【2014年07月13日(日)】 旧別府市公会堂(大分県・別府市)
別府近代化遺産
大分県巡り一泊二日の二日目。
戦火を免れた別府の街には、レトロな近代建築物が数多く点在。
別府温泉の象徴的な存在である竹瓦温泉に浸かった後、
観光を兼ねてアーチ状の曲線デザインや月と星の大きなステンドグラスが素敵な
旧別府市公会堂(別府市中央公民館)@(大分県・別府市)を再訪。
紹介文によると、富山生まれの東京中央郵便局等を設計した吉田鉄郎氏による
近代ドイツ復興式に和風を加味したと云う公共建築物で、
現在も別府市中央公民館として使用されている。
別府近代化遺産
大分県巡り一泊二日の二日目。
戦火を免れた別府の街には、レトロな近代建築物が数多く点在。
別府温泉の象徴的な存在である竹瓦温泉に浸かった後、
観光を兼ねてアーチ状の曲線デザインや月と星の大きなステンドグラスが素敵な
旧別府市公会堂(別府市中央公民館)@(大分県・別府市)を再訪。
紹介文によると、富山生まれの東京中央郵便局等を設計した吉田鉄郎氏による
近代ドイツ復興式に和風を加味したと云う公共建築物で、
現在も別府市中央公民館として使用されている。
せっかくなので竹瓦温泉界隈をぶらり。
スナック等が隣接。
小路を進む。
ソルパセオ銀座商店街に出て、昨夜呑んだばかりの二十八萬石へ。
二十八萬石ビルにあるぶたまんの店、幸崎@元町(別府市)。
只今営業に向けて準備中。
こちらは2009年5月5日に訪れた際の幸崎@元町(別府市)。
別府名物のひとつ、小ぶりの「豚饅頭」を購入してパクリ。
当時一個80円という小ぶりの豚饅頭。
しっとりとした餡はかなり香味が効いたもので、細かく刻まれた香味野菜と肉が詰まっていた。
公式サイトによると、キャベツ・ニラ・タマネギ・豚ミンチを使用した保存料ナシの
本格手作りぶたまんだそうだ。
朝の静かなソルパセオ銀座商店街。
二十八萬石裏の小路を進んで、向かって左の狭い路地にある梅園温泉へ。
狭い路地に隠れるように看板を出した梅園温泉。
観光地の竹瓦温泉周辺には風俗店が。
続いて別府近代化遺産のひとつ、旧別府市公会堂へ車で移動。
現在は別府市中央公民館として使用されている施設。
正面の五連アーチや大きなステンドグラス等、見どころ満載。
象徴的な五連アーチと黄みを帯びたスクラッチタイルの壁。
左側に設けられた立派な大理石階段を上がると、
二階と三階の踊り場に大きなステンドグラスが現れる。
月と星のステンドグラス。
大理石階段と三階。
アーチ状の窓。
この部屋には暖炉(マントルピース)が置かれていた。
星状の鏡。
見下ろした景観。
別府市公会堂のポスター。
一階フロア。
一階の対となった噴水(向かって左側)。
アーチ状デザイン三昧。
紹介の掲示。
別府市市民会館(旧別府市公会堂) 大分県別府市上田の湯町6-3
スナック等が隣接。
小路を進む。
ソルパセオ銀座商店街に出て、昨夜呑んだばかりの二十八萬石へ。
二十八萬石ビルにあるぶたまんの店、幸崎@元町(別府市)。
只今営業に向けて準備中。
こちらは2009年5月5日に訪れた際の幸崎@元町(別府市)。
別府名物のひとつ、小ぶりの「豚饅頭」を購入してパクリ。
当時一個80円という小ぶりの豚饅頭。
しっとりとした餡はかなり香味が効いたもので、細かく刻まれた香味野菜と肉が詰まっていた。
公式サイトによると、キャベツ・ニラ・タマネギ・豚ミンチを使用した保存料ナシの
本格手作りぶたまんだそうだ。
朝の静かなソルパセオ銀座商店街。
二十八萬石裏の小路を進んで、向かって左の狭い路地にある梅園温泉へ。
狭い路地に隠れるように看板を出した梅園温泉。
観光地の竹瓦温泉周辺には風俗店が。
続いて別府近代化遺産のひとつ、旧別府市公会堂へ車で移動。
現在は別府市中央公民館として使用されている施設。
正面の五連アーチや大きなステンドグラス等、見どころ満載。
象徴的な五連アーチと黄みを帯びたスクラッチタイルの壁。
左側に設けられた立派な大理石階段を上がると、
二階と三階の踊り場に大きなステンドグラスが現れる。
月と星のステンドグラス。
大理石階段と三階。
アーチ状の窓。
この部屋には暖炉(マントルピース)が置かれていた。
星状の鏡。
見下ろした景観。
別府市公会堂のポスター。
一階フロア。
一階の対となった噴水(向かって左側)。
アーチ状デザイン三昧。
紹介の掲示。
別府市市民会館(旧別府市公会堂) 大分県別府市上田の湯町6-3