【2017年11月25日(土)】 べんてん@成増(東京都練馬区)
塩ラーメン並+味玉
東京巡り3泊4日三日目は、高田馬場で惜しまれつつ一旦閉店するも、
昨年の9月中旬に成増で復活開店していた人気有名店、
中華そば べんてん@成増(東京都練馬区)さんを朝から訪問。
個人的に初めて食べたのは高田馬場にあった2002年9月6日のこと。
味の寿命が短く、流行廃りの激しい東京において自分のスタイルを守り、
今尚常連客を掴み続けている貴重なタイムカプセル的存在。
本日は開店前から並んで「塩ラーメン並+味玉」を。
塩ラーメン並+味玉
東京巡り3泊4日三日目は、高田馬場で惜しまれつつ一旦閉店するも、
昨年の9月中旬に成増で復活開店していた人気有名店、
中華そば べんてん@成増(東京都練馬区)さんを朝から訪問。
個人的に初めて食べたのは高田馬場にあった2002年9月6日のこと。
味の寿命が短く、流行廃りの激しい東京において自分のスタイルを守り、
今尚常連客を掴み続けている貴重なタイムカプセル的存在。
本日は開店前から並んで「塩ラーメン並+味玉」を。
早朝、浅草橋からポケゴーの聖地的な存在の錦糸町へ。
冷え込んだ駅前で暫し捕獲。
その後、錦糸町駅から昨年訪れた真鯛らーめん麺魚さん方面へ
おにーさんやおねーさん達に声を掛けられながら歩くと、
ビルの間に朝陽を浴びた東京スカイツリーが現れた。
こちらは駅を挟んで反対側となる
錦糸町公園前から眺めた東京スカイツリー。
洗われた空気がクリアで、景色は鮮やか。
錦糸町公園内の紅葉した木々と東京スカイツリー。
錦糸町からJRで飯田橋へ向かい、
今日も東京メトロ有楽町線の飯田橋へ乗り換えのため屋外を移動。
午前9時前には到着し、
地下鉄成増駅から地上に出た街並み。
歩いて店舗へ向かうと、既に店頭に待ち客がそこそこ。
日陰の冷え込んだ店頭で粛々と待つことに。
開店時間となってから入店し、
奥の食券機にて「塩ラーメン並+味玉」を選択。
カウンター席に座って待っていると、
「塩ラーメン並+味玉」が配膳。
個人的に4年ぶりの再訪となったべんてんさん。
厨房に御主人自らが立ち、独特な緊張感は残っており、
今風のスタイリッシュな空間とは真逆の魅力的な雰囲気。
如何にも美味しそうな大ぶりチャーシューや色づいたメンマ、
そしてワンタン等それぞれ存在感あるのせもの具材で覆われ、
ごちゃっとした豪快な表情をしたワイルド塩ラーメン。
更に熱々の香味アブラが加わる。
ぶわんと獣や魚介の風味が迫る粘度の無い幾分茶を帯びたスープは、
獣と魚介がそれぞれ明快に主張し、
香味が絡み合ってむわわんと旨みが膨らんだ。
うはは、やっぱり美味しいですねー
多めの麺は、むっち・にっちした食感の中太麺。
やり過ぎ感は無く、
大胆な直球勝負のどっしりとした力強い味わいは圧巻。
味の寿命が短く、流行廃りの激しい東京において自分のスタイルを守り、
今尚常連客を掴み続けている御当人による貴重なタイムカプセル的存在。
ごちそうさまでした。
中華そば べんてん 東京都練馬区旭町3-25-2 塩ラーメン並+味玉♪
店舗外観。
ちなみに行列は一部店頭と離れた電柱からへと続く。
こちらは2013年10月12日に訪問した際の
べんてん@高田馬場さんの店舗外観。
「味玉つけめん」画像。
べんてん 東京都豊島区高田3-10-21 つけ麺(麺少なめ)+味玉♪
訪問履歴
2013_10_12 味玉つけ麺(麺少なめ)
2002_09_06 つけ麺+メンマ
冷え込んだ駅前で暫し捕獲。
その後、錦糸町駅から昨年訪れた真鯛らーめん麺魚さん方面へ
おにーさんやおねーさん達に声を掛けられながら歩くと、
ビルの間に朝陽を浴びた東京スカイツリーが現れた。
こちらは駅を挟んで反対側となる
錦糸町公園前から眺めた東京スカイツリー。
洗われた空気がクリアで、景色は鮮やか。
錦糸町公園内の紅葉した木々と東京スカイツリー。
錦糸町からJRで飯田橋へ向かい、
今日も東京メトロ有楽町線の飯田橋へ乗り換えのため屋外を移動。
午前9時前には到着し、
地下鉄成増駅から地上に出た街並み。
歩いて店舗へ向かうと、既に店頭に待ち客がそこそこ。
日陰の冷え込んだ店頭で粛々と待つことに。
開店時間となってから入店し、
奥の食券機にて「塩ラーメン並+味玉」を選択。
カウンター席に座って待っていると、
「塩ラーメン並+味玉」が配膳。
個人的に4年ぶりの再訪となったべんてんさん。
厨房に御主人自らが立ち、独特な緊張感は残っており、
今風のスタイリッシュな空間とは真逆の魅力的な雰囲気。
如何にも美味しそうな大ぶりチャーシューや色づいたメンマ、
そしてワンタン等それぞれ存在感あるのせもの具材で覆われ、
ごちゃっとした豪快な表情をしたワイルド塩ラーメン。
更に熱々の香味アブラが加わる。
ぶわんと獣や魚介の風味が迫る粘度の無い幾分茶を帯びたスープは、
獣と魚介がそれぞれ明快に主張し、
香味が絡み合ってむわわんと旨みが膨らんだ。
うはは、やっぱり美味しいですねー
多めの麺は、むっち・にっちした食感の中太麺。
やり過ぎ感は無く、
大胆な直球勝負のどっしりとした力強い味わいは圧巻。
味の寿命が短く、流行廃りの激しい東京において自分のスタイルを守り、
今尚常連客を掴み続けている御当人による貴重なタイムカプセル的存在。
ごちそうさまでした。
中華そば べんてん 東京都練馬区旭町3-25-2 塩ラーメン並+味玉♪
店舗外観。
ちなみに行列は一部店頭と離れた電柱からへと続く。
こちらは2013年10月12日に訪問した際の
べんてん@高田馬場さんの店舗外観。
「味玉つけめん」画像。
べんてん 東京都豊島区高田3-10-21 つけ麺(麺少なめ)+味玉♪
訪問履歴
2013_10_12 味玉つけ麺(麺少なめ)
2002_09_06 つけ麺+メンマ