【2010年03月21日(日)】 東大寺 二月堂@奈良
奈良巡り
万葉集『あをによし 奈良の京は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり』
三連休を活用して、結果的に四泊五日となる神戸&奈良巡りへの続き。
東大寺は今回で三度目の訪問となる観光スポットだが、その規模の大きさに毎回驚かされる。
造立の歴史的背景や、度重なる再建についての厳しい経緯を知った上で、
改めて巨大な大仏殿(金堂)や盧舎那仏坐像をみると、実に感慨深い。
正倉院から大仏殿(金堂)の裏を歩いて、
お水取り(修二会)で知られる国宝の東大寺 二月堂へ。
参道を南大門、そして朱塗りの中門へと進み、巨大な大仏殿(金堂)へ。
中門の西側で入場料を支払い、回廊を先へ進む。
柔らかな色の桜も綺麗。


中門沿いを西に進んで北側へ曲がり、
東大寺大仏殿を右手に眺めながら正倉院へ向かう。

正倉院。

大仏殿(金堂)の裏を歩いて、お水取りで知られる二月堂へ向かう。

綺麗な石畳の階段を進む。

鐘楼(しょうろう)に到着。
こちらが除夜の鐘となるそうだ。

大鐘が吊るされている。

東大寺念仏堂。

身近にいるシカ達。


四月堂(三昧堂)。

斜面に建てられた国宝 二月堂へ。



舞台には釣灯篭が並ぶ。

舞台からの展望。


酷い黄砂によって、遠景に広がる奈良の街は真っ白け。


国宝 法華堂(三月堂)。

続いて緑豊かな春日大社へ向かいます。
中門の西側で入場料を支払い、回廊を先へ進む。
柔らかな色の桜も綺麗。


中門沿いを西に進んで北側へ曲がり、
東大寺大仏殿を右手に眺めながら正倉院へ向かう。

正倉院。

大仏殿(金堂)の裏を歩いて、お水取りで知られる二月堂へ向かう。

綺麗な石畳の階段を進む。

鐘楼(しょうろう)に到着。
こちらが除夜の鐘となるそうだ。

大鐘が吊るされている。

東大寺念仏堂。

身近にいるシカ達。


四月堂(三昧堂)。

斜面に建てられた国宝 二月堂へ。



舞台には釣灯篭が並ぶ。

舞台からの展望。


酷い黄砂によって、遠景に広がる奈良の街は真っ白け。


国宝 法華堂(三月堂)。

続いて緑豊かな春日大社へ向かいます。