【2010年03月21日(日)】 薬師寺@奈良
奈良巡り
万葉集『あをによし 奈良の京は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり』
三連休を活用して、結果的に四泊五日となる神戸&奈良巡りへの続き。
三重の塔(東塔、西塔)が並列する世界遺産の薬師寺@奈良へ参拝。
参拝を楽しみにしていた薬師寺@奈良。
公式サイトによると、
『薬師寺は「法相宗(ほっそうしゅう)」の大本山です。
天武天皇により発願(680年)、持統天皇によって本尊開眼(697年)、
更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。
その後、平城遷都(710年)に伴い現在地に移されたものです。(718年)
現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。』とのこと。
車を停め、南門へ歩いて向かう。

正面に南門と奥に中門と回廊、そして金堂。
向かって左側に西塔、右側に東塔。

平成3年に復元復興されたと紹介されていた中門の二天王像。


国宝 東塔。
公式サイトの紹介によると、
『薬師寺で唯一創建当時より現存している建物で、
1300年の悠久の時を重ねてきた歴史をその姿から感じられます。』とのこと。

金堂。
国宝の薬師三尊像(白鳳時代)。

復興 西塔。

東塔。

大講堂。
重要文化財の弥勒三尊像(白鳳〜天平時代)。

大講堂から眺めた金堂。


桜。

玄奘三蔵院伽藍。

唐招提寺へ向かいます。

薬師寺 奈良市西ノ京町457
公式サイトによると、
『薬師寺は「法相宗(ほっそうしゅう)」の大本山です。
天武天皇により発願(680年)、持統天皇によって本尊開眼(697年)、
更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。
その後、平城遷都(710年)に伴い現在地に移されたものです。(718年)
現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。』とのこと。
車を停め、南門へ歩いて向かう。

正面に南門と奥に中門と回廊、そして金堂。
向かって左側に西塔、右側に東塔。

平成3年に復元復興されたと紹介されていた中門の二天王像。


国宝 東塔。
公式サイトの紹介によると、
『薬師寺で唯一創建当時より現存している建物で、
1300年の悠久の時を重ねてきた歴史をその姿から感じられます。』とのこと。

金堂。
国宝の薬師三尊像(白鳳時代)。

復興 西塔。

東塔。

大講堂。
重要文化財の弥勒三尊像(白鳳〜天平時代)。

大講堂から眺めた金堂。


桜。

玄奘三蔵院伽藍。

唐招提寺へ向かいます。

薬師寺 奈良市西ノ京町457