【2017年7月15日(土)】 山越@綾川町(香川県綾歌郡)
かまたま+ちくわ天
三連休を活用し、二泊三日にて「香川県さぬきうどん巡り2017」へ。
さぬき初日(土曜日)の二軒目は、観光客が特に集中する製麺所型有名人気店、
山越@綾川町(香川県綾歌郡)さんを再訪。
個人的に22度目の再訪となった、長閑な郊外にあるさぬきうどんの総本山的存在。
2003年に食べた頃はもっと奇抜な弾力食感や伸びを求めており、
どうにも優等生の麺に感じられてしまって、当初はそれほどハマっていなかったが、
他店を多く食べ進む毎に山越の美味しさをより楽しめるように。
今やさぬきを訪れる度に優先して食べており、今回は初日と三日目に二度訪問。
本日は、「ひやかけ+アゲ+ジャガイモ天+イカ天」と
「かまたま+ちくわ天」を味わった。
かまたま+ちくわ天
三連休を活用し、二泊三日にて「香川県さぬきうどん巡り2017」へ。
さぬき初日(土曜日)の二軒目は、観光客が特に集中する製麺所型有名人気店、
山越@綾川町(香川県綾歌郡)さんを再訪。
個人的に22度目の再訪となった、長閑な郊外にあるさぬきうどんの総本山的存在。
2003年に食べた頃はもっと奇抜な弾力食感や伸びを求めており、
どうにも優等生の麺に感じられてしまって、当初はそれほどハマっていなかったが、
他店を多く食べ進む毎に山越の美味しさをより楽しめるように。
今やさぬきを訪れる度に優先して食べており、今回は初日と三日目に二度訪問。
本日は、「ひやかけ+アゲ+ジャガイモ天+イカ天」と
「かまたま+ちくわ天」を味わった。
山越@綾川町(綾歌郡)さんを前倒し開店される午前8時に再訪。
厨房に立ち続ける奥さんに「冷や玉」をお願いして器を受け取り、
アゲを直接添え、ジャガイモ天とイカ天を別皿に加えて精算。
自ら冷やダシを注ぎ、ひやかけで味わうことに。
その後、「かまたま+ちくわ天」をお代わり。
店舗裏の広い庭園テーブル席にて、「かまたま+ちくわ天」を。
熱々の釜あげ麺に生卵を絡ませた「かまたま」。
自分で玉子を割り、自ら卵を絡ませるなかむら@飯山町とは異なり、
山越は奥さんが熱々の麺をその場で卵と絡ませ、ネギまで添えて提供される。
置かれた大型ボトルからかまたま専用醤油ダレを適量加えて食べ進む。
釜あげなれど表面つるりで、
むんに・むに・むちんとした幾分やわらかめに振れた弾力食感。
心地良い残りコシと伸びも嬉しい。
トッピングしたちくわ天の旨みも合わさる。
美味しいですねー
いわゆる優等生的な麺だが、
やり過ぎ感がなくて以前より随分好きになった。
半熟溶き卵がぐっちゅりと絡み、麺がより滑らかに。
今やさぬきを訪れる度に優先して食べている。
ごちそうさまでした。
山越 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2 かまたま+ちくわ天♪
訪問履歴
2017_07_17 冷や玉・冷やダシ+クリームコロッケ+ちくわ天
2017_07_15 かまたま+ちくわ天
2017_07_15 冷や玉・冷やダシ+アゲ+ジャガイモ天+イカ天
2015_10_24 かまたま
2015_10_24 冷や玉・冷やダシ+ジャガイモ天+ちくわ天
2014_10_11 かまたま+ちくわ天+カニクリームコロッケ
2013_11_02 かまたま+カニクリームコロッケ
2013_11_02 冷や玉・冷やダシ+ちくわ天
2013_11_02 温玉・温ダシ+ジャガイモ天
2012_09_17 かまたまやま+ジャガイモ天
2012_09_17 冷や玉・冷やダシ+キツネ+ちくわ天
2012_09_15 かまたまやま+ちくわ天
2012_09_15 冷や玉・冷やダシ+ジャガイモ天+卵天
2012_09_15 かまたま+温ダシ+ちくわ天
2011_07_18 やまかけ(冷や玉・冷やダシ)+鶏カラアゲ串
2011_07_18 かまたまやま+ちくわ天
2011_07_16 かまたま+ちくわ天
2011_07_16 冷や玉・冷やダシ+クリームコロッケ+ジャガイモ天
2009_07_18 かまたま+鶏カラアゲ串
2009_07_18 冷や玉+ちくわ天+ジャガイモ天
2007_07_14 かまたま+ジャガイモ天
2007_07_14 冷や玉・冷ダシ+ちくわ天
2005_11_05 かまたま+ちくわ天
2005_11_05 冷や玉・温ダシ+ゲソ天
2005_09_19 冷や玉・温ダシ+半熟卵天
2005_09_19 かまたま山うどん+ちくわ天
2004_10_09 かまたま+ちくわ天+ゲソ天
2003_11_03 かまたま+ちくわ天+あげ
2003_10_11 冷や玉(大)・温ダシ
2003_10_11 かまたま
厨房に立ち続ける奥さんに「冷や玉」をお願いして器を受け取り、
アゲを直接添え、ジャガイモ天とイカ天を別皿に加えて精算。
自ら冷やダシを注ぎ、ひやかけで味わうことに。
その後、「かまたま+ちくわ天」をお代わり。
店舗裏の広い庭園テーブル席にて、「かまたま+ちくわ天」を。
熱々の釜あげ麺に生卵を絡ませた「かまたま」。
自分で玉子を割り、自ら卵を絡ませるなかむら@飯山町とは異なり、
山越は奥さんが熱々の麺をその場で卵と絡ませ、ネギまで添えて提供される。
置かれた大型ボトルからかまたま専用醤油ダレを適量加えて食べ進む。
釜あげなれど表面つるりで、
むんに・むに・むちんとした幾分やわらかめに振れた弾力食感。
心地良い残りコシと伸びも嬉しい。
トッピングしたちくわ天の旨みも合わさる。
美味しいですねー
いわゆる優等生的な麺だが、
やり過ぎ感がなくて以前より随分好きになった。
半熟溶き卵がぐっちゅりと絡み、麺がより滑らかに。
今やさぬきを訪れる度に優先して食べている。
ごちそうさまでした。
山越 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2 かまたま+ちくわ天♪
訪問履歴
2017_07_17 冷や玉・冷やダシ+クリームコロッケ+ちくわ天
2017_07_15 かまたま+ちくわ天
2017_07_15 冷や玉・冷やダシ+アゲ+ジャガイモ天+イカ天
2015_10_24 かまたま
2015_10_24 冷や玉・冷やダシ+ジャガイモ天+ちくわ天
2014_10_11 かまたま+ちくわ天+カニクリームコロッケ
2013_11_02 かまたま+カニクリームコロッケ
2013_11_02 冷や玉・冷やダシ+ちくわ天
2013_11_02 温玉・温ダシ+ジャガイモ天
2012_09_17 かまたまやま+ジャガイモ天
2012_09_17 冷や玉・冷やダシ+キツネ+ちくわ天
2012_09_15 かまたまやま+ちくわ天
2012_09_15 冷や玉・冷やダシ+ジャガイモ天+卵天
2012_09_15 かまたま+温ダシ+ちくわ天
2011_07_18 やまかけ(冷や玉・冷やダシ)+鶏カラアゲ串
2011_07_18 かまたまやま+ちくわ天
2011_07_16 かまたま+ちくわ天
2011_07_16 冷や玉・冷やダシ+クリームコロッケ+ジャガイモ天
2009_07_18 かまたま+鶏カラアゲ串
2009_07_18 冷や玉+ちくわ天+ジャガイモ天
2007_07_14 かまたま+ジャガイモ天
2007_07_14 冷や玉・冷ダシ+ちくわ天
2005_11_05 かまたま+ちくわ天
2005_11_05 冷や玉・温ダシ+ゲソ天
2005_09_19 冷や玉・温ダシ+半熟卵天
2005_09_19 かまたま山うどん+ちくわ天
2004_10_09 かまたま+ちくわ天+ゲソ天
2003_11_03 かまたま+ちくわ天+あげ
2003_10_11 冷や玉(大)・温ダシ
2003_10_11 かまたま