【2013年10月14日(月祝)】 らーめん五ノ神製作所@大久保(東京都・新宿区)
海老トマトらーめん
東京四日目は、午前中から上野にある東京藝術大学大学美術館での展示を鑑賞。
その後、上野から新宿経由で大久保へ移動して、青梅市のいつ樹が手掛ける
濃厚な海老つけ麺の五ノ神製作所@千駄ヶ谷(渋谷区)に続くラーメン専門店として
当時は新店だったらーめん五ノ神製作所@大久保(東京都・新宿区)を訪問し、
海老リッチらーめんと海老トマトらーめんを堪能。
トマトの酸味やあまみと濃厚なオマール海老等の強烈な風味と旨みが重なった
突き抜けた「海老トマトらーめん」を紹介。
海老トマトらーめん
東京四日目は、午前中から上野にある東京藝術大学大学美術館での展示を鑑賞。
その後、上野から新宿経由で大久保へ移動して、青梅市のいつ樹が手掛ける
濃厚な海老つけ麺の五ノ神製作所@千駄ヶ谷(渋谷区)に続くラーメン専門店として
当時は新店だったらーめん五ノ神製作所@大久保(東京都・新宿区)を訪問し、
海老リッチらーめんと海老トマトらーめんを堪能。
トマトの酸味やあまみと濃厚なオマール海老等の強烈な風味と旨みが重なった
突き抜けた「海老トマトらーめん」を紹介。
午前中から上野にある東京藝術大学大学美術館での展示を鑑賞。
その後、上野から新宿経由で大久保へ移動。
大久保駅を降りると、そこは異国情緒漂う街並み。
当時は新店だったらーめん五ノ神製作所@大久保(新宿区)を訪問。
看板も海老オブジェ。
店内は満席で、海老リッチらーめん+煮玉子と海老トマトらーめんを選択。
暫し待った後に奥のカウンター席へ。
こちらは海老トマトらーめん。
ペースト状のトマトソースが惜し気もなくたっぷり加えられた赤と茶褐色に染まり、
どろりとした如何にも濃厚なスープ。
トマトの酸味やあまみに濃度あるベースの獣出汁と
オマール海老等の強烈な甲殻系魚介風味と旨みが溢れかえる突き抜けた一杯。
いや〜 こちらもかなり美味しいですねー
やり過ぎを通り越して、よくぞここまでという創作ラーメン。
こちらも是非また食べたい。
自家製と云う麺はつる・むちした食感で、スープに絡みまくる。
私は飽きずに最後まで楽しめた。
添えられた彩りの紫キャベツ、プチトマト、オニオン和え、チャーシュー、そしてメンマにも抜け目なし。
あまりにも個性が強い為に食べ手を選ぶかもしれないが、
流石東京の創作ラーメンだと思わせて頂け大満足。
ごちそうさまでした。
らーめん五ノ神(ごのかみ)製作所 東京都新宿区百人町1-23-22 海老トマトらーめん♪
訪問履歴
2013_10_14 海老トマトらーめん
2013_10_14 海老リッチらーめん+煮玉子
こちらは海老リッチらーめん+煮玉子。
らーめん五ノ神(ごのかみ)製作所 東京都新宿区百人町1-23-22 海老リッチらーめん+煮玉子♪♪
訪問履歴
2013_10_14 海老トマトらーめん
2013_10_14 海老リッチらーめん+煮玉子
その後、上野から新宿経由で大久保へ移動。
大久保駅を降りると、そこは異国情緒漂う街並み。
当時は新店だったらーめん五ノ神製作所@大久保(新宿区)を訪問。
看板も海老オブジェ。
店内は満席で、海老リッチらーめん+煮玉子と海老トマトらーめんを選択。
暫し待った後に奥のカウンター席へ。
こちらは海老トマトらーめん。
ペースト状のトマトソースが惜し気もなくたっぷり加えられた赤と茶褐色に染まり、
どろりとした如何にも濃厚なスープ。
トマトの酸味やあまみに濃度あるベースの獣出汁と
オマール海老等の強烈な甲殻系魚介風味と旨みが溢れかえる突き抜けた一杯。
いや〜 こちらもかなり美味しいですねー
やり過ぎを通り越して、よくぞここまでという創作ラーメン。
こちらも是非また食べたい。
自家製と云う麺はつる・むちした食感で、スープに絡みまくる。
私は飽きずに最後まで楽しめた。
添えられた彩りの紫キャベツ、プチトマト、オニオン和え、チャーシュー、そしてメンマにも抜け目なし。
あまりにも個性が強い為に食べ手を選ぶかもしれないが、
流石東京の創作ラーメンだと思わせて頂け大満足。
ごちそうさまでした。
らーめん五ノ神(ごのかみ)製作所 東京都新宿区百人町1-23-22 海老トマトらーめん♪
訪問履歴
2013_10_14 海老トマトらーめん
2013_10_14 海老リッチらーめん+煮玉子
こちらは海老リッチらーめん+煮玉子。
らーめん五ノ神(ごのかみ)製作所 東京都新宿区百人町1-23-22 海老リッチらーめん+煮玉子♪♪
訪問履歴
2013_10_14 海老トマトらーめん
2013_10_14 海老リッチらーめん+煮玉子