【2014年09月13日(土)】 蔦の葉(つたのは)@巣鴨(東京都・豊島区)
肉増し醤油そば
東京巡り二日目の昼は、Japanese Soba Noodles 蔦(つた)@巣鴨(豊島区)が手掛けた
2号店となる、蔦の葉(つたのは)@巣鴨(東京都・豊島区)さんを訪問。
今年の東京で個人的に特に楽しみにしていた新店であり、
天然素材を活かして作り込まれた一杯を味わえる。
今のところ出汁の主軸を鴨と煮干しに特化して、本店とは差別化されたメニューを展開中。
本日は肉増し醤油そば、塩そば、醤油つけそばの三種を楽しむことに。
先ずは「肉増し醤油そば」から。
築地場内市場から出て、慣れた感じで賑わう築地場外市場を歩く。
なにせ最初に築地の場外市場を訪れたのは学生時代だもの。
鮮魚店。
なかなか良い出足。
その後、有楽町方面へ晴海通りを東銀座まで歩く。
昨年は義経千本桜(夜の部)を観劇した歌舞伎座劇場と高層階の歌舞伎座タワー。
タワーは漆喰壁をイメージした白を基調としたデザインとのこと。
地下鉄東京メトロ日比谷線で東銀座から日比谷へ向かい、
都営三田線乗換にて巣鴨方面へ。
都営三田線の巣鴨駅で降り、二年ぶりに訪れた巣鴨地蔵通商店街。
いわゆる年配者の原宿的な観光地。
今回もとげぬき地蔵尊として親しまれている高岩寺(曹洞宗萬頂山高岩寺)へ。
とげぬき地蔵尊(延命地蔵菩薩)本堂がある、高岩寺。
洗い観音(二代目)前には長蛇の列が形成されていた。
ラーメンを示すような大きな目立つ看板や暖簾の無い蔦の葉の店舗外観。
開店前に到着し、暫し店頭で待った。
開店後、店内の食券機で肉増し醤油そば、塩そば、醤油つけ麺を購入。
ちなみにこの説明書きは昨夜の両国宴でご一緒した
イラストレーターの青木健さん(ラ部)さんによる作品だった。
先ずは「肉増し醤油そば」が配膳。
東京二日目になってようやく個人的に大好きな
作り込まれた美しい醤油や塩ラーメンの待ち焦がれた一杯目がスタート。
表面に脂の輪が浮かび、醤油色に染まった美しいスープ。
如何にも質感あるチャーシューと太メンマ、
そして刻みタマネギや三つ葉が添えられている。
香りの強い醤油ダレがきっちり主張し、
ベースの鴨と程良いくらいの煮干し出汁が利いた風味が重なり、
旨みが膨らむ豊かな味わいにニンマリ。
あぁ〜 こちらも美味しいねー
全卵を使用したという麺は、班が浮いたストレートの自家製中細麺。
肉増しだけに味濃いめのチャーシューが六枚添えられていた。
いわゆる鴨南蛮蕎麦をラーメンに応用したような
天然素材を活かした香り溢れる美しいラーメンで、
こんな手づくり感ある作り込まれた一杯を味わえて嬉しい。
掲示された説明書きによると、
『丸大豆にこだわり長野県産杉桶二年熟成生醤油をメインに
鴨と煮干しスープを最大限活かすよう加熱した醤油ダレ。
本店にて製麺の自家製麺は、北海道産強力粉・栃木県産中力粉に
長野県産石臼挽き全粒粉を独自ブレンドし、
全卵・天然内モンゴルかんすいを使用しています。
肉は、醤油ベースのタレに長時間の低温調理で旨味ある肉に仕上げました。
メンマは、丸鶏スープに肉を漬け込んだ醤油ダレや赤ワインで味付けした
食べ応えある極太メンマです。』とのこと。
ごちそうさまでした。
蔦の葉(つたのは) 東京都豊島区巣鴨4-24-6 肉増し醤油そば♪
こちらは塩そば画像。
こちらは醤油つけそば画像。
こちらは肉増し醤油そば画像。
以下は2012年11月23日に食べた蔦(つた)本店@巣鴨(豊島区)の画像。
「醤油そば750円」。
Japanese Soba Noodles 蔦(つた) 東京都豊島区巣鴨1-14-1 醤油そば750円
こちらは「塩そば750円」。
Japanese Soba Noodles 蔦(つた) 東京都豊島区巣鴨1-14-1 塩そば750円
こちらは「煮干そば750円」。
Japanese Soba Noodles 蔦(つた) 東京都豊島区巣鴨1-14-1 煮干そば750円
なにせ最初に築地の場外市場を訪れたのは学生時代だもの。
鮮魚店。
なかなか良い出足。
その後、有楽町方面へ晴海通りを東銀座まで歩く。
昨年は義経千本桜(夜の部)を観劇した歌舞伎座劇場と高層階の歌舞伎座タワー。
タワーは漆喰壁をイメージした白を基調としたデザインとのこと。
地下鉄東京メトロ日比谷線で東銀座から日比谷へ向かい、
都営三田線乗換にて巣鴨方面へ。
都営三田線の巣鴨駅で降り、二年ぶりに訪れた巣鴨地蔵通商店街。
いわゆる年配者の原宿的な観光地。
今回もとげぬき地蔵尊として親しまれている高岩寺(曹洞宗萬頂山高岩寺)へ。
とげぬき地蔵尊(延命地蔵菩薩)本堂がある、高岩寺。
洗い観音(二代目)前には長蛇の列が形成されていた。
ラーメンを示すような大きな目立つ看板や暖簾の無い蔦の葉の店舗外観。
開店前に到着し、暫し店頭で待った。
開店後、店内の食券機で肉増し醤油そば、塩そば、醤油つけ麺を購入。
ちなみにこの説明書きは昨夜の両国宴でご一緒した
イラストレーターの青木健さん(ラ部)さんによる作品だった。
先ずは「肉増し醤油そば」が配膳。
東京二日目になってようやく個人的に大好きな
作り込まれた美しい醤油や塩ラーメンの待ち焦がれた一杯目がスタート。
表面に脂の輪が浮かび、醤油色に染まった美しいスープ。
如何にも質感あるチャーシューと太メンマ、
そして刻みタマネギや三つ葉が添えられている。
香りの強い醤油ダレがきっちり主張し、
ベースの鴨と程良いくらいの煮干し出汁が利いた風味が重なり、
旨みが膨らむ豊かな味わいにニンマリ。
あぁ〜 こちらも美味しいねー
全卵を使用したという麺は、班が浮いたストレートの自家製中細麺。
肉増しだけに味濃いめのチャーシューが六枚添えられていた。
いわゆる鴨南蛮蕎麦をラーメンに応用したような
天然素材を活かした香り溢れる美しいラーメンで、
こんな手づくり感ある作り込まれた一杯を味わえて嬉しい。
掲示された説明書きによると、
『丸大豆にこだわり長野県産杉桶二年熟成生醤油をメインに
鴨と煮干しスープを最大限活かすよう加熱した醤油ダレ。
本店にて製麺の自家製麺は、北海道産強力粉・栃木県産中力粉に
長野県産石臼挽き全粒粉を独自ブレンドし、
全卵・天然内モンゴルかんすいを使用しています。
肉は、醤油ベースのタレに長時間の低温調理で旨味ある肉に仕上げました。
メンマは、丸鶏スープに肉を漬け込んだ醤油ダレや赤ワインで味付けした
食べ応えある極太メンマです。』とのこと。
ごちそうさまでした。
蔦の葉(つたのは) 東京都豊島区巣鴨4-24-6 肉増し醤油そば♪
こちらは塩そば画像。
こちらは醤油つけそば画像。
こちらは肉増し醤油そば画像。
以下は2012年11月23日に食べた蔦(つた)本店@巣鴨(豊島区)の画像。
「醤油そば750円」。
Japanese Soba Noodles 蔦(つた) 東京都豊島区巣鴨1-14-1 醤油そば750円
こちらは「塩そば750円」。
Japanese Soba Noodles 蔦(つた) 東京都豊島区巣鴨1-14-1 塩そば750円
こちらは「煮干そば750円」。
Japanese Soba Noodles 蔦(つた) 東京都豊島区巣鴨1-14-1 煮干そば750円
めちゃめちゃ美味そうですね!食べたい!!画像からオーラ感じます。
やっぱり東京のラーメンのレベルは他を圧倒していますね。地方とは懐の深さが違います。