【2006年9月19日(火)】 琉球すば ぐしけん@本部町(沖縄県)
ぐしけんそば その48(五日目)
【沖縄巡り 五日目・最終日】
沖縄美ら海水族館@本部町を満喫した後、本部町や名護市の「沖縄そば」巡りに出発。先ずは琉球すば ぐしけん@本部町(沖縄県)で遅い昼食とすることに。
本部町には創業100年を超える有名人気の老舗・きしもと食堂の本店と新しい支店があるが、ぐしけんも「手打ち琉球すば」を掲げて奮闘しているようだ。
沖縄県
【2006年9月19日(火)】 沖縄第一ホテル@安里(那覇市)の薬膳朝食
名物・琉球薬膳朝食 その45(五日目)
【沖縄巡り 五日目・最終日】
てんもりさん宅から国際通り沿いの宿泊ホテルに戻ったのは深夜三時半過ぎ。
倒れ込むように眠り、朝目覚めると晴れやかな青空が広がっていて、
台風が過ぎ去り、沖縄に渡って五日目で待ちに待った快晴にようやく恵まれた。
最終日なのでホテルをチャックアウトして、先ずは沖縄ならではの食べ物を満喫しようと、
予約している沖縄第一ホテル@安里(那覇市)の名物薬膳朝食を味わうことに。
satoyanさんやてん子さんのブログ記事を読んで楽しみにしていた薬膳料理の朝食で、
宿泊者以外でも事前に予約を入れておけば食べられる。
調べると評判は様々で、絶賛の声もあれば、沖縄価格としては高めに設定してあり、
その接客や料理内容にも意見が別れるようだ。
テーブル一杯に並べられた器の数々は圧巻でしたね。
【2006年9月18日(月)】 琉球料理乃 山本彩香@久米(沖縄県・那覇市)
宮廷料理 その44(四日目)

【沖縄巡り 四日目】
沖縄に渡ると決めた際、てんもりさんより是非訪問してはと奨められた
完全予約制の琉球料理乃 山本彩香@久米(那覇市)。
料理家の山本彩香さんによる洗練された歴史アル琉球の本格宮廷料理を味わえるそうで、
今回の沖縄巡りの中でも特に楽しみにしていた特別な時間。
てぃーあんだ(手の油)、おもてなしの心がビシビシ伝わってくる手料理の数々。
沖縄ならではの風土感溢れる食材と手間を惜しまず作られた伝統的な料理。
上品なオーラを纏いながらも気さくな山本彩香さんを交えた会話もエラク楽しい。
琉球料理の伝統的な味や食文化を後世に受け継いでいこうとする高い意識に触れ、
圧倒的な「本物」を体感。
沖縄に渡って本当に良かった〜〜っと心底思えたとっても素敵な時間を過ごせた。
続きを読む
宮廷料理 その44(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
沖縄に渡ると決めた際、てんもりさんより是非訪問してはと奨められた
完全予約制の琉球料理乃 山本彩香@久米(那覇市)。
料理家の山本彩香さんによる洗練された歴史アル琉球の本格宮廷料理を味わえるそうで、
今回の沖縄巡りの中でも特に楽しみにしていた特別な時間。
てぃーあんだ(手の油)、おもてなしの心がビシビシ伝わってくる手料理の数々。
沖縄ならではの風土感溢れる食材と手間を惜しまず作られた伝統的な料理。
上品なオーラを纏いながらも気さくな山本彩香さんを交えた会話もエラク楽しい。
琉球料理の伝統的な味や食文化を後世に受け継いでいこうとする高い意識に触れ、
圧倒的な「本物」を体感。
沖縄に渡って本当に良かった〜〜っと心底思えたとっても素敵な時間を過ごせた。
続きを読む
【2006年9月18日(月)】 波の上ビーチ@那覇市(沖縄県)
夕暮れのビーチ その43(四日目)

【沖縄巡り 四日目】
思い掛けず空いた時間を活用して那覇市にある波の上ビーチへ。
中城城跡(なかぐすくじょうせき)をじっくり観た後、北中城村から那覇市へ高速で戻る。本日の夕食は今回の沖縄巡りの中でも特に楽しみにしていた完全予約制のアノお店^^
続きを読む
夕暮れのビーチ その43(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
思い掛けず空いた時間を活用して那覇市にある波の上ビーチへ。
中城城跡(なかぐすくじょうせき)をじっくり観た後、北中城村から那覇市へ高速で戻る。本日の夕食は今回の沖縄巡りの中でも特に楽しみにしていた完全予約制のアノお店^^
続きを読む
【2006年9月18日(月)】 中城城跡@北中城村(沖縄県)
グスク巡り その42(四日目)

【沖縄巡り 四日目】
琉球の歴史的建築物と紹介されていた中村家住宅@北中城村(沖縄県)を見学した後、グスク巡りで中城湾を見渡せる丘陵地に造られた中城城跡(なかぐすくじょうせき)を訪問。いつ造られ始めたかは不明だそうだが、15世紀の琉球王国、護佐丸のグスクだったらしい。
点在するグスクには諸説ある模様。手元資料によると、御嶽(うたき)は豊穣や繁栄を祈る琉球信仰の聖地のことで、グスクはその御嶽を敵から守る石垣から城へと変化していったというのがひとつの説らしい。いわゆる戦国時代の武士の城とは成り立ちや存在意義が大きく異なるようだ。
続きを読む
グスク巡り その42(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
琉球の歴史的建築物と紹介されていた中村家住宅@北中城村(沖縄県)を見学した後、グスク巡りで中城湾を見渡せる丘陵地に造られた中城城跡(なかぐすくじょうせき)を訪問。いつ造られ始めたかは不明だそうだが、15世紀の琉球王国、護佐丸のグスクだったらしい。
点在するグスクには諸説ある模様。手元資料によると、御嶽(うたき)は豊穣や繁栄を祈る琉球信仰の聖地のことで、グスクはその御嶽を敵から守る石垣から城へと変化していったというのがひとつの説らしい。いわゆる戦国時代の武士の城とは成り立ちや存在意義が大きく異なるようだ。
続きを読む
【2006年9月18日(月)】 風庵@八重瀬町(沖縄県・島尻郡)
沖縄そば+パンプキンぜんざい その40(四日目)

【沖縄巡り 四日目】
今回沖縄を巡るに当たって調べた際、風庵@八重瀬町(沖縄県・島尻郡)の「パンプキンぜんざい」が目にとまった。すると美しい「沖縄そば」が尚一層美味しそうで、ココも絶対立ち寄ろう思ったお店のひとつとなった^^
続きを読む
沖縄そば+パンプキンぜんざい その40(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
今回沖縄を巡るに当たって調べた際、風庵@八重瀬町(沖縄県・島尻郡)の「パンプキンぜんざい」が目にとまった。すると美しい「沖縄そば」が尚一層美味しそうで、ココも絶対立ち寄ろう思ったお店のひとつとなった^^
続きを読む
【2006年9月18日(月)】 沖縄すば 淡すい@武富(沖縄県・豊見城市)
すば+じゅうしい その39(四日目)

【沖縄巡り 四日目】
今回沖縄を巡るに当たって調べた際、大変評判が良くて美味しそうだなぁ〜っと感じていた淡すい@武富(沖縄県・糸満市)。ここも絶対立ち寄ろう思っていたお店のひとつ。予想通り今回食べた「沖縄そば」の中では五本の指に入るほどの大満足店となった♪
うめ〜家@高安(豊見城市)で「うめ〜そば」を味わった後、てんもりさんとお別れして単独で糸満市へ向かう。丁度朝から南部地域をぐるりと一周した形だ^^
続きを読む
すば+じゅうしい その39(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
今回沖縄を巡るに当たって調べた際、大変評判が良くて美味しそうだなぁ〜っと感じていた淡すい@武富(沖縄県・糸満市)。ここも絶対立ち寄ろう思っていたお店のひとつ。予想通り今回食べた「沖縄そば」の中では五本の指に入るほどの大満足店となった♪
うめ〜家@高安(豊見城市)で「うめ〜そば」を味わった後、てんもりさんとお別れして単独で糸満市へ向かう。丁度朝から南部地域をぐるりと一周した形だ^^
続きを読む
【2006年9月18日(月)】 うめ〜家@高安(沖縄県・豊見城市)
うめ〜そば、乾麺、中華ちまき、餃子 その38(四日目)

【沖縄巡り 四日目】
てんもりさんが通い、沖縄を訪れた仲間がめっちゃ楽しんでいる姿(宴会)をみて、沖縄に渡ったら絶対立ち寄ろう思っていたうめ〜家@高安(沖縄県・豊見城市)。台湾家庭料理や台湾風にアレンジされた沖縄そばを味わえるお店で、本日私もや〜っと訪問を実現できた。
玉家@本店で「ソーキそば」を味わった後、てんもりさんへ玉家@本店で食べ終わったことを伝えると、うめ〜家@高安(豊見城市)で合流しましょうということになった^^
続きを読む
うめ〜そば、乾麺、中華ちまき、餃子 その38(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
てんもりさんが通い、沖縄を訪れた仲間がめっちゃ楽しんでいる姿(宴会)をみて、沖縄に渡ったら絶対立ち寄ろう思っていたうめ〜家@高安(沖縄県・豊見城市)。台湾家庭料理や台湾風にアレンジされた沖縄そばを味わえるお店で、本日私もや〜っと訪問を実現できた。
玉家@本店で「ソーキそば」を味わった後、てんもりさんへ玉家@本店で食べ終わったことを伝えると、うめ〜家@高安(豊見城市)で合流しましょうということになった^^
続きを読む
【2006年9月18日(月)】 そば処 玉家@本店・大里稲嶺(沖縄県・南城市)
ソーキそば その37(四日目)
【沖縄巡り 四日目】
今回の沖縄巡りで訪問を非常に楽しみにしていたそば処 玉家@本店・大里稲嶺(南城市)。以前てんもりさんがくじゅう山荘お泊まり宴の際に持ち帰ってくれて、大喜びで食べたことがあった。
それからはや一年が過ぎ、や〜〜っと沖縄に渡り現地・オキナワで味わうことができるのだ!
・
最新記事
Archives
旧サイト Links
お店公式サイト&ブログ
Links 福岡
Links 北九州・山口
Links 佐賀
Links 熊本
Links 大分
Links 関東
Links 東北
Categories
日々の麺
・
・
Links
Profile えぬ(N)
nsan
リンク集