【2017年7月16日(日)】 純手打うどん よしや@丸亀市飯野町(香川県)
ひやひや+ゲソ天+いそべちくわ天
三連休を活用し、二泊三日にて「香川県さぬきうどん巡り2017」へ。
初日は珍しく高松市の中心街にあるホテルに宿泊。
個人的にさぬきに慣れてからは、食べ歩きに便利な坂出市か丸亀市ばかりなのだ。
さぬき二日目(日曜日)の大切な一軒目は、個人的に最優先して食べたいと思っている、
純手打うどん よしや@丸亀市飯野町(香川県)さんを連続再訪。
こちらの麺は今やさぬきでも珍しい機械を一切使わない完全手打ちの包丁切り麺で、
手練り(手合わせ&まとめ)、足踏み、手こね、手延し、包丁手切りされたもの。
今回は、「ひやひや」にトッピングでゲソ天+いそべちくわ天を加えて味わった。
ひやひや+ゲソ天+いそべちくわ天
三連休を活用し、二泊三日にて「香川県さぬきうどん巡り2017」へ。
初日は珍しく高松市の中心街にあるホテルに宿泊。
個人的にさぬきに慣れてからは、食べ歩きに便利な坂出市か丸亀市ばかりなのだ。
さぬき二日目(日曜日)の大切な一軒目は、個人的に最優先して食べたいと思っている、
純手打うどん よしや@丸亀市飯野町(香川県)さんを連続再訪。
こちらの麺は今やさぬきでも珍しい機械を一切使わない完全手打ちの包丁切り麺で、
手練り(手合わせ&まとめ)、足踏み、手こね、手延し、包丁手切りされたもの。
今回は、「ひやひや」にトッピングでゲソ天+いそべちくわ天を加えて味わった。
朝、高松市内のホテルをチェックアウトして丸亀市へ移動。
今日も灼熱の一日となりそうだ。
丸亀市飯野町にある、純手打うどん よしや@丸亀市飯野町(香川県)さんを連続再訪。
看板には屋号の下には
「ALL HANDMADE UDON FACTORY」と誇らしげに掲げられてある。
入口右手の冷水を取り、
厨房前で「ひやかけ」をお願いして、トッピングを確認。
今回は、「ゲソ天」と「いそべちくわ天」を小皿に取った。
程なくうどんを頂いて、自分でセルフネギを添えて清算。
「ひやひや」だけに、むっち・ぐち・にっちんとした素朴な剛食感の麺。
いわゆる演出弾力や大きな伸びはなく、噛み込んで楽しむ。
ひやダシは風味と旨みが明快に膨らみ、しみじみ旨い。
本日はゲソ天といそべちくわ天をトッピング。
やっぱり美味しいですねー
よしやさんの魅力は、作り手の意欲を感じられるおもてなしの心が詰まった
一杯を堪能できること。
麺は、今やさぬきでも珍しい機械を一切使わない完全手打ちの包丁切り麺で、
手練り(手合わせ&まとめ)、足踏み、手こね、手延し、包丁手切りされたもの。
素朴な食感と味わいを存分に楽しめる、手の温もりある一杯だ。
しかも早朝7時から開店してくださるという心意気にも是非応えたい。
御主人は麺を打ちながらの忙しい中でも、
お客さん達に声を掛けられている姿にも感心。
今回もさぬき滞在中は三日連続で優先して一軒目に訪問した。
ごちそうさまでした。
純手打うどん よしや 香川県丸亀市飯野町東二343-1 ひやひや♪+ゲソ天+いそべちくわ天
訪問履歴
2017_07_17 ひやひや+エビカツ+ちくわ天
2017_07_16 ひやひや+ゲソ天+いそべちくわ天
2017_07_15 ひやひや+エビカツ+ちくわ天
2015_10_25 ひやひや+ゲソ天
2015_10_24 ひやあつ+ゲソ天
2015_10_24 ひやひや+ちくわ天+えび天
2014_10_13 ひやひや+ゲソ天+あげ
2014_10_13 ひやあつ+特上ちくわ天
2014_10_13 ひやひや+ゲソ天 (ひやあつ+天)
2014_10_12 ひやひや+ゲソ天
2014_10_11 ひやひや+特上ちくわ天 (ひやひや+温泉たまご天)
2013_11_04 ひやあつ+牛すじコロッケ
2013_11_04 ひやひや+ゲソ天
2013_11_03 ひやひや+ゲソ天
2013_11_02 ひやかけ+ゲソ天
2012_09_17 ひやひや+ゲソ天
2012_09_16 ひやひや+ゲソ天
2012_09_15 ひやひや+ゲソ天
2011_07_18 ひやあつ+ゲソ天
2011_07_17 ひやあつ+ちくわ天+レンコン天
2011_07_17 ひやひや+ゲソ天
2009_10_12 ひやひや+ゲソ天
2009_10_10 かまたま+ゲソ天
2009_10_10 ひやあつ+ちくわ天
2009_07_18 ひやひや+ゲソ天
今日も灼熱の一日となりそうだ。
丸亀市飯野町にある、純手打うどん よしや@丸亀市飯野町(香川県)さんを連続再訪。
看板には屋号の下には
「ALL HANDMADE UDON FACTORY」と誇らしげに掲げられてある。
入口右手の冷水を取り、
厨房前で「ひやかけ」をお願いして、トッピングを確認。
今回は、「ゲソ天」と「いそべちくわ天」を小皿に取った。
程なくうどんを頂いて、自分でセルフネギを添えて清算。
「ひやひや」だけに、むっち・ぐち・にっちんとした素朴な剛食感の麺。
いわゆる演出弾力や大きな伸びはなく、噛み込んで楽しむ。
ひやダシは風味と旨みが明快に膨らみ、しみじみ旨い。
本日はゲソ天といそべちくわ天をトッピング。
やっぱり美味しいですねー
よしやさんの魅力は、作り手の意欲を感じられるおもてなしの心が詰まった
一杯を堪能できること。
麺は、今やさぬきでも珍しい機械を一切使わない完全手打ちの包丁切り麺で、
手練り(手合わせ&まとめ)、足踏み、手こね、手延し、包丁手切りされたもの。
素朴な食感と味わいを存分に楽しめる、手の温もりある一杯だ。
しかも早朝7時から開店してくださるという心意気にも是非応えたい。
御主人は麺を打ちながらの忙しい中でも、
お客さん達に声を掛けられている姿にも感心。
今回もさぬき滞在中は三日連続で優先して一軒目に訪問した。
ごちそうさまでした。
純手打うどん よしや 香川県丸亀市飯野町東二343-1 ひやひや♪+ゲソ天+いそべちくわ天
訪問履歴
2017_07_17 ひやひや+エビカツ+ちくわ天
2017_07_16 ひやひや+ゲソ天+いそべちくわ天
2017_07_15 ひやひや+エビカツ+ちくわ天
2015_10_25 ひやひや+ゲソ天
2015_10_24 ひやあつ+ゲソ天
2015_10_24 ひやひや+ちくわ天+えび天
2014_10_13 ひやひや+ゲソ天+あげ
2014_10_13 ひやあつ+特上ちくわ天
2014_10_13 ひやひや+ゲソ天 (ひやあつ+天)
2014_10_12 ひやひや+ゲソ天
2014_10_11 ひやひや+特上ちくわ天 (ひやひや+温泉たまご天)
2013_11_04 ひやあつ+牛すじコロッケ
2013_11_04 ひやひや+ゲソ天
2013_11_03 ひやひや+ゲソ天
2013_11_02 ひやかけ+ゲソ天
2012_09_17 ひやひや+ゲソ天
2012_09_16 ひやひや+ゲソ天
2012_09_15 ひやひや+ゲソ天
2011_07_18 ひやあつ+ゲソ天
2011_07_17 ひやあつ+ちくわ天+レンコン天
2011_07_17 ひやひや+ゲソ天
2009_10_12 ひやひや+ゲソ天
2009_10_10 かまたま+ゲソ天
2009_10_10 ひやあつ+ちくわ天
2009_07_18 ひやひや+ゲソ天