【2017年11月03日(金祝)】 神輿 唐津くんち2017
唐津神社前

天平勝宝7年(755年)創建と云う唐津神社の秋季例大祭、
唐津くんち 曳山 平成29年の「お旅所神幸」を宴前の午前9時過ぎより
唐津神社前大鳥居の参道から鬼にょ〜さんと一緒に観る。
午前9時半に花火が上がり、唐津神社前から神輿の前後を守って豪華な漆塗りの全曳山が従い、
大太鼓、しめ太鼓、鐘、笛の囃子を奏でて明神台(西の浜お旅所)までの巡行開始。
曳山は1番曳山 赤獅子(刀町 文政2年 1819年)から14番曳山 七宝丸まで
製作年代順に旧城下町をぐるりと巡り、西の浜お旅所へ曳き込む流れ。
3番目に古い3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年)に続いて現れた
神輿の巡行を。
唐津神社前

天平勝宝7年(755年)創建と云う唐津神社の秋季例大祭、
唐津くんち 曳山 平成29年の「お旅所神幸」を宴前の午前9時過ぎより
唐津神社前大鳥居の参道から鬼にょ〜さんと一緒に観る。
午前9時半に花火が上がり、唐津神社前から神輿の前後を守って豪華な漆塗りの全曳山が従い、
大太鼓、しめ太鼓、鐘、笛の囃子を奏でて明神台(西の浜お旅所)までの巡行開始。
曳山は1番曳山 赤獅子(刀町 文政2年 1819年)から14番曳山 七宝丸まで
製作年代順に旧城下町をぐるりと巡り、西の浜お旅所へ曳き込む流れ。
3番目に古い3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年)に続いて現れた
神輿の巡行を。
午前9時半、巡行開始を知らせる花火が上がり、
唐津神社大鳥居前の参道から1番曳山 赤獅子(刀町 文政2年 1819年)、
2番曳山 青獅子(中町 文政7年 1824年)、
3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年)の巡行を見送る。

3番曳山 亀と浦島太郎に続いて
曳山に挟まれた形で二つの神輿が登場。
先ずは唐津神社 一ノ宮 住吉三神を掲げた神輿から。

宮司さんが神輿に座っている。

唐津神社 一ノ宮 住吉三神を掲げた神輿。


続いて唐津神社 二ノ宮 神田宗次公を掲げた神輿が。

宮司さんの姿を確認。


こちらは中町へ移動して巡行を待っていた場面。
京町方面から神輿が連なって再び迫る。

唐津神社 一ノ宮 住吉三神を掲げた神輿。
こちらでは宮司さんの姿を確認。


唐津神社 二ノ宮 神田宗次公を掲げた神輿にて
宮司さんの姿を確認。
お疲れ様でございます。

唐津神社大鳥居前の参道から1番曳山 赤獅子(刀町 文政2年 1819年)、
2番曳山 青獅子(中町 文政7年 1824年)、
3番曳山 亀と浦島太郎(材木町 天保12年 1841年)の巡行を見送る。

3番曳山 亀と浦島太郎に続いて
曳山に挟まれた形で二つの神輿が登場。
先ずは唐津神社 一ノ宮 住吉三神を掲げた神輿から。

宮司さんが神輿に座っている。

唐津神社 一ノ宮 住吉三神を掲げた神輿。


続いて唐津神社 二ノ宮 神田宗次公を掲げた神輿が。

宮司さんの姿を確認。


こちらは中町へ移動して巡行を待っていた場面。
京町方面から神輿が連なって再び迫る。

唐津神社 一ノ宮 住吉三神を掲げた神輿。
こちらでは宮司さんの姿を確認。


唐津神社 二ノ宮 神田宗次公を掲げた神輿にて
宮司さんの姿を確認。
お疲れ様でございます。
