【2016年01月04日(月)】 やす武@太宰府天満宮参道(福岡県・太宰府市)
梅ヶ枝餅、おろし蕎麦大盛り、大ざる

正月四日は、朝から九州国立博物館@太宰府市で開催されている
『アフガニスタン展』を鑑賞する前に、太宰府天満宮を参拝。
鑑賞後は混雑していた参道を進み、蕎麦店のやす武@太宰府天満宮参道を再訪。
こちらは蕎麦だけでなく名物の「梅ヶ枝餅」も人気があり、
二人で梅ヶ枝餅、おろし蕎麦大盛り、大ざる蕎麦を味わった。
梅ヶ枝餅、おろし蕎麦大盛り、大ざる

正月四日は、朝から九州国立博物館@太宰府市で開催されている
『アフガニスタン展』を鑑賞する前に、太宰府天満宮を参拝。
鑑賞後は混雑していた参道を進み、蕎麦店のやす武@太宰府天満宮参道を再訪。
こちらは蕎麦だけでなく名物の「梅ヶ枝餅」も人気があり、
二人で梅ヶ枝餅、おろし蕎麦大盛り、大ざる蕎麦を味わった。
太宰府天満宮を参拝。

屋台が連なる。

賑わう表参道。

個性的なスタバ@太宰府天満宮表参道店さんもすっかり観光スポットに。
公式サイトを確認すると、
『建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに
設計されました云々』とのこと。
昨年末に選ばれた2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の
「木と緑のスタジアム」案でも俄然注目されている建築家さんによるものですね。

蕎麦店のやす武@太宰府天満宮参道さんを再訪。
こちらは蕎麦だけでなく名物の梅ヶ枝餅も人気がある。

奥に広い店内まだ空いていて、奥のテーブル席に通された。
退店する頃には満席に。
梅ヶ枝餅を食前に2個と、
蕎麦は二人で「おろし蕎麦の大盛り」と「大ざる蕎麦」をお願い。
先ずは梅ヶ枝餅が配膳。

蕎麦だけでなく名物の『梅ヶ枝餅』も人気があり、
さっそく蕎麦を啜る前に焼立てを味わう。
十年くらい前てんもりさんに連れて行って頂いて以来、
九州国立博物館での展示鑑賞や太宰府天満宮参拝後に
利用することが増えている。
ごちそうさまでした。

やす武 福岡県太宰府市太宰府天満宮参道 梅ヶ枝餅
訪問履歴 多数
こちらは「おろし蕎麦の大盛り」。

こちらは「大ざる蕎麦」。

退店すると、表参道の賑わいが更に増していた。


屋台が連なる。

賑わう表参道。

個性的なスタバ@太宰府天満宮表参道店さんもすっかり観光スポットに。
公式サイトを確認すると、
『建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに
設計されました云々』とのこと。
昨年末に選ばれた2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の
「木と緑のスタジアム」案でも俄然注目されている建築家さんによるものですね。

蕎麦店のやす武@太宰府天満宮参道さんを再訪。
こちらは蕎麦だけでなく名物の梅ヶ枝餅も人気がある。

奥に広い店内まだ空いていて、奥のテーブル席に通された。
退店する頃には満席に。
梅ヶ枝餅を食前に2個と、
蕎麦は二人で「おろし蕎麦の大盛り」と「大ざる蕎麦」をお願い。
先ずは梅ヶ枝餅が配膳。

蕎麦だけでなく名物の『梅ヶ枝餅』も人気があり、
さっそく蕎麦を啜る前に焼立てを味わう。
十年くらい前てんもりさんに連れて行って頂いて以来、
九州国立博物館での展示鑑賞や太宰府天満宮参拝後に
利用することが増えている。
ごちそうさまでした。

やす武 福岡県太宰府市太宰府天満宮参道 梅ヶ枝餅
訪問履歴 多数
こちらは「おろし蕎麦の大盛り」。

こちらは「大ざる蕎麦」。

退店すると、表参道の賑わいが更に増していた。
