麺が好きィ〜!ブログえぬ(N)

麺を中心に食べ歩き。 福岡、北九州、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、長崎、沖縄、 関東、関西、四国、さぬきうどん、そば等々。 えぬ(N)

さぬきうどん

へんろみち@都町(大分市) とり天つけ

【2012年10月27日(土)】 讃岐うどん へんろみち@都町(大分市)
とり天つけうどん
30b

くまさんsatoyanさんと濃密な大分巡り一泊二日(ワイン宴付き)初日。

別府市を満喫した後は大分市内へ大きく移動し、
歓楽街の都町にある、日曜定休の讃岐うどん へんろみち@都町(大分市)を訪問。

おろしぶっかけうどんに続き、「とり天つけうどん」を。
へんろみちのとり天は肉質が良く、揚げ立て熱々&ジューシーで、
個人的にいわゆるとり天定食を提供している専門店より出来がよい印象。

続きを読む

讃岐うどん へんろみち@都町(大分市) おろしぶっかけ

【2012年10月27日(土)】 讃岐うどん へんろみち@都町(大分市)
おろしぶっかけ
21b

くまさんsatoyanさんと濃密な大分巡り一泊二日(ワイン宴付き)初日。

別府市を満喫した後は大分市内へ大きく移動し、
歓楽街の都町にある、日曜定休の讃岐うどん へんろみち@都町(大分市)を訪問。

先ずは、「おろしぶっかけうどん」から。

続きを読む

手打ちうどん ますや@春日町(香川県・高松市)

【2012年09月15日(土)】 手打ちうどん ますや@春日町(香川県・高松市)
ひやかけ+ゲソ天
21b

香川県さぬきうどん巡り初日の六軒目は、高松市郊外に平成23年1月開店していた、
手打ちうどん ますや@春日町(香川県・高松市)を訪問。

練りから機械を一切使用しないで手打ちすると紹介されていた
個人的に特に楽しみにしていたセルフ店で、もっちりとした剛麺との評判。
定休日が日曜なので本日(土曜に)駆けつけ、ひやかけ+ゲソ天を味わった。

続きを読む

はりや@郷東町(香川県・高松市)

【2012年09月15日(土)】 はりや@郷東町(香川県・高松市)
きつねうどん(麺そのまま・冷やダシ版)、 かしわざる
10b

香川県さぬきうどん巡り初日の五軒目は、高松市内屈指の有名人気店、
手打うどん はりや@郷東町(香川県・高松市)を再訪。
個人的に5度目の訪問となる、これまで優先的に食べてきた大好きなお店。

意図的にメディア露出を極力控え、早くから旨いとの評判店となり、口コミ主体で人気は今尚衰えず。
日祝定休で午前11時開店の昼のみ営業なので、三連休に早朝から中讃や西讃を巡る観光客には、
わざわざ高松市へ向かう必要が生じ、食べる機会は作り難いだろう。

本日は、珍しく開店1時間前から並ぶことを選択し、
きつねうどん(麺そのまま・冷やダシ版)と看板メニューのかしわざるを味わった。

続きを読む

たむら(田村)@綾川町陶(香川県・綾歌郡)

【2012年09月15日(土)】 たむら(田村)@綾川町陶(香川県・綾歌郡)
そのまま・温かけ+あげ+ちくわ天
11b

香川県さぬきうどん巡り初日の四軒目は、手打うどんのたむら@綾川町(香川県・綾歌郡)を再訪。
個人的に9度目の訪問となる、これまで優先的に食べてきた大好きなお店。

その魅力は、温和な御主人自身が香川県産の地粉を使用して、
直向きにうどんを打ち続けていた御当人うどんであったことと、鋭い素朴な味だった。

早くから旨いとの評判店となり、多くのガイド本に掲載され、有名人気店になってもその姿勢は変わらず、
驕ることなく自ら打ち続け、驚くほど質素な店構えを今尚守っている。
うどん本によると、その昔地元の精米製粉所だったらしく、地粉への愛着はそこから育まれたようだ。

昨年に続き、残念ながら今年も麺打ち台にあの年配の温和な御主人の御姿を見ることはできなかったが、
以前味わった鋭い至極な一杯の記憶があるので、居ないのが分かってはいてもつい訪れてしまう。

続きを読む

山越@綾川町(香川県・綾歌郡)

【2012年09月15日(土)】 山越@綾川町(香川県・綾歌郡)
かまたまやま+クリームコロッケ
90b

香川県さぬきうどん巡り初日の三軒目は、観光客が特に集中するさぬきを代表する
製麺所型有名人気店、山越@綾川町(香川県・綾歌郡)への続き。

後客による行列がそれほど伸びていなかったので、更にもう一杯味わうことに。

ひや玉・ひやダシ+ジャガイモ天+卵天かまたま+ちくわ天+温ダシに続き、
おかわり状態で、「かまたまやま」にトッピングのクリームコロッケを添えた。

続きを読む

山越@綾川町(香川県・綾歌郡)

【2012年09月15日(土)】 山越@綾川町(香川県・綾歌郡)
ひや玉・ひやダシ+ジャガイモ天+卵天、 かまたま+ちくわ天+温ダシ
60

香川県さぬきうどん巡り初日の三軒目は、観光客が特に集中するさぬきを代表する製麺所型有名人気店、
山越@綾川町(香川県・綾歌郡)へ。

個人的に17度目の再訪となった、さぬきで最も賑わっている長閑な郊外にある総本山的存在。
2003年に食べた頃はもっと奇抜な弾力食感や伸びを求めており、どうにも優等生の麺に感じられて
当初はそれほどハマってはいなかったが、他店を多く食べ進む毎に山越をより楽しめるようになった印象。

この三連休は、定休日の日曜以外の本日(土曜)と祝日の月曜日の二度訪問した。

続きを読む

がもう(蒲生)@加茂町(香川県・坂出市)

【2012年09月15日(土)】 がもう(蒲生)@加茂町(香川県・坂出市)
ひや玉・温ダシ+ゲソ天+ちくわ天、 ひや玉・温ダシ+あげ
13b

香川県さぬきうどん巡り初日の二軒目は、観光客が特に集中するさぬきを代表する有名人気店、
がもう(蒲生)@加茂町(香川県・坂出市)へ。

個人的に9度目の再訪となり、
山越、なかむら、やまうち、長田in香の香、谷川米穀店等々と並び賑わっている。

うどん自体に奇抜な特徴は無いものの、かけ1玉130円で安価提供する穏やかな普段着の味わい。
御家族が厨房に立ち続け、さぬきの原風景を想わせる古びた店舗空間、そして長閑なロケーションも魅力的。
他店を多く食べ進むほど、がもうの日常をより楽しめるようになった印象。

この三連休は、定休日の日曜と第3月曜(祝日)が続いてしまい、
本日(土曜)のみが食べられる機会となったので、優先して開店前に訪問した。

続きを読む

純手打うどん よしや@飯野町(香川県・丸亀市)

【2012年09月15日(土)】 純手打うどん よしや@飯野町(香川県・丸亀市)
ひやひや+ゲソ天
21b

香川県さぬきうどん巡り初日の一杯目。

個人的に最優先して何度も食べたいと思っている、純手打うどん よしや@飯野町(香川県・丸亀市)さん。
本日で8度目の訪問となり、言葉より行動に表れ、さぬきに滞在した三日間連続で朝イチ開店と同時訪問した。

最大の魅力は作り手の意欲を感じられる、おもてなしの心が詰まった一杯を堪能できること。
麺は今やさぬきでも珍しい、機械を一切使わない完全手打ちの包丁切り麺で、
手練り(手合わせ&まとめ)、足踏み、手こね、手延し、包丁手切りされたもの。
素朴な食感と味わいを存分に楽しめる、手の温もりある一杯だ。
しかも早朝7時から開店してくれるという、心意気にも是非応えたい。

続きを読む

香川県、さぬきうどん巡りへ

【2012年09月15日(土)】 香川県、さぬきうどん巡りへ
うどん三昧
10b

三連休を活用して、二泊四日で今年も香川県さぬきうどん巡りへ出発。

今回はフェリーの海上移動を避けて、瀬戸大橋を渡る高速道路の陸上移動を選択。
生憎大型台風が接近してきたことと、連日雨天予報という悪条件が重なっていたが、
なんと炎天下となるほど好天に恵まれたさぬき行脚となった。

続きを読む

さぬきうどん 既食一覧 〜2012年09月現在

さぬきうどん 既食一覧 〜2012年09月現在
(香川県 中讃、西讃、高松市、東讃の既食店)
飯ノ山(讃岐富士)

四国に渡り、香川県で味わったさぬきうどん

香川県内中讃西讃高松市東讃既食店を地域毎に、
現時点(2012年09月)で分かるだけ整理してみた。

続きを読む

香川県さぬきうどん巡り三日目

2012年09月17日(月祝) 香川県さぬきうどん巡り三日目
うどん三昧
20

香川県さぬきうどん巡り三日目(最終日)は、台風の影響で山間部では時折降ったものの、
概ね好天の中で過ごすことができた行脚となった。

画像は、手織うどん 滝音(たきね)@三木町(香川県・木田郡)さんのひやかけ+ゲソ天。
三日目に楽しんだお店とメニューは以下の通り。

続きを読む
Archives
Categories
Profile えぬ(N)

nsan

  • ライブドアブログ