を進む。
右手前の祓社(はらいのやしろ)に参拝。
祓橋(はらいのはし)という太鼓橋を渡り、
三の鳥居(鉄の鳥居)をくぐり、
神様が通られるという中央を避けて松の参道の右側を進んだ。
正面に四の鳥居(銅の鳥居)と拝殿を確認。
右側にムスビの御神像。
拝殿の手前では記念撮影する団体さんで賑わっていた。
左側に御慈愛の御神像。
手水舎で清める。
本殿の手前にある、1959年新築という拝殿への参拝は大行列を形成。
時間はたっぷりあるので最後尾に並んだ。
こちらは遷宮期間中の仮拝殿で、その背後に大しめ縄の神楽殿。
出雲大社独特の「二礼・四拍手・一礼」にて拝礼。
●大注連縄
いよいよ御本殿へ。
慌てて遠めの無料駐車場に停めて、歩いて向かうことに。
この判断で随分待ち時間が短縮されたと思われる。
先ずは大きな一の鳥居(宇迦橋の大石鳥居)から。
四つの材質が異なる大小の鳥居があるそうで、
全てくぐって参拝すると「四逢わせ=幸せ」とのこと。
二の鳥居(木の鳥居)まで続く、松並木の神門通りを進む。
神門通り沿いで賑わっていた、出雲ぜんざいを提供する日本ぜんざい学会@壱号店。
●出雲そば えにし
二の鳥居(木の鳥居)前に設けられた、「ご縁横丁」は大賑わい。
こちらは後ほどご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」で食べた、
ぜんざい(冷や)とぜんざい餅。
炎天下に出雲大社周辺を長時間歩き回り、疲れて最後に味わったので沁みました。
勢溜(せいだまり)周辺に到着。
正門となる二の鳥居(木の鳥居)。
参道を進む。
右手前の祓社(はらいのやしろ)に参拝。
祓橋(はらいのはし)という太鼓橋を渡り、
三の鳥居(鉄の鳥居)をくぐり、
神様が通られるという中央を避けて松の参道の右側を進んだ。
正面に四の鳥居(銅の鳥居)と拝殿を確認。
右側にムスビの御神像。
拝殿の手前では記念撮影する団体さんで賑わっていた。
左側に御慈愛の御神像。
手水舎で清める。
本殿の手前にある、1959年新築という拝殿への参拝は大行列を形成。
時間はたっぷりあるので最後尾に並んだ。
こちらは遷宮期間中の仮拝殿で、その背後に大しめ縄の神楽殿。
出雲大社独特の「二礼・四拍手・一礼」にて拝礼。
●大注連縄
いよいよ御本殿へ。