【2014年10月11日(土)】 おか泉@宇多津町(香川県・綾歌郡)
冷や天おろし+おでん
香川県さぬきうどん巡り初日の夜は、今回で16度目となるいつもの
おか泉@宇多津町(香川県・綾歌郡)さんを再訪。
低価格セルフうどん店とは差別化された、
質感あるメニューを提供する繁盛している一般店。
安旨なうどん店が犇めくさぬきにおいて、地元民が日常的に親しむには
当然割高感があると思われるが、旅費を掛けてわざわざ遠方から訪れた私達には
この内容であれば寧ろ割安に感じ、突き抜けた美味しさがあれば特に問題無し。
今回も看板メニューの「冷や天おろし」と「おでん」を満喫した。
屋島寺と八栗寺の遍路を終え、早めに坂出市の宿泊ホテルにチェックイン。
シャワーを浴びた後に仮眠して、暫し睡眠不足と疲れを癒した。
その後、午後6時くらいにはホテルを出発し、
いつものおか泉@宇多津町(香川県・綾歌郡)さんを再訪することに。
今回で16度目となる個人的に大好きなお店。
海沿いをすいすい進んで宇多津町へ。
以前は高松市の中心街に泊まって歓楽街にある夜専うどんを狙っていたが、
現在はすっかり坂出市や丸亀市に宿泊することが増えている。
前方に箱モノの宇多津町のゴールドタワーを確認。
三連休初日の夜なれど、
台風が迫るだけに行列が短くて順調に入店できた。
並んでいる際にスタッフさんから注文を尋ねられ、
「冷や天おろし」を二杯お願い。
入店すると、本日は御主人自ら麺を打たれていた。
席に座った後、おでんをセルフで二種取った。
「冷や天おろしうどん」が配膳。
本日は美味しさが復活した素晴らしい出来で安堵。
昨年食べた際の天ぷらや麺のイマイチ感が微塵も無い。
質感ある大海老天が二尾添えられた「冷や天おろし」。
大根おろしや野菜の天ぷらも加わって賑やか。
ぶるるんとしてしっとりした麺は、艶やかな光沢がありとても美しい。
むんに・ぐんにゅ・にっちんとした食感の鍛えられた強い残りゴシのある活きた麺。
妖艶な弾力を堪能。
華のある出汁が効いたかけつゆも旨い。
注文後に揚げられた各種天ぷらは熱々でサックリ。
単に巨大なだけでなく、大海老があまくてじゅわっと美味しい。
多くのお客さんが詰め掛けることにより、味の好循環を実現し、
味はもちろん空間そして接客に至るまで全ての満足度が格段に高い。
貪欲に味を求める方々にはより楽しめるお店だと思う。
バラエティーに富んだ他店を食べ重ねるぼど、
改めてよりおか泉の魅力を実感できる印象。
ごちそうさまでした。
つゆを掛けたビチビチ麺。
大海老天が二尾。
おか泉 香川県綾歌郡宇多津町浜八番町129-10 冷や天おろし♪♪
訪問履歴
2014_10_11 冷や天おろし +おでん二本
2013_11_04 上天ぷらうどん
2013_11_04 冷や天おろし +おでん二本
2012_09_17 冷や天おろし
2012_09_17 海老天カレーうどん +おでん三本
2012_09_16 冷や天おろし
2011_07_17 冷や天おろし
2011_07_17 冷や天おろし
2011_07_16 冷や天おろし
2011_07_16 冷や天おろし
2009_10_11 冷や天おろし +おでん二本
2009_07_19 冷や天おろし
2007_07_13 冷や天おろし
2005_09_17 冷や天おろし
2004_10_11 冷や天おろし
2004_10_10 冷や天おろし
2003_11_03 冷や天おろし
2003_10_12 冷や天おろし
2003_10_11 冷や天おろし
2002_11_03 冷や天おろし