【2014年03月16日(日)】 おおいた駅前ラーメン博2014 日曜日(四日目)
inホルトホール前広場
ラーメンイベント、おおいた駅前らーめん博2014がホルトホール大分前広場にて開催中。
イベント四日目も晴天に恵まれた絶好の日曜日となり、
閑散とした雨天の平日からは一転、連日大賑わいの活気ある会場に。
本日はろっくさん&北九州から訪れたケパサさんと合流し、
ラーメンはモチロン、別府観海寺温泉 いちのいで会館の青い湯(景観の湯)に浸かり、
ディープな湖月@別府市にて旨い餃子も楽しんだ。
inホルトホール前広場
ラーメンイベント、おおいた駅前らーめん博2014がホルトホール大分前広場にて開催中。
イベント四日目も晴天に恵まれた絶好の日曜日となり、
閑散とした雨天の平日からは一転、連日大賑わいの活気ある会場に。
本日はろっくさん&北九州から訪れたケパサさんと合流し、
ラーメンはモチロン、別府観海寺温泉 いちのいで会館の青い湯(景観の湯)に浸かり、
ディープな湖月@別府市にて旨い餃子も楽しんだ。
2014年03月13日(木)から始まったラーメンイベント、
TOSテレビ大分主催によるおおいた駅前ラーメン博2014 。
ラーメン王 石神秀幸プロデュース、主催 TOSテレビ大分、協賛 Asahiで、
「全国各地から話題のラーメン店がホルトホール前広場に大集合!」と大胆に謳われている。
朝からの所用を終え、福岡市の博多阪急へ向かおうとしたところで、
大分市に単身赴任しているろっくさんから届いたメールに遅れて気づく。
電話で喋り、急遽大分市内で開催中のラーメンイベント会場で待ち合わせることに。
身支度を整え、高速大分自動車道を利用して大分市へ。
本日は空気が霞んでいて、湯布院や塚原周辺の景観はイマイチ。
車窓からぼやけた由布岳を眺めたところで、麓の野焼きによる煙が立ち込めた。
道路脇にも炎が立ち昇る。
大分ICで降りて会場に近づいたところで北九州市から訪れたケパサさんが
大分駅に到着したことがTwitterで判明し、慌てて電話。
すっかり来週末に来るものだと思い込んでいた。
ホルトホール大分向かいの立体駐車場は満車表示が見えたので、
ならばと高架沿いの格安コインパーキングに停め、歩いてイベント会場入り。
会場入口付近でケパサさんとろっくさんに無事合流して、
あれよあれよと予想以上に濃密な一日に。
本日も「大分」では佐野実さんブランドは健在で、
ガチンコらーめん道 柊@大阪(炙りチャーシュー麺)は大行列。
後ほどケパサさんと一緒に並び、数年ぶりに炙りチャーシュー麺を味わった。
早い時間帯から賑わう会場。
既に麺や 雅@石狩(焼き味噌ラーメン)にも待ち客が出ていた。
先ずはケパサさんとろっくさんに信州鶏白湯 気むずかし家@長野(鶏白湯ラーメン)さんへ
並んでもらい、私は会場内を見物。
連日、札幌ラーメン 武蔵@札幌(熟成味噌ラーメン)さんは大盛況。
そんな中、天文館にのみや@鹿児島(黒豚とアゴらぁめん)さんと
長浜ナンバーワン本店@福岡(豚骨ラーメン)さんは苦戦中。
土曜日に苦戦していたでびっと@東京(醤油豚骨ラーメン)さんは随分持ち直していた感じ。
チケットを買い求める新たなお客さんがぞくぞくと増える。
日曜午前中の待ち客の多さ順は以下の通り。
【大行列】ガチンコらーめん道 柊@大阪(炙りチャーシュー麺)
↓
【大行列】札幌ラーメン 武蔵@札幌(熟成味噌ラーメン)
↓
【大行列】信州鶏白湯 気むずかし家@長野(鶏白湯ラーメン)
↓
【大行列】麺家 いろは@富山(富山ブラック醤油)
↓
【行列】麺や 雅@石狩(焼き味噌ラーメン)
↓
【行列】せたが屋@東京(三つ巴焼豚麺)
↓
でびっと@東京(醤油豚骨ラーメン)
↓
【大苦戦】天文館にのみや@鹿児島(黒豚とアゴらぁめん)、
↓
【大苦戦】長浜ナンバーワン本店@福岡(豚骨ラーメン)
という順だった印象。
受け取り時間帯が近づいて信州鶏白湯 気むずかし家@長野(鶏白湯ラーメン)前に戻ると、
後続がうまいもの販売ブースを超えて行列が伸びていた。
ケパサさんとろっくさんがそれぞれ信州鶏白湯 気むずかし家@長野さんの
鶏白湯ラーメンを受け取り、移動開始。
テーブル席では全く収まりきれなくなった賑わう会場。
早々と飲食テントのテーブル席は諦め、芝生の上で食べることに。
第一弾では最も満足度が高かった信州鶏白湯 気むずかし家@長野さんによる
鶏白湯ラーメン全部のせとノーマルを皆さんと再々食。
信州鶏白湯 気むずかし家@長野
やはり土曜より日曜の方が早い時間帯から来場者が多く、
賑わっていた印象。
食後はケパサさんと一緒に大行列だったガチンコらーめん道 柊@大阪さんに
喋りながら並び、数年ぶりに「炙りチャーシュー麺」を。
●炙りチャーシュー麺
こちらはケパサさんの炙りチャーシュー麺。
私のものより表面の加え脂がえらく多めで、結構振れがありそうだ。
同時にろっくさんは麺家 いろは@富山(富山ブラック醤油)さんに並び、
運良く同じタイミングでラーメンをそれぞれ受け取り、合流した。
●富山ブラック醤油
TOSテレビ大分主催によるおおいた駅前ラーメン博2014 。
ラーメン王 石神秀幸プロデュース、主催 TOSテレビ大分、協賛 Asahiで、
「全国各地から話題のラーメン店がホルトホール前広場に大集合!」と大胆に謳われている。
朝からの所用を終え、福岡市の博多阪急へ向かおうとしたところで、
大分市に単身赴任しているろっくさんから届いたメールに遅れて気づく。
電話で喋り、急遽大分市内で開催中のラーメンイベント会場で待ち合わせることに。
身支度を整え、高速大分自動車道を利用して大分市へ。
本日は空気が霞んでいて、湯布院や塚原周辺の景観はイマイチ。
車窓からぼやけた由布岳を眺めたところで、麓の野焼きによる煙が立ち込めた。
道路脇にも炎が立ち昇る。
大分ICで降りて会場に近づいたところで北九州市から訪れたケパサさんが
大分駅に到着したことがTwitterで判明し、慌てて電話。
すっかり来週末に来るものだと思い込んでいた。
ホルトホール大分向かいの立体駐車場は満車表示が見えたので、
ならばと高架沿いの格安コインパーキングに停め、歩いてイベント会場入り。
会場入口付近でケパサさんとろっくさんに無事合流して、
あれよあれよと予想以上に濃密な一日に。
本日も「大分」では佐野実さんブランドは健在で、
ガチンコらーめん道 柊@大阪(炙りチャーシュー麺)は大行列。
後ほどケパサさんと一緒に並び、数年ぶりに炙りチャーシュー麺を味わった。
早い時間帯から賑わう会場。
既に麺や 雅@石狩(焼き味噌ラーメン)にも待ち客が出ていた。
先ずはケパサさんとろっくさんに信州鶏白湯 気むずかし家@長野(鶏白湯ラーメン)さんへ
並んでもらい、私は会場内を見物。
連日、札幌ラーメン 武蔵@札幌(熟成味噌ラーメン)さんは大盛況。
そんな中、天文館にのみや@鹿児島(黒豚とアゴらぁめん)さんと
長浜ナンバーワン本店@福岡(豚骨ラーメン)さんは苦戦中。
土曜日に苦戦していたでびっと@東京(醤油豚骨ラーメン)さんは随分持ち直していた感じ。
チケットを買い求める新たなお客さんがぞくぞくと増える。
日曜午前中の待ち客の多さ順は以下の通り。
【大行列】ガチンコらーめん道 柊@大阪(炙りチャーシュー麺)
↓
【大行列】札幌ラーメン 武蔵@札幌(熟成味噌ラーメン)
↓
【大行列】信州鶏白湯 気むずかし家@長野(鶏白湯ラーメン)
↓
【大行列】麺家 いろは@富山(富山ブラック醤油)
↓
【行列】麺や 雅@石狩(焼き味噌ラーメン)
↓
【行列】せたが屋@東京(三つ巴焼豚麺)
↓
でびっと@東京(醤油豚骨ラーメン)
↓
【大苦戦】天文館にのみや@鹿児島(黒豚とアゴらぁめん)、
↓
【大苦戦】長浜ナンバーワン本店@福岡(豚骨ラーメン)
という順だった印象。
受け取り時間帯が近づいて信州鶏白湯 気むずかし家@長野(鶏白湯ラーメン)前に戻ると、
後続がうまいもの販売ブースを超えて行列が伸びていた。
ケパサさんとろっくさんがそれぞれ信州鶏白湯 気むずかし家@長野さんの
鶏白湯ラーメンを受け取り、移動開始。
テーブル席では全く収まりきれなくなった賑わう会場。
早々と飲食テントのテーブル席は諦め、芝生の上で食べることに。
第一弾では最も満足度が高かった信州鶏白湯 気むずかし家@長野さんによる
鶏白湯ラーメン全部のせとノーマルを皆さんと再々食。
信州鶏白湯 気むずかし家@長野
やはり土曜より日曜の方が早い時間帯から来場者が多く、
賑わっていた印象。
食後はケパサさんと一緒に大行列だったガチンコらーめん道 柊@大阪さんに
喋りながら並び、数年ぶりに「炙りチャーシュー麺」を。
●炙りチャーシュー麺
こちらはケパサさんの炙りチャーシュー麺。
私のものより表面の加え脂がえらく多めで、結構振れがありそうだ。
同時にろっくさんは麺家 いろは@富山(富山ブラック醤油)さんに並び、
運良く同じタイミングでラーメンをそれぞれ受け取り、合流した。
●富山ブラック醤油