【2013年07月13日(土)】 出雲そば 荒木屋@出雲市(島根県)
割子三代そば(3段)
60b

三連休を活用して二泊四日で山陰地方へ。

出雲大社の参拝を終え、賑わう参道周辺を歩き、
やはり出雲を訪れたからには名物の出雲そば楽しもうと、
創業220年以上の老舗、出雲そば 荒木屋@出雲市(島根県)さんを訪問。

出雲観光協会の公式サイトによると、
創業天明年間、江戸時代後期200年以上続く出雲そば屋として
 日本で最も古い老舗です。
』とのこと。

割子三代そば(3段)、割子そば(3段)、釜あげそばの三種をそれぞれ味わい、
先ずは、割子三代そば(3段)から。

出雲大社の参拝を終え、昼食とすることに。
74


曇天予報が外れ、陽射しが強くてとにかく暑い。
参道周辺に連なる飲食店は、詰め掛けた参拝客で盛況中。
60


61


坂を下り、そば処 八雲@出雲市前にも待ち客の行列を確認。
62


茹だるような暑さの中、かねやと荒木屋方面へてくてく歩いた。
50


先ずは老舗のかねや@出雲市さんに並ぶことに。
10b


店舗外観。
11


並びは約30数名くらい。
蕎麦屋なのでそれぼど時間が掛からないだろうと安易に考えてしまった。

待ち時間がえらく長かったものの、
唯一の救いは日陰に並べたことで意外と過ごしやすかったこと。
それでも500mlの水を設置されていた自販機で二本購入して飲んだ。



かねやさんの蕎麦を味わった後、荒木屋さんへ歩いて移動。
すると交差点には「手打そば創業百八十年20M 荒木屋」と書かれた
色褪せた看板あり。
この看板が設置された当時は創業180年だったのだろう。
51


この二店はとても近い。
12


荒木屋さんの店舗外観。
平成23年7月にリニューアルされたそうだ。
10


早仕舞いで既に入店を断っていたそうだが、
スタッフさんが厨房に確認してくださり、御好意で入店させて頂けて大感謝。
11


一階手前のテーブル席に通され、
割子三代そば(3段)、割子そば(3段)、釜あげそばの三種をお願いした。
16


15


先につゆや薬味が配膳。
50


割子三代そば(3段)、割子そば(3段)、釜あげそばの三種が配膳。
60


「割子三代そば(3段)」が登場。
老舗のメニュー名は「三色」ではなく、あくまで独自の「三代(さんだい)」と呼ぶ。
海苔、ネギ、紅葉おろしの薬味は別皿で付いた。

割子(わりご)の1段目は生卵+胡麻、2段目はとろろ、3段目は通常の割子というもの。
さっそく1段目から直接つゆを回し掛けて食べ始める。

水洗いされた黒っぽく発色して星が浮いた蕎麦は、
揃った中細くらいの太さで、むんにりとした食感。
香りはそこそこで、つゆは明快に甘みが主張する風味ある仕上がり。
噛み込んで口内に膨らむ風味を楽しむ。

出雲観光協会の公式サイトによると、
創業天明年間、江戸時代後期200年以上続く出雲そば屋として日本で最も古い老舗です。
 厳選した地元出雲の玄そばを丁寧に石臼挽きにして香り高くコシが強い麺に仕上げました。
 良質な自家の井戸水を使いうるめ鰯からとった伝統のつゆはさっぱりとした上品な味わいです。
 そばの実を外側まで挽き(挽きぐるみ)色は黒っぽくそのため香り高く栄養豊富なおそばです云々

とのこと。

出雲そばの食べ方に従い残ったつゆを2段目へ掛け、
つゆを足して食べ進んだ。

早仕舞いで既に入店を断っていたところ、
スタッフさんが厨房に確認してくださり、御好意で入店させて頂けて大感謝。
観光地にも拘わらず、老舗の温かい丁寧な接客に感心しきりです。
ごちそうさまでした。
61


63


64
出雲そば 荒木屋 島根県出雲市大社町杵築東409-2 割子三代そば(3段) 1060円
・割子三代そば(3段)
・割子そば(3段)
・釜あげそば